『蒼騎天嵐』より
シラヌイ型ぬばたまデッキ
をご紹介!!

【グレード3(11枚)】
魔忍竜 シラヌイ"朧"
(Demon Stealth Dragon, Shiranui "Oboro") 4
忍竜 シラヌイ
(Stealth Dragon, Shiranui) 4
禁戒の忍鬼 ミズカゼ
(Stealth Rogue of Proscription, Mizukaze) 3
【グレード2(12枚)】
忍竜 ゲンカイ
(Stealth Dragon, Genkai) 4
忍竜 フウライ
(Stealth Dragon, Fuurai) 4
妖魔忍竜 ザンゲツ
(Evil Stealth Dragon, Zangetsu) 4
【グレード1(10枚)】
忍獣 カタリギツネ
(Stealth Beast, Katarigitsune) 4
催合の忍鬼 サダムネ
(Stealth Rogue of Cooperation, Sadamune) 4
月下の忍鬼 サクラフブキ
(Stealth Rogue of the Night, Sakurafubuki) 2
【グレード0(17枚)】
忍竜 マドイ(FV)
(Stealth Dragon, Madoi) 1
忍獣 トビヒコ(★)
(Stealth Beast, Tobihiko) 1
忍竜 ガンバク(★)
(Stealth Dragon, Ganbaku) 4
忍獣 ミジンガクレ(引,守護者)
(Stealth Beast, Mijingakure) 4
喜捨の忍鬼 ジロキチ(引)
(Almsgiving Stealth Rogue, Jirokichi) 3
貪食の忍鬼 コソデ(治)
(Voracious Stealth Rogue, Kosode 4
★★デッキコンセプト★★
相手ユニットを除去+コピーしながら出てくる
新たなトークンユニット「支配の仮面」を使う
2種類のシラヌイをメインとした新たなぬばたま。
相手依存なトークンですが、多数の強制手札交換で
選ぶユニットには困りません。
仮にこのトークンを警戒してG0を捨ててくれた場合、
逆にその分相手のガード値が削れている為、気にせず
攻めましょう。
動きとしては序盤は以前のトークンを用いた動きにプラスして
相手側の強制手札交換。
G3以降は更に加えて朧の効果による連パンと
多数得られるプロテクト、温存しやすい手札で
リソース差を付けていくデッキです。
シラヌイが朧にスペライする効果を持ち、朧には
ソウルのシラヌイの枚数で発動する効果がある為、
シラヌイから極力ライドし朧に繋ぎましょう。
★★採用カード紹介★★
魔忍竜 シラヌイ"朧"
(Demon Stealth Dragon, Shiranui "Oboro")
今回のメインV。
支配の仮面を呼び出す効果と支配の仮面と自身を強化する
効果を持ちます。
除去+展開が同時に行える上に、上の効果の条件を達成すれば
ドライブチェックもできる為、条件の達成は積極的に狙って
いきましょう。
ソウルにシラヌイを2枚必要とする為、朧から動いた場合、
シラヌイから動いたものの、ソウルに追加するシラヌイが
引けてなかった場合条件を達成できない為、再ライドも
視野とし4枚。
忍竜 シラヌイ
(Stealth Dragon, Shiranui)
もう1枚のシラヌイ。
スペライ効果で手札を消費しますが、その後スペライする
朧でプロテクトが手に入るので実際はコストの手札は
捨ててないようなものです。
コチラから入ると1ターンでプロテクトが2枚手に入る他、
ソウルにシラヌイも溜まるので積極的に此方からのライドを
狙いましょう。
更にRでは下の効果でソウルに入ってくれるので、シラヌイから
ライドした場合、手札はシラヌイ×2枚のみで朧の条件を
達成する事ができます。
禁戒の忍鬼 ミズカゼ
(Stealth Rogue of Proscription, Mizukaze)
ソウルにG3が入りやすいこのデッキではかなり使い易いユニットです。
相手の状況次第では支配の仮面を出さずにミズカゼを狙うと言う場合も。
相手がどれだけ手札を持っていようが効果を使えばガードできなくなる
アタックが出てくる為、決めきる性能は非常に高いです。
忍竜 ゲンカイ
(Stealth Dragon, Genkai)
パンプ、ブースト付与、SCを持つユニット。
トークン強化は支配の仮面から妖魔変幻まで全てを強化。
ブースト付与もあるお陰で盤面のライン形成もし易くなり、
更にSCはうっかりG3が入る事も・・・
忍竜 フウライ
(Stealth Dragon, Fuurai)
V限定とは言えコスト無しでマリガンさせる事ができ、
朧の支配の仮面にしっかり繋いでくれます。
また、パンプは味方の何処でも1ヶ所を+6000でき、
更に生き残っていればコストが払える限り毎ターン
使う事ができるのもポイント。
他に入れるG2がある場合、ここかザンゲツの枚数を調整し
投入する事になります。
妖魔忍竜 ザンゲツ
(Evil Stealth Dragon, Zangetsu)
このデッキの序盤で唯一トークンを呼び出せるユニット。
序盤の盤面を作り手札を維持してくれる上に、
ゲンカイやカタリギツネとの相性も◎。
他に投入するG2がある場合はフウライとこの枠を調整して
投入します。
催合の忍鬼 サダムネ
(Stealth Rogue of Cooperation, Sadamune)
相手の手札を強制マリガンさせつつパンプする効果に
オマケでV限定ですがシラヌイをサーチする効果まで
付いてます。
フウライと違いコチラはRでマリガンが発動するので
後から引いても使う事ができるのが利点です。
月下の忍鬼 サクラフブキ
(Stealth Rogue of the Night, Sakurafubuki)
此方の手札マリガンとパンプ、CC。
ほぼされる事はないものの点止めされた際に
このカードが出てくると相手は悶絶する為採用。
この枠は自由枠となります。
★★候補となったカード紹介★★
忍獣 トビイタチ
(Stealth Beast, Tobiitachi)
トークンと自身の強化、そしてシラヌイのサーチ。
更にサーチコストはお互いのVのグレードが同じならソウルからでも
払えるので使い易いです。
サクラフブキとの相談で。
忍竜 ゲンガン
(Stealth Dragon, Gengan)
先日の週刊ヴァンガ情報局で突然現れたカード。
効果は支配の仮面がアタックした時にCB1,SB1すると
Vと同名のカードを1枚ソウルに置き、置いたら自身の
パワー+15000のR限定効果。
朧が突然条件を達成し、更に自身は24000となります。
ザンゲツ、フウライと枠を相談し数枚挿して置くのも
いいかもしれません。
忍獣 ギュウマドー
(Stealth Beast, Gyumado)
登場時に相手に手札を強制コールさせる効果と
単純なパンプ効果。
強制コールは朧で除去する事で擬似的なハンデスに
なるだけでなく、ミズカゼと非常に相性が良く、
ミズカゼターンで出せば相手はほぼ確実にG3を
切ってくれるので朧の支配の仮面も強力になります。
此方もフウライ、ザンゲツと相談で。
G期の支配が面白い形でリメイクされた新しいぬばたま。
是非使って見て下さい!
ヴァンガード「蒼騎天嵐」のシングルは、
2020年10月15日(木) 朝7時より
最速シングル販売を開始いたします!!
お時間になりましたら、下記バナーよりお越しくださいね♪
↓ ↓

▼各デッキレシピ&解説記事のページに戻る場合はコチラをクリック▼
