『蝶魔月影』より
ハリー型ペイルムーンデッキ
をご紹介!!

【グレード4(2枚)】
スターリーポップ・ドラゴン 2
【グレード3(4枚)】
仮面の奇術師 ハリー 4
【グレード2(16枚)】
運命の配り手 ジャクリーン 4
伝承鳩 ポップ 4
奇術人形 プラーナ 4
奇術人形 ルナテック・ドラゴン 4
【グレード1(11枚)】
奇術人形 ダークサイド・ミラーマスター 4
奇術人形 フライング・ペリュトン 4
マスカレード・バニー 3
【グレード0(17枚)】
ハピネス・コレクター(FV) 1
銀の茨 バーキング・ドラゴン(☆) 4
ダイナマイト・ジャグラー(☆) 4
冥界の催眠術師(引・守護者) 4
テンダー・ブリーダー(☆) 4
★★デッキコンセプト★★
ハリーをメインとしたデッキ。
動きはシンプルで奇術人形達をソウルに溜めてハリーの効果で
出しつつ、ポップからスターリーポップを引っ張り出して
アタックしていくシンプルなデッキとなります。
その為各種奇術人形は最大枚数投入、ポップもスターリーポップを
呼ぶ為に最大枚数、ポップを引かなければ話にならないので
サーチできるジャグリーンも最大枚数、スターリーポップは
少々、後は自由枠と言う形となります。
★★採用カード紹介★★
スターリーポップ・ドラゴン
素のパワーは0ですがRの奇術人形の枚数だけ
+5000されます。
更にアクセルもステージ上に自身で増やせる為、
最後の効果の条件「パワー40000」は案外達成します。
複数枚入れると事故要員となる上にサーチや
ドロップからの蘇生が効く為枚数は削りますが、
ダメージに落ちてしまっては話にならないので
1枚落ちても大丈夫な最低枚数の2枚。
仮面の奇術師 ハリー
今回のメインV。
登場時にアクセルサークルがステージとなり、
以降アクセルサークルはフォースのように重なっていく
ようになります。
また、②の効果でソウルから奇術人形を2体、最大4体
コールする事ができ、盤面を簡単に整える事もできます。
奇術人形達が共通してGから退却する際にソウルに入るので、
ソウルの奇術人形は割と簡単に溜められるでしょう。
運命の配り手 ジャクリーン
コストを払うと山札の上7枚から奇術人形かポップを
合計なんと2枚まで手札に加えられます!
更に2枚公開したら手札を1枚ソウルに入れる事ができ、
これにより奇術人形をソウルに仕込めるのも強力です。
特にサーチ対象のポップはこのデッキを動かす上で
必須で絶対に引いておかなければならず、
そのサーチも削れません。
伝承鳩 ポップ
実はこのデッキのメインはこのカードかも知れない・・・
登場時にドロップから奇術人形をソウルに置けるため、
序盤出してやられてしまった奇術人形を再度使える状態に
するだけでなく、②の効果によって何故か手札に戻りつつ
スターリーポップを呼び出す事ができます!
しかも呼び出すスターリーポップは山札、ソウル、ドロップの
何れかから呼び出せる為、ほぼ絶対に呼び出せます。
(バインドやダメージは流石に・・・)
このデッキの動きの核となるカードなので勿論4枚投入。
奇術人形 プラーナ
奇術人形 ルナテック・ドラゴン
奇術人形 ダークサイド・ミラーマスター
奇術人形 フライング・ペリュトン
Gシリーズの時にハリーのデッキを使っていた方は
特にお世話になったのではないでしょうか?
そのまま復活すると思いきや、まさか全員奇術人形となって
復活するとは・・・
プラーナやルナテックは元々Gユニットでしたね。
各種奇術人形は共通効果としてGから退却した時ソウルに置かれる効果を
持っており、特にG2はインターセプトで退却しても当然ソウルに入るので
ハリーの効果で何度も使い回す事が可能です。
②の効果はそれぞれ違っており、共通しているのはハリーの効果で
登場しなければバニラと言う点。
バニラとは言えこのデッキではスターリーポップの火力の要であり、
ハリーの呼び出す先でもあるのでどのカードも減らせません。
マスカレード・バニー
シシルス互換。
このデッキはグレード3がハリーのみとなっており、
探すカードとして優秀です。
★★不採用となったカード★★
月光の旋律使い べディ
V登場時とR登場時にそれぞれ1枚ソウルを増やす
効果を持っており、ハリーの効果発動時に呼ぶユニットを
事前に用意してくれます。
今回は自由枠に安定性を上げる為バニーを投入した為不採用。
新しいアクセルの使い方「ステージ」を加え、
今回同時に追加のあったルキエとはまた違ったタイプの
ペイルムーンデッキ。
ほぼ新規カードのみで組めるというのもありがたいですね。
是非作ってみて下さい!
ヴァンガード「蝶魔月影」のシングルは、
2020年7月31日(金) 朝7時より
最速シングル販売を開始いたします!!
お時間になりましたら、下記バナーよりお越しくださいね♪
↓ ↓

▼各デッキレシピ&解説記事のページに戻る場合はコチラをクリック▼
