クランセレクションプラス Vol.1デッキレシピ
-
【 シン・マルクトメレク型エンジェルフェザー 】のデッキレシピ
シン・マルクトメレク型エンジェルフェザーデッキ
メイン 50 枚
4:《神装天機 シン・マルクトメレク》
4:《特装天機 マルクトメレク》
1:《機動病棟 フェザーパレス》
4:《ホーリーロード・エンジェル》
4:《救装天機 ザイン》
4:《アンプテイション・エンジェル》
4:《パーシステンス・エンジェル》
4:《黒衣の通告 ナキール》
4:《救装天機 ラメド》
1:《救装天機 レーシュ》
4:《クリティカルヒット・エンジェル》
4:《ピンキー・デンチュリスト》
4:《恋の守護者 ノキエル》
4:《スタンチング・エンジェル》
「 神装天機 シン・マルクトメレク 」
■神装天機 シン・マルクトメレク
このデッキのメインV。このカードの効果によりマルクトメレクのデメ
リット効果を無視しつつ展開+プロテクトⅡの供給+盤面強化まで行う
事ができます。また、プロテクト上の味方が効果で退却しなくなる為、
ザイン、ラメドを複数回使用できる他、除去に耐性ができるのでプロテ
クトⅡ自体もフル活用する事が可能。またほぼ無いが相手ターンにVが
マルクトメレクで捲れると治しつつプロテクトⅡが撒ける点も注目。
「 ホーリーロード・エンジェル 」
■ホーリーロード・エンジェル
マルクトメレク専用サーチ+デッキトップの確定ができる。
マルクトメレクの乗り直しは可能な限り毎ターン行いたい為、各種サー
チ札は全て4枚投入。中でもこのカードはマルクトメレクを山札からサ
ーチしつつ手札のシンマルクトメレクを固定しにいける為、非常に強力
なカードだ。
「 機動病棟 フェザーパレス 」
■機動病棟 フェザーパレス
このデッキはCBを使う事が殆ど無く、更に毎ターン、マルクトメレクの再
ライドを狙うのでソウルにG3が溜まっていく為、ソウルのマルクトメレク
を吐き出しつつ使わないCBを使いながらガード制限で強力な攻撃を仕掛け
られると非常に相性がいい。
プロテクトⅡとシンマルクトメレクによって火力が底上げされるのもポイ
ント。
-
【 フィアナ型シャドウパラディン 】のデッキレシピ
フィアナ型シャドウパラディンデッキ
メイン 50 枚
4:《幻惑の魔女 フィアナ》
4:《現の魔女 ファム》
4:《竜刻魔道士 リア・ファル》
4:《フォールンダイブ・イーグル》
4:《髑髏の魔女 ネヴァン》
4:《哀慕の騎士 ブランウェン》
4:《アビサル・オウル》
1:《黒の賢者 カロン》
4:《冷血の魔女 ルーバ》
1:《秘められし才気 ルート》
4:《デスフェザー・イーグル》
4:《ダークサイド・トランペッター》
4:《暗黒の盾 マクリール》
4:《アビス・グラール》
「 幻惑の魔女 フィアナ 」
■幻惑の魔女 フィアナ
メインV。ファムを呼びファムのサークルをVにする。
ファムがV限定の効果を持っており、その効果と組み合わせる事で二つ目の
効果も発動するようになっている。相手は合計4ドライブを嫌いG1以上を盤
面に複数置くか、合計4ドライブされるかの選択を迫られる事となり、仮に4
ドライブを警戒し出さなかった場合、アタックの抑制にもなっている為、総
じてロングゲームが狙いやすいデッキとなっている。
「 冷血の魔女 ルーバ 」
■冷血の魔女 ルーバ
ファムとの組み合わせにより、ほぼノーコストで必要なユニットの回収と手札の交
換が行える。
フィアナが手札か山札からしかファムを呼べない為、ファムを繰り返し使用する為
に使うのがメインとなるが、状況によってはフォールンダイブ・イーグルを使い回
し、ロングゲームを狙っていくのにも使う。
「 フォールンダイブ・イーグル 」
■フォールンダイブ・イーグル
インターセプトする事で、相手のRのアタック1回を必ず止める事ができる。
パワー5000の為、ネヴァンからサーチする事ができ、更に退却したこのカードはルーパで使い
回す事も可能なので、フィアナ+ファムの特徴と合わせてこのデッキの防御力を底上げしてく
れているカードとなる。
-
【 スペクトラル型ゴールドパラディン 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《スペクトラル・デューク・ドラゴン》
4:《フルキャバリアー・ドラゴン》
3:《戦場の嵐 サグラモール》
4:《黒竜の騎士 ヴォーティマー》
4:《誓いの解放者 アグロヴァル》
3:《春光の騎士 ベリーモール》
4:《漆黒の先駆け ヴォーティマー》
4:《曙光の騎士 ゴルボドゥク》
3:《真実の聴き手 ディンドラン》
1:《紅の小獅子 キルフ》
4:《蒼天の騎士 シャナク》
4:《フレイム・オブ・ビクトリー》
4:《光輪の盾 マルク》
4:《先を行く賢者 ペイロン》
「 スペクトラル・デューク・ドラゴン 」
■スペクトラル・デューク・ドラゴン
このデッキのメインV。条件さえ整えば永続13000、☆増加、2→3ドライブの
Vスタンドと非常に強力な効果を持っています。
ユニットの退却も、元々展開に長けているゴールドパラディンではそこまで
痛手でもなく、安定して効果の発動が見込めます。
反面自身に+1000以外のパンプ効果が無い為、火力面が乏しく、他のユニッ
トで補う必要があります。
「 フルキャバリアー・ドラゴン 」
■フルキャバリアー・ドラゴン
このユニット1枚でスペクトラルデュークのコストとなるユニットを確保しつ
つ火力を伸ばす事ができる。
呼び出すユニットは山札のトップからなので、強力なユニットが出るかは複数
見るユニットより運が絡むが、スペクトラルデュークが盤面に対して必要な
カードをそこまで要求していないので何が出ても困る事はなく、積極的に使っ
ていきたい。
「 漆黒の先駆け ヴォーティマー 」
■漆黒の先駆け ヴォーティマー
スペクトラルデュークの優秀な退却先。
フルキャバリアーと違い、スペクトラルデュークの1パン目には火力を乗せる事はできな
いものの、フルキャバリアー同様にVの低火力を伸ばしてくれる。
-
【 ギガノブレイザー型たちかぜ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《光戦竜 ギガノブレイザー》
1:《斬裂竜 テラーテリジーノ》
4:《恐喝竜 スピノイクストート》
4:《熱角竜 ディロフォパイロス》
4:《連隊竜 レジオドン》
4:《餓竜 メガレックス》
4:《サベイジ・シューター》
4:《プリズムバード》
4:《激走竜 ブルースプリント》
1:《ミニマムカルノ》
4:《ブラックキャノン・タイガー》
4:《サベイジ・アグレッサー》
4:《アークバード》
4:《ヤンガーパラサウンド》
「 光戦竜 ギガノブレイザー 」
■光戦竜 ギガノブレイザー
メインV。前列パンプと2枚の手札交換+武装ゲージのばら撒きが可能。
2枚引いてから出せるので、手札の質が悪くても、ある程度安定してRの供給
が可能であり、パンプ効果もこのカード1枚で条件のうち2枚は撒けるので簡
単に条件の達成ができる。
反面、連パン等の効果は無いので、他のカードでカバーする必要がある。
「 恐喝竜 スピノイクストート 」
■恐喝竜 スピノイクストート
味方1体を手札1枚に変換しつつ、武装ゲージから呼び出します。
効果がアタック時の為、このカード自体が連パンギミックを持っているだけ
でなく、味方を退却してくれるのでレジオドンやブルースプリントの連パン
条件も同時に満たし、ターン中のアタック回数を一気に稼いでくれます。
「 サベイジ・シューター 」
■サベイジ・シューター
2種類の武装ゲージを撒く効果を持っていますが、中でも2つ目の効果が強力で、他
とは違いドロップゾーンから欲しいカードを選んで武装ゲージに入れられる為、使用
したユニットを再利用できるのは他にはない魅力です。
極力複数枚キープしましょう。
-
【 六花シラユキ型むらくも 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《幻夢の六花 シラユキ》
4:《夢幻の風花 シラユキ》
4:《氷牙姫 ツララヒメ》
4:《忍妖 ジャコツガール》
4:《能面の忍鬼 アワズ》
1:《早矢士 FUSHIMI》
4:《見習い妖怪 ササメユキ》
4:《関門の忍鬼 アタカ》
4:《忍妖 レイニィマダム》
1:《忍竜 アドバスパイク》
4:《忍獣 ムーンエッジ》
2:《忍竜 ザンバライダー》
4:《忍獣 リーブスミラージュ》
2:《忍妖 エバーウイング》
4:《忍妖 ユキヒメ》
「 幻夢の六花 シラユキ 」
■幻夢の六花 シラユキ
このデッキでは2種類のシラユキを使い分けて戦う。
夢幻シラユキは勿論、六花シラユキも夢幻シラユキとしても扱う事ができる
為、各種サポートによって回収やコールが可能で、状況に合わせたシラユキ
を握りやすくなっており、他のデッキに比べ派手さは無いが、柔軟に対応で
きる点と、アクセルでありながらある程度のロングゲームまで見やすいと言
う魅力がある。
「 忍妖 ジャコツガール 」
■忍妖 ジャコツガール
言わずとしれたシラユキサポート。
効果は味方のどこのアタックが止まっても発動する上に、ターン1回が無い為、1
ターン中で複数回の効果発動が見込める。
更にこのデッキのG3はシラユキが8枚体制になっているので、2枚シラユキがヒッ
トする確率も高く、デッキの安定性を高めてくれる。
「 早矢士 FUSHIMI 」
■早矢士 FUSHIMI
自由枠の1枚。
シラユキと特別相性が良いと言う訳では無いが、相手に点を与える必要が無い
時や後列を枯らしに使えるので採用。
一応、ツララヒメの効果でRから回収が可能な為、登場時効果を継続して使用す
る事も可能。
-
【 THE BLOOD型なるかみ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン“THE BLOOD”》
4:《ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン》
4:《スパークアロー・ドラゴン》
4:《抹消者 プラズマカタパルト・ドラゴン》
4:《マーシャルアーツ・ドラゴン》
4:《サンダーヴァレット・ドラゴン》
4:《マイティボルト・ドラグーン》
3:《ボルトキャプチャー・ドラゴン》
2:《デザートガンナー ガイバン》
1:《バリット・ドラコキッド》
4:《イエロージェム・カーバンクル》
4:《スパークエッジ・ドラコキッド》
4:《ワイバーンガード ガルド》
4:《蠱毒の抹消者 セイオウボ》
「 ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン“THE BLOOD” 」
■ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン“THE BLOOD”
このデッキのメインV。効果を最大限発揮するにはヴァーミリオンをソウルへ
入れる必要があるが、THE BLOOD→THE BLOODでも問題無く、ライドさえ
すれば安定して戦う事が可能。
SB効果は使った枚数分ダメージを受けるが反面手札が増える、点止めされな
いリターンがあるので、序盤から積極的に使っていく。
ただし、使い過ぎは禁物。
「 スパークアロー・ドラゴン 」
■スパークアロー・ドラゴン
このカード1枚でソウルの「カイザー」を確保しつつ、アクセルサークルを増
やす事ができる。
また、ヴァーミリオンにライドして戦う事は避けたいこのデッキで、THE BL
OODに安定してライドさせてくれるこのカードは複数引き込み、可能なら各
ターン使っていきたい。
「 抹消者 プラズマカタパルト・ドラゴン 」
■抹消者 プラズマカタパルト・ドラゴン
このデッキでメインとなるのはVライド時に使える1ドロー。
手札に複数引きたいヴァーミリオン2種やスぺライ元となるスパークアローの確保等、
必要なパーツを探しつつ、除去を持っているので相手の展開の抑止力となる。
また、移動効果もあるので、THE BLOODとの相性は非常に良い。
-
【 カオスブレイカー型リンクジョーカー 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン》
4:《波動する根絶者 グレイドール》
4:《両断の星輝兵 ジルコニウム》
4:《弑逆の猛撃 ガストーラ》
4:《欺く根絶者 ギヴン》
1:《星命白奪 ベクト》
4:《星輝兵 クレイビングクロー》
4:《空虚を操る者》
4:《屈曲の豪打 ヴァンマーネン》
1:《マイクロホール・ドラコキッド》
4:《アクシーノ・ドラゴン》
4:《震脚のパルスモンク》
4:《真空に咲く花 コスモリース》
4:《仮想粒子の幼子》
「 星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン 」
■星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン
このデッキのメインV。なんとギフトを持っていないグレード3。
だが、相手のギフト剥奪とドロー+除去と言う如何にもカオスブレイカーら
しい効果を持っており、ゲーム中はコチラの効果をメインで使用する。
ターン1回も付いておらず、状況によっては一気にギフトを獲得する事も可能。
ギフトを持っていない為、再ライドを必要としないが手札にダブついても1つ目
の効果でしっかりRのアタッカーとなってくれるのも強力。
「 両断の星輝兵 ジルコニウム 」
■両断の星輝兵 ジルコニウム
主にコストを払って呪縛を作っていくのはコチラとなる。
盤面を空けてくる相手に対しても有効で、呪縛を置かせつつドロー+パンプ
か1列行動不能の選択を相手に強いるのは非常に強力。
また、圧力の低いカオスブレイカーのクリティカルも上げられる為、是非とも
複数引いておきたい。
「 波動する根絶者 グレイドール 」
■波動する根絶者 グレイドール
このデッキのフィニッシャー枠。
基本はカオスブレイカーで相手のギフトを枯らし、最後にライドする。
カオスブレイカーの詰め性能の低さを補うだけでなく、盤面を空けて
くる相手やミラー対策にもなる。
狙えるのであれば最終ではギブン2面+ジャルヱル+グレイドールで5
パンを狙おう!
-
【 ガスティール型ダークイレギュラーズ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
3:《邪神司教 ガスティール》
4:《深魔幻皇 ブルブファス》
4:《ナンバー・オブ・テラー》
4:《ポイゾニック・アブダクター》
4:《エンブレム・マスター》
3:《デモンテッド・エクセキューショナー》
4:《アイアンハート・アサシン》
4:《純愛のサキュバス》
3:《イエロー・ボルト》
1:《ヴェアフレーダー・オルドナンツ》
4:《悪夢の国のダークナイト》
4:《ブリッツ・リッター》
4:《悪夢の国のマーチラビット》
4:《悪夢の国のアリス》
「 邪神司教 ガスティール 」
■邪神司教 ガスティール
このデッキのフィニッシャー。
ギフトは持っていないが、反面溜まったソウルにより強力な効果を複数発動
する。このデッキでは相手を3点まで詰め、ソウル20枚からガスティールへ再
ライドし1点バーンから全列☆2で襲うのが基本となる。
その為、序盤のこのカードへのライドは極力避け、仮に引いていれば最悪ガ
ードで切りアシストも視野に入れ動こう。
「 深魔幻皇 ブルブファス 」
■深魔幻皇 ブルブファス
ガスティールまでのメインV。
ソウルチャージがピンポイントである為、ソウルを複数溜めつつ山札を圧縮し
ガスティールライド時の圧力を上げる事ができる。
また、除去+☆パワー増加効果も持っているので、相手のダメージをコントロ
ールしやすいのも魅力。
「 ナンバー・オブ・テラー 」
■ナンバー・オブ・テラー
ソウルが10枚以上となればアタッカー兼ガード、手札の増強まで行ってくれる
ユニット。シャルハロートデッキの様に1ターンの間に複数回使える訳では無い
が、ガスティールまで生き残る必要があるこのデッキでは重要な生命線となる。
-
【 タイムリーパー入りギアクロニクル 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《クロノドラゴン・ネクステージ》
1:《時空竜 タイムリーパー・ドラゴン》
4:《クロノジェット・ドラゴン》
4:《スチームガンナー ザイード》
4:《スモークギア・ドラゴン》
4:《スチームスカラー イルカブ》
4:《ロストギアドッグ エイト》
4:《スチームメイデン リッブル》
4:《クロノトゥース・ティガー》
1:《クロノ・ドラン》
4:《スチームボンバー ジグル》
4:《リンリン・ワーカー》
4:《スチームガード カシュテリア》
4:《スチームメイデン ウルル》
「 時空竜 タイムリーパー・ドラゴン 」
■時空竜 タイムリーパー・ドラゴン
メタリカフェニックスと入れ替わる形で新たに入ったG4。
盤面に残るG1をアタッカーに変換しつつ火力を上げた状態で連パンを行う事
が可能で、今までのギアクロニクルにあった「先攻時はネクステージが使えな
い為トリプルドライブ3パンのみ」と言う部分を払拭してくれた強力なG4ユニッ
ト。
「 クロノジェット・ドラゴン 」
■クロノジェット・ドラゴン
このデッキのメインV。
G4を呼ぶギアクロニクルのメインG3特有の効果とガード制限を持つ。
ガード制限はRでも使用が可能で、ネクステージから繋ぐ事で非常に強力なア
タッカーとなる。
終盤ではネクステージの横に出しておきたいので、しっかり複数枚引いておき
たい。
「 ロストギアドッグ エイト 」
■ロストギアドッグ エイト
今までのサーチと違い、G3を確定で山札からサーチ可能。
その為、以前よりライドが安定するだけでなく、複数引きたいクロノジェット
をお手軽に手札に揃える事ができる。
反面、それをするには手札にG3以上を持っておく必要があるので、複数回の発
動を狙うのであれば、しっかりリッブルと組み合わせて使っていきたい。
-
【 べあとりす入りグランブルー 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
2:《お化けのリーダー べあとりす》
4:《夜霧の吸血姫 ナイトローゼ》
2:《氷獄の死霊術師 コキュートス》
3:《不死竜 スカルドラゴン》
4:《海賊剣士 コロンバール》
4:《グリード・シェイド》
3:《ストームライド・ゴーストシップ》
4:《お化けのとみー兄弟》
4:《粉骨の呪術師 ネグロボーン》
3:《細波のバンシー》
1:《死せざる死者 グルナッシュ》
4:《モータル・ミミック》
4:《荒海のバンシー》
4:《突風のジン》
4:《おまじないするバンシー》
「 お化けのリーダー べあとりす 」
■お化けのリーダー べあとりす
今回のこのカードの役割は主にフィニッシュのタイミングでナイトローゼの
蘇生に組み合わせる事で、消費するCBを以前より減らした上で5パンするの
に使用する。
終盤以外でも中盤で使用し、その都度状況に合わせたカードをCBを使用せず
に蘇生できるのは強力。
「 夜霧の吸血姫 ナイトローゼ 」
■夜霧の吸血姫 ナイトローゼ
このデッキのメインV。
最終スカルドラゴンを動かす盤面を作る際に、従来はCBを使う部分であった
所にべあとりすが入った事により、CBが足りなくなる事が無くなった。
フィニッシュターンまで生き残る為に積極的に再ライドしていきたいので4枚
採用。
「 不死竜 スカルドラゴン 」
■不死竜 スカルドラゴン
このデッキのフィニッシャー。
このデッキの動きに終始絡んでくるカードで、最終盤面ではこのカードを4回ア
タックさせゲームを決める。
道中でも十分な火力を出せるので序盤から積極的に蘇生していこう。
-
【 ヴェノムスティンガー型メガコロニー 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《蠱毒怪人 ヴェノムスティンガー》
4:《挟撃怪人 イントルードシザー》
3:《滅槍怪人 ドヴェスピード》
4:《槍撃怪人 メガララランサー》
4:《マシニング・マンティス》
4:《怪人紳士 ハイクラスモス》
4:《新星怪人 リトルドルカス》
3:《クリヤード・ブリーズ》
3:《小隊長 バタフライ・オフィサー》
1:《年少怪人 ワーレクタス》
4:《シャープネル・スコルピオ》
4:《ジュエル・フラッシャー》
4:《パラライズ・マドンナ》
4:《綿雪怪人 スノートリック》
「 蠱毒怪人 ヴェノムスティンガー 」
■蠱毒怪人 ヴェノムスティンガー
このデッキのメインV。
①の効果でのパンプは重複する為、②の効果と合わせて十分な火力が出せる。
②の効果も自身の効果でG3をソウルに送れる為、初回から効果をフルに活か
す事ができる点も強力。
主なコストはイントルードシザーでこの動きを起点とした連パンを序盤から
積極的に狙っていく。
「 挟撃怪人 イントルードシザー 」
■挟撃怪人 イントルードシザー
ヴェノムスティンガーのコスト兼連パン要員。
パンプ自体は手出ししても使用できる為、打点の高い連パンが行える。
このカードとヴェノムスティンガーを揃える為、各種サーチカードはフルに
投入されている。
「 滅槍怪人 ドヴェスピード 」
■滅槍怪人 ドヴェスピード
イントルードシザーで起こす先のユニット。ブーストやオフィサーで対面のパワ
ーに合わせ5000または10000要求を作り、2パン目はトリガー込みで完全ガード
を要求する火力でアタックし手札を消費させる。
トリガー自体はタラレバになるので過信は禁物。
ヴェノムスティンガーの性質上、トリガーの振り先が固定されるので、振り先と
して非常に優秀。
-
【 スタンドピオニー型ネオネクタール 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《メイデン・オブ・スタンドピオニー》
3:《フルーツアソート・ドラゴン》
4:《メイデン・オブ・フォールヴァイン》
4:《佳花の乙女 アネルマ》
4:《霊木の賢者 イルミンスール》
4:《メイデン・オブ・フラワーカーペット》
4:《開墾の戦乙女 パドミニ》
4:《メイデン・オブ・スイートベリー》
2:《フルーツバスケット・エルフ》
1:《春待ちの乙女 オズ》
4:《月下美人の銃士 ダニエル》
4:《ダンガン・マロン》
4:《メイデン・オブ・ブロッサムレイン》
4:《フェアリーライト・ドラゴン》
「 メイデン・オブ・スタンドピオニー 」
■メイデン・オブ・スタンドピオニー
メインV。
トークン生成とパンプ、トークンを使った連パンが可能です。
先攻であれば相手Vは10000以下、後攻であればパンプによりトークン全てが
10000上がる為、先攻後攻問わずにダメトリをしっかりケアした連パンが可能
なのは強力。
「 霊木の賢者 イルミンスール 」
ドロー+パンプ。このデッキは終始トークンが出しやすいので安定して効果
が使えます。
更に列で10000パンプするのでトークンとの列でも25000と、しっかり要求を
作りつつ序盤からアタックする事ができる点も魅力です。
「 フルーツアソート・ドラゴン 」
■フルーツアソート・ドラゴン
中盤以降のアタッカー。
スタンドピオニーの効果でトークンが簡単に盤面に揃う為、お手軽33000アタッ
カーとして使う事ができます。
ヴァンガード「クランセレクションプラス Vol.1」のシングルは、
2021年1月29日(金) 朝7時より
最速シングル販売を開始いたします!!
お時間になりましたら、下記バナーよりお越しくださいね♪
↓ ↓
