『銀華竜炎』より
オーバーロード"The X"型かげろうデッキ
をご紹介!!

【グレード3(8枚)】
ドラゴニック・オーバーロード"The X" 4
ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド 4
【グレード2(13枚)】
イグニロード・ドラゴン 4
トリッドキャノン・ドラゴン 4
バーサーク・ドラゴン 3
ドラゴンフルアーマード・バスター 2
【グレード1(12枚)】
ヒートショット・ドラゴン 4
ラーヴァフロウ・ドラゴン 4
希望の火 エルモ 4
【グレード0(17枚)】
リザードソルジャー コンロー(FV) 1
アングリーホーン・ドラゴン(☆) 4
魔竜導師 ラクシャ(☆) 2
ワイバーンガード バリィ(引・守護者) 4
トクサフィライト・ドラゴン(引) 2
マザーオーブ・ドラゴン(治) 4
★★デッキコンセプト★★
新たなオーバーロード
「ドラゴニック・オーバーロード"The X」
を使ったデッキ!!
各種オーバーロードを参照する為、中でも一番相性の良い
ジエンドを相方として採用。
オバロXのデッキレシピはグレートの様に
多彩な除去とVスタンドで詰めていく、かげろうらしい
「安定型」、デカット、カラミティタワー等、
ジエンド時代の構築に見られたパーツを多数採用し、
クリティカルの枚数も上げ序盤からガンガン攻めていく
「全ツッパ型」の2種類に分かれます。
今回はそのうち安定型のデッキとして構築しました。
除去をしっかり搭載しているお陰で序盤の展開に強く、
残すと厄介なユニットを処理しつつ、しっかり相手の
ヴァンガードをアタックしていく事ができます。
また、オバロX、イグニロード、ラーヴァフロウと言った
圧縮カードが多い為、Vスタンドとトリガーの圧は中々のもの。
オバロXのお陰で安定性を取る事ができるようになった為、
ジエンドの時にできなかった「手札の温存」が可能となり、
その為今回は引トリガーを少々多目に採用し、
返しのターンに強く構築しています。
★★採用カード紹介★★
ドラゴニック・オーバーロード"The X"
①SB1で山札から別名のオーバーロードを1枚ソウルに置き、
そのターン中、そのユニットの名前と効果を全て得るターン1回の
V限定起動効果。
②カードの効果で自分の手札を数える際0枚として扱うV限定の
永続効果。
③相手のヴァンガードがグレード3以上なら、このユニットのドライブ数は
0以下にならないV限定の永続効果。
ついに来ました!!新たなオーバーロード!!
オバロをソウル送る為、ソウルにグレード3が必要なグレート、
ソウルにオーバーロードがある事で全効果が使えるようになる
ジエンドを初回からフルに使う事ができます。
また、ソウルに送るのも山札からと言うのが嬉しく、素引きに頼る必要が
一切無いと言うのがありがたいです。
一度使ったオバロもソウルから吐き出しバーンアウトやトリッドキャノンで
山札に戻し再利用できるのもポイントですね。
また②、③の効果のお陰でジエンドとの相性は最高で、
②の効果によりジエンドの「手札4枚以下なら」の制限が無くなり、
単純に手札を増やせるVスタンドとなりました。
また、以前のように無理に手札の調整をする必要も無くなったので、
今回のように手札をしっかり確保する型を組む事ができるように
なったのも大きいです。
そして③の効果でV3パン目はドライブ0と言うのも解消され、
グレートと同じ手札の消費量でVの3パンを仕掛ける事が
可能となりました。
とは言えやはり3枚切りと言うのは決して軽い効果では無く、
基本Vの3パンは詰める時やトリガーの捲りが良い時のみで、
普段は手札を増やすVスタンドの方を活用し戦うのが
主な動きとなります。
ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド
①アタックしたバトル終了時に以下から1つ発動。
・手札が4枚以下ならCB1、SB1で自身をスタンドしドライブ-1。
・オーバーロードのソウルがあるなら手札3枚を捨てる事で、
スタンドしパワー+10000、ドライブ-1。
のV限定自動効果。
今回はオバロXの効果で主にソウルに入る役割です。
その為、引いたジエンドはヒートショットやラーヴァフロウで
ドロップに送り、トリッドキャノンやバーンアウトで山札に戻しましょう。
イグニロード・ドラゴン
①登場時に山上7枚を見てオバロXをサーチするV/Rの
自動効果。
②ヴァンガードがアタックした時、手札が4枚以下なら
パワー+5000のR限定の自動効果。
オバロXサーチ兼アタッカーです。
「山上7枚から」「サーチできるのはオバロXのみ」と言う
制約はありますが、登場するだけでコストが一切掛からずに
サーチができると言うのは非常に強力です。
また、②の効果は条件があるものの、何とターン1回の制限が無いです。
更にオバロXの②の効果で条件が消えるので、このデッキでは
オバロXがアタックするだけで無条件にパワーが上昇していきます。
ジエンドをコピーしていれば最大で単騎25000まで。
手札を増やす効果のみだったとしても単騎20000、
8000ブーストで28000までの数値を出す事ができ、
今までのかげろうでよくあった「Rのパワーが貧弱」と言う点を
カバーしてくれるユニットです。
トリッドキャノン・ドラゴン
①CB1とドロップからノーマルユニットを1枚山札の下に
置く事でグレード2以下の相手のRを1体除去し、
手札が4枚以下なら1ドローのV/Rの起動効果。
除去とドロー、更にドロップからジエンドを戻す事が仕事となる
ユニット。
ドロー効果には条件がありますが、オバロXにライド後は
イグニロードの項目でも触れたように条件が消えるので、
お手軽除去+条件無しドロー+ジエンドを山札に戻すユニット
となります。
バーンアウトと違い
・Vでも使用する事ができる点
・条件付ではあるもののドローが付いている点
・コストで戻すカードがノーマルユニットの指定しか無いので
戻せるカードの幅が広く扱い易い。
と言ったメリットがありますが、反面バーンアウトと違い
グレード2以下しか除去できないデメリットもあります。
バーサーク・ドラゴン
①登場時CB1、SB1で相手のRを1体退却させ、
Vで発動していれば1ドローするV/Rの自動効果。
②Vにアタックした時、相手よりRが多ければ+3000される
Rの自動効果。
グレード3以上を処理できるカードその1。
V登場時であれば1ドローもでき、更に除去を使わずとも
Rでは13000アタッカーとなってくれます。
ドラゴンフルアーマード・バスター
①相手のRがいなければ+3000される永続効果。
②SB2で相手のRを1体除去しつつ山札の上7枚から
オーバーロードを1枚サーチする登場時の自動効果。
①の永続効果はあまり使う機会はありませんが、
先2時点であれば相手の8000Vに対して単騎でマウントを
取る事ができます。
このカードの主な使い道は②の効果!
除去しつつオーバーロードをサーチ可能で、コストは
重いですがエルモと組み合わせる事で表のダメージ0からでも
オバロXの起動まで繋ぐ事ができる唯一のカードです。
とは言えコストは重いので、バーサークとどちらを使うべきか
その都度手札と相談して使いましょう。
ヒートショット・ドラゴン
①登場時、手札を1枚捨てる事で1枚引くV限定の
自動効果。
②グレード3をブーストしたバトル終了時に
ブーストされたユニットがスタンドしているなら
自身もスタンドするR限定の自動効果。
手札交換は最近よく見る「引いてから捨てるタイプ」では無く、
「捨ててから引くタイプ」なのでやや使い辛さは目立ちますが、
手札に来てしまったジエンドをドロップへ送り、
トリッドキャノンやバーンアウトを早期に使う事ができます。
②の効果も数値面でやや難があるものの、それを引いても中々よく、
オバロXがスタンドする度ブーストできるので
常に21000以上で襲い掛かる事ができます。
このデッキではデカット、カラミティタワーと言ったカードを
採用していないので、手札交換で手札をある程度安定させつつ、
グレード3以降は常にブーストを掛け、火力を多少なりとも
補えるこのカードは優秀です。
ラーヴァフロウ・ドラゴン
①自ターン中、自分のRが相手のRより多ければ、
自身が13000となるV/Rの永続効果。
②手札から登場した時、山上5枚からグレード3をサーチ。
成功したら手札を1枚捨てるV/Rの自動効果。
かげろう版シシルス互換です。
パンプ効果はブレマスよりやや使いにくいですが、
それでも今回のデッキタイプは除去が多く、
意外と相手のRより多い状況が発生し易いので
使ってみると13000になっている事が多いです。
下の効果は単純なサーチ効果ですが、手札を捨てられるので、
序盤からトリッドキャノンやバーンアウトの弾を
用意する事ができます。
希望の火 エルモ
①ブーストしたバトル中、自身のパワー+3000される
R限定の永続効果。
②自ターンに相手のRが退却した時、自身を退却させ
1ドローとCC1するR限定の自動効果。
バーサーク同様、こちらもVシリーズ初期からお世話に
なっているカード。
お手軽な11000ブーストとして使う事ができ、8000と
ライン形成が取り辛いバーサーク、ヒートショットを引けない時の
オバロXのブースト役として主に使います。
自身の効果で退却してくれるので、ヒートショットを後から
引いても邪魔にならないのも◎。
★★候補となったカード紹介★★
ワイバーンストライク デカット
①CB1と自身をソウルに送る事で、ジエンドに
ガード制限を与えるR限定の起動効果。
オバロXがジエンドの名前も引き継ぐ為、しっかり使う事ができ、
同時にソウルも補ってくれます。
ガード制限は強力で、このカードやカラミティタワーを入れると
フォースⅡの選択がし易くなるのも良いですね。
今回は安定型のデッキレシピの為不採用。
採用するのであればトリガーも☆を増やし、しっかり突っ張る構築に
して採用したいところです。
カラミティタワー・ワイバーン
①SB1と自身を退却させる事で、ターン中自分のVの
パワーを+15000するR限定の起動効果。
自身を退却させつつVのパワーを底上げしてくれるカードです。
デカット同様突っ張る構築ならば採用を検討できるカード。
ソウルコストの問題と、デカット同様今回は安定型の為、
ディスアドのカードはできるだけ避けたい為、今回は不採用。
ドラゴンナイト ムフタール
①CB2とSB1で相手のRを2体退却させ、自身のパワー+5000する
ターン1回のR限定起動効果。
コストは重いですが一度に2面処理する事ができ、
パワーも上昇する為アタッカーにもなれるカード。
一度に2面の処理+火力が伸ばせる反面、バーサークに比べ
ドローも無ければ小回りも効き辛い点は注意。
バーサークとの相談で入れ替えましょう。
サーベル・ドラゴニュート
①アタックがヒットした時1ドローするV限定の
自動効果。
②自ターン中に相手のRが退却したら自身を退却させ
1ドローするR限定の自動効果。
後手の際の初回ライドとして優秀で、エルモ同様に
Rでも盤面を自分から空けつつドローできる為
使い勝手は良いです。
今回はヒートショットに枠を譲りました。
バーンライズ・ドラゴン
①自分のVが効果でスタンドした時、CB1と手札を1枚捨て
パワー+15000、☆+1するR限定の自動効果。
コストは重いですが、イグニロード同様火力を補い、
此方は更に☆も上昇します。
更にターン1回の制約が無いので、オバロXがアタックする度に
コストがあれば何度も誘発でき、超火力のバーンライズを
生み出す事ができます。
オバロXのおかげで手札を増やし易くなったので、
不要な引トリガーやジエンド等を火力に回せる札
としては優秀。
今回は不採用ですが、各種除去札と相談して1~2枚の採用が
目安となります。
ふぅ・・・候補カードを沢山書いてしまった・・・^^;
1枚で2タイプのデッキを構築する事ができる
新しいオーバーロード。
多彩な除去、山圧縮、ドロー、Vスタンドと
やりたい事が色々できるデッキとなっています。
双焔に対して除去の効率は落ちますが、除去しつつ
ガンガン相手を攻めていきたい人にオススメの
デッキです!!
ヴァンガード「銀華竜炎」のシングルは、
2020年6月19日(金) 朝7時より
最速シングル販売を開始いたします!!
お時間になりましたら、下記バナーよりお越しくださいね♪
↓ ↓

▼各デッキレシピ&解説記事のページに戻る場合はコチラをクリック▼
