五大世紀の黎明デッキレシピ
-
【 ニルヴァーナ&バリエンテ 】のデッキレシピ
ニルヴァーナ&バリエンテデッキ
メイン 46 枚
3:《天輪聖竜 ニルヴァーナ》
4:《ヴェルリーナ・バリエンテ》
4:《ヴェルリーナ》
4:《ヴェルリーナ・アルクス》
1:《燃え盛れ、清らかなる祈りよ》
3:《忍竜 テンシャーステッド》
3:《焔の巫女 リノ》
4:《ツインバックラー・ドラゴン》
4:《トリクスタ》
1:《再起の竜神王 ドラグヴェーダ》
4:《焔の巫女 ゾンネ》
4:《コンダクトスパーク・ドラゴン》
3:《焔の拳僧 ニッコー》
4:《焔の巫女 ローナ》
ライドデッキ4枚
1:《天輪聖竜 ニルヴァーナ》
1:《焔の巫女 レイユ》
1:《焔の巫女 リノ》
1:《サンライズ・エッグ》
「 天輪聖竜 ニルヴァーナ 」
■天輪聖竜 ニルヴァーナ
このデッキのメインV。G0のリアニメイトと自身+overDressのパンプ。
パンプの方は「overDressを持つユニット」であって「overDress状態の
ユニット」ではないので使いやすい。
パンプ効果はペルソナタイミングで無理に使わず、ペルソナ出来なかっ
た際の打点補助等、上手くテンシャーステッドやバリエンテ含め、その
ターンで何処まで使うか考えて使うのがポイント。
「 ヴェルリーナ・バリエンテ 」
■ヴェルリーナ・バリエンテ
新しいヴェルリーナ。効果はヒット時限定スタンドと相手ターンでも有
効な永続パンプ。ガード値の数値が下がっている今期のヴァンガードで
は、そのガード強要力はかなりのもの。
また、overDress元はトリクスタ以外も選べるので、ほぼどんな状況か
らでもoverDressを狙えるのがポイント。
「 トリクスタ 」
■トリクスタ
オーバードレス元となるユニットで自身は抵抗を持っており、ニルヴァーナから
蘇生も可能な為、非常に場持ちが良い。
ニノの効果で呼び出す事が可能で2ターン目のトリクスタは、アルクスへのオー
バードレスで前列アタッカーにする、オーバードレスはするが後列に置いておく
、トリクスタのまま他のRと組み合わせてアタッカーにする等分岐が非常に多い。
上手く使っていこう。
-
【 砂塵の重砲 ユージン 】のデッキレシピ
砂塵の重砲 ユージンデッキ
メイン 46 枚
3:《砂塵の重砲 ユージン》
3:《突貫竜 トライバッシュ》
3:《砂塵の凶弾 ランドール》
4:《ブレイジングスピア・ドラゴン》
3:《砂塵の銃撃 ナイジェル》
3:《忍妖 シガマナゴ》
4:《忍竜 テンシャーステッド》
3:《ドラグリッター ハーディー》
4:《ツインバックラー・ドラゴン》
1:《再起の竜神王 ドラグヴェーダ》
4:《焔の巫女 ゾンネ》
4:《コンダクトスパーク・ドラゴン》
3:《忍竜 ジャエンゴク》
4:《白光竜 パラソラース》
ライドデッキ4枚
1:《砂塵の重砲 ユージン》
1:《砂塵の凶弾 ランドール》
1:《砂塵の銃撃 ナイジェル》
1:《砂塵の双銃 バート》
「 砂塵の重砲 ユージン 」
■砂塵の重砲 ユージン
このデッキのメインV。除去とパンプ、盤面を広げる効果を持ちます。
展開する効果はコストが非常に重い上に山札の上からなので融通は利きません
が、手札を消費せずに最大5体のユニットを展開できるのは便利です。
幸い自身はCBを一切使わず、相手の盤面が空いている程に強くなるので、自分
が必要な分をしっかり見極め除去を打っていきましょう。
「 ブレイジングスピア・ドラゴン 」
■ブレイジングスピア・ドラゴン
条件付きでパンプするユニット。
効果は非常にシンプルですが、コチラの軸はニルヴァーナと違いCBを多用する事
もそこまで多くなく、パンプ値も+10000と打点の低めなこのデッキの火力を補っ
てくれます。
「 忍竜 テンシャーステッド 」
■忍竜 テンシャーステッド
ペルソナライドの敷居を格段に上げてくれるユニット。
ヒット時限定ではあるものの、本来素引きに頼るペルソナライド用のG3をピンポイントでサー
チできるのは強力。
ニルヴァーナの方ではコストの関係で入る事がありませんでしたが、コチラの軸では無理なく
採用が可能です。
-
【 ディアブロス“暴虐”ブルース 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 46 枚
3:《ディアブロス“暴虐”ブルース》
4:《烈震空拳の時空巨兵》
4:《高層の曲芸師 マージョリー》
3:《ディアブロス“憤怒”リチャード》
4:《ディアブロスボーイズ イーデン》
4:《プロトバルブ・ドラゴン》
4:《アクロバット・プレゼンター》
4:《リキューザルヘイト・ドラゴン》
1:《怨恨の冥竜神 ゴルマギエルド》
4:《ディアブロスガールズ マイマイ》
4:《フリンティ・スラッシャー》
3:《ディアブロスオフィサー キリアン》
4:《ディアブロスガールズ アリアナ》
ライドデッキ4枚
1:《ディアブロス“暴虐”ブルース》
1:《ディアブロス“憤怒”リチャード》
1:《ディアブロス“悪童”スティーブ》
1:《ディアブロス“無垢”マット》
「 ディアブロス“暴虐”ブルース 」
■ディアブロス“暴虐”ブルース
このデッキのメインV。一気呵勢はタイミングが少々遅い能力ですが、その分
効果は強力。ブルースはSB5で前列全てをスタンドさせます。
SB5は一見重めなコストに見えますが、このデッキはSCに長けている為、複
数回分のコストもあっという間に溜まる為、一気呵勢後は毎ターン5パンで襲
う事ができます。
「 ディアブロスボーイズ イーデン 」
■ディアブロスボーイズ イーデン
ブルースにはスタンド効果はあっても打点補助がありません。
その為、前列で動かすユニットは打点が上がる効果を持っているユニットが
望ましいです。イーデンは打点の補助に加え、スタンド時に☆が増加する効果
とヒット時の除去を持ちます。
しかも☆増加にはコストが何も無いので、お手軽に使う事ができるのも魅力
です。
「 プロトバルブ・ドラゴン 」
■プロトバルブ・ドラゴン
アタックorブースト時に一気呵勢でソウルから手札に回収する効果を持ちます。
必要なカードがランダムSCで入る事が非常に多いこのデッキで回収効果は非常に強く、
オーバートリガーを始めとしたガード値の回収は勿論、ソウルを経由して盤面のユニッ
トを回収し、再度登場時効果を使う事も可能。
また、生き残っている限りコストが払えるなら何度でも、なんなら前列でスタンドさせ
る事で1ターンに2回使う事も可能な優秀なユニットです。
-
【 バロウマグネス型ダークステイツ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 46 枚
3:《重力の支配者 バロウマグネス》
4:《幻想の奇術師 カーティス》
4:《地を這いずれ、“下等生物”!》
3:《エレクトロ・スパルタン》
4:《セルフィッシュ・エングレイヴァー》
1:《スチームガンナー ブローディ》
4:《スチームバトラー グングヌラーム》
4:《リキューザルヘイト・ドラゴン》
3:《タルタロス・ビートスクラム》
1:《怨恨の冥竜神 ゴルマギエルド》
4:《ディアブロスガールズ マイマイ》
4:《フリンティ・スラッシャー》
3:《ハックル・ハッスル》
4:《スチームスカラー マルニガル》
ライドデッキ4枚
1:《重力の支配者 バロウマグネス》
1:《エレクトロ・スパルタン》
1:《ディープ・ソニッカー》
1:《アンキャニィ・バーニング》
「 重力の支配者 バロウマグネス 」
■重力の支配者 バロウマグネス
このデッキのメインV。ソウルが溜まる程効果は強力になり、15枚でドロー、
パンプ、☆増加、全除去+スぺコが行えます。
全ての効果を使えるのが勿論一番強力なので、如何に早くソウル15枚を達成
するかを意識したマリガン、ファイトの進め方をしましょう。
「 幻想の奇術師 カーティス 」
■幻想の奇術師 カーティス
このデッキは大半のカードがバロウマグネスの効果条件を達成する為にSCを
持つカードで構築されています。
その中でもカーティスはただ登場するだけでSC2と言うお手軽SCの効果を持
っています。「如何に早くソウル15枚を達成するか」を考える上でなくては
ならない重要なカードなのでできる限り引き込むようにしましょう。
「 スチームガンナー ブローディ 」
■スチームガンナー ブローディ
空いた最後の1枠のカード。このデッキはソウル15になるまで生き残る必要がある
為、スクラム同様ガード値の増量として採用。
スクラムを4でもいいのですが、あちらはオーダーカードのルール上、1ターンに1
枚しか使う事ができないので、そういった事に縛られず使用できるこちらをラスト
1枠に投入しています。流石にSCギミックを減らしてまで居れるのは本末転倒なの
で枚数は1枚です。
-
【 バスティオン型ケテルサンクチュアリ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 46 枚
3:《頂の天帝 バスティオン》
4:《豪儀の天剣 オールデン》
4:《戦禍の騎士 フォサド》
4:《ダークストレイン・ドラゴン》
4:《真相読解 コカビエル》
4:《斧鉞の騎士 ラフルク》
4:《アイジスメア・ドラゴン》
3:《聖裁の刻、来たれり》
1:《栄典の光竜神 アマルティノア》
4:《天槌の騎士 グルカント》
4:《白牙の魔女 ディスマ》
3:《天裂の騎士 リーヴ》
4:《天杖の癒し手 アーシェス》
ライドデッキ4枚
1:《頂の天帝 バスティオン》
1:《天槍の騎士 ルクス》
1:《天剣の騎士 フォート》
1:《天弓の騎士 ベイス》
「 頂の天帝 バスティオン 」
■頂の天帝 バスティオン
G3の強化とG3を捲ると味方をパンプ+スタンドさせる効果を持ちます。
デッキの中にはなんと26枚もG3が入っているので、山札ほぼ全てをトリガー
として扱えると言う時点で強さは十分伝わるかと思います。
G3全てを+2000する効果も地味に強力で単騎15000、裏からブースト効果を
付与したG3でブーストしてやると30000と綺麗に万単位の要求を作る事がで
きます。このような配分でも回るのは「流石Dシリーズ」と言えますね…。
「 ダークストレイン・ドラゴン 」
■ダークストレイン・ドラゴン
G3全てにターン中ブーストを与えます。
デッキの中身が完全ガードとトリガーを除いで全てG3のこのデッキでブー
ストを用意できます。ブーストを付けるとペルソナライドをしていなくて
も1列辺り30000とかなりの火力を出す事が可能。
加えて自身は起動効果なので生き残ればコストが払える限り毎ターン使え
るのも強力です。
「 真相読解 コカビエル 」
■真相読解 コカビエル
V指定のガード値持ちG3。全面がG3で埋まっていると15000シールドになってく
れるユニット。
デッキの大半がG3の為、ややガード値の乏しいデッキですが、このカードのお
陰で守りも安定します。反面アタッカーとしては何も効果を持っていないので
やや見劣りするかもしれません。この枠は自由に調整しましょう。
-
【 六角宝珠の女魔術師 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 46 枚
3:《六角宝珠の女魔術師》
4:《ディヴァインシスター れぴすと》
4:《戦禍の騎士 フォサド》
3:《五角閃光の女魔術師》
4:《ディヴァインシスター ぱすてりーと》
4:《ディヴァインシスター たるてぃーね》
4:《ペインキラー・エンジェル》
4:《アイジスメア・ドラゴン》
1:《栄典の光竜神 アマルティノア》
4:《天槌の騎士 グルカント》
4:《白牙の魔女 ディスマ》
3:《白烏の魔術師 タクスス》
4:《円環の女魔術師》
ライドデッキ4枚
1:《六角宝珠の女魔術師》
1:《五角閃光の女魔術師》
1:《四角重層の女魔術師》
1:《三角連想の女魔術師》
「 六角宝珠の女魔術師 」
■六角宝珠の女魔術師
この軸のメインとなるカード。上の効果は「捲れば」の効果ですが、ライド
ラインが山操作のおかげでほぼ初回から使う事ができ、下の効果と組み合わ
せる事で以降も誘発が望めます。下の効果はペルソナライド前提の効果なの
で発動にはやや難がありますが、発動すれば手札を増やしつつ確定トリガー
と強力なので、マリガンやドローでできる限りペルソナライド用のこのカー
ドを回収する事を意識しましょう。
「 戦禍の騎士 フォサド 」
■戦禍の騎士 フォサド
バスティオンにも入っていたカードですが、コチラの軸でも優秀です。
選ばれない効果によって場持ちも良い為、気軽にアタッカーとして盤面に出
せる他、ヒットするだけでカウンターとソウルを同時に回収してくれます。
このデッキではカウンターやソウルを利用するカードが多く、バスティオン
軸同様の活躍が見込めるでしょう。
「 ペインキラー・エンジェル 」
■ペインキラー・エンジェル
ブースト後にコストを払ってのドロー。
除去をかわしつつブーストをした後に手札に戻ってくれるのも優秀です
し、山札を掘ってくれるのでペルソナライドをしてトリガーを捲ってい
くこのデッキでパーツを探すと言う部分に関して動きが噛み合っていま
す。このデッキには複数の山操作やドローがあるので、それ等を上手く
使いペルソナライドを成功させましょう。
-
【 樹角獣王 マグノリア 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 46 枚
3:《樹角獣王 マグノリア》
3:《樹角獣 ラティス》
4:《樹角獣 ギュノスラ》
3:《樹角獣 アーレイオ》
4:《樹角獣 ドゥーガー》
2:《鞭撻の乙女 イレーニア》
3:《樹角獣 カリス》
4:《共謀怪人 アドマンティス》
4:《プラナプリベント・ドラゴン》
1:《天恵の源竜王 ブレスファボール》
4:《樹角獣 ジャッカロープ》
2:《深淵誘い》
4:《樹角獣 ポラッター》
1:《愛執の迷い子》
4:《樹角獣 ズラトロク》
ライドデッキ4枚
1:《樹角獣王 マグノリア》
1:《樹角獣 ラティス》
1:《樹角獣 カリス》
1:《樹角獣 ローテ》
「 樹角獣王 マグノリア 」
■樹角獣王 マグノリア
メインとなるG3。アタック終了時に味方をパンプ+後列からのアタックを可
能にします。ペルソナライドをした時が一番効果としては強力ですが、ペル
ソナライドをしていなくても最低限の動きは可能なのが強力です。
「後列からでもアタックを可能にする効果を与える」であって「後列のユニ
ットにしか効果を付与できない」訳では無いので、前列のユニットにも選べ
ばパンプが触れる事は覚えておきましょう。
「 樹角獣 アーレイオ 」
■樹角獣 アーレイオ
マグノリアでパンプを振れるとは言えどうしても連パンする際には火力が下
がってしまいます。アーレイオは自身が退却してしまうものの、好きな場所
2ヶ所も+5000を振る事ができるので、盤面の火力底上げに便利です。
登場時等の条件があるわけでもないので、先出しして時にはアタッカー、チ
ェンジさせたい時に自身効果で盤面からフェードアウトと言う動きができる
のも便利な点の1つですね。
「 鞭撻の乙女 イレーニア 」
■鞭撻の乙女 イレーニア
コストは重いですがドロップからG2以下の好きなユニットをリアニメイトしつ
つパンプまでしてくれます。盤面の殲滅に対応できるだけでなく、リアニメイト
を利用して効果を使い回す事ができ、特にアーレイオ効果起動からこのカードで
リアニメイトする動きは強力です。
-
【 怪雨の降霊術師 ゾルガ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 46 枚
3:《怪雨の降霊術師 ゾルガ》
4:《ハイドロリックラム・ドラゴン》
4:《呪われし魂は悶え蠢く》
3:《悲嘆と絶望、そして拒絶》
3:《黒涙の骸竜》
4:《継承の乙女 ヘンドリーナ》
2:《ゴースト・チェイス》
4:《プラナプリベント・ドラゴン》
3:《霊体凝縮》
1:《天恵の源竜王 ブレスファボール》
4:《樹角獣 ジャッカロープ》
4:《深淵誘い》
3:《恨み鉈》
4:《挽歌の妖精》
ライドデッキ4枚
1:《怪雨の降霊術師 ゾルガ》
1:《黒涙の骸竜》
1:《怨念鎖》
1:《夢囓り》
「 怪雨の降霊術師 ゾルガ 」
■怪雨の降霊術師 ゾルガ
新たな効果「魔合成」を持ったメインV。
このデッキにはノーマルオーダーが10枚も入っているので、魔合成には困ら
ないでしょう。魔合成をメインに動かすのでユニットは最低限のアタッカー、
サポート、完全ガードしか入っていません。
その為下の効果も強力で、少ないユニットカードの場持ちをよくしてくれる
為、攻める点に関しては困る事がありません。
「 継承の乙女 ヘンドリーナ 」
■継承の乙女 ヘンドリーナ
山上3枚のドロップ肥やしと自身退却による魔合成時のコスト踏み倒しを持っ
ています。特に「呪われし魂は悶え蠢く」はソウルコストが重いのでこのカ
ードで踏み倒しながら使いましょう。
自身は退却しますが、ゾルガや各種オーダーの効果で盤面にリアニメイトで
きるので、何度も繰り返し使う事ができます。
「 挽歌の妖精 」
■挽歌の妖精
可愛い。
-
【 極光戦姫 セラス・ホワイト 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 46 枚
3:《極光戦姫 セラス・ホワイト》
4:《グラナロート・フェアティガー》
4:《極光戦姫 アガラー・ルージュ》
4:《セキュリティ・パトローラー》
2:《グラップル・エクスターナル》
4:《ヴァイオレート・ドラゴン》
3:《極光戦姫 キルナ・ブルー》
2:《超速ロボ シュバルスタッド》
3:《オートノミック・コーション》
1:《銀河中央監獄 ギャラクトラズ》
1:《無窮の星竜帝 エルドブレアス》
4:《極光戦姫 ルールス・イエロー》
4:《柩機の竜 バルビゾンデ》
3:《極光戦姫 エイミー・オレンジ》
4:《極光戦姫 トルシュ・グリーン》
ライドデッキ4枚
1:《極光戦姫 セラス・ホワイト》
1:《極光戦姫 リサット・ピンク》
1:《極光戦姫 キルナ・ブルー》
1:《極光戦姫 ルビー・レッド》
「 極光戦姫 セラス・ホワイト 」
■極光戦姫 セラス・ホワイト
新たなシステム「セットオーダー」の監獄を使う軸のメインV。
パンプにドライブ増加、監獄収容効果を持っています。
パンプとドライブ増加は監獄の収容枚数以外の制約が特になく、条件を達成
すれば初回から使えるのも魅力の1つでしょう。
一度に2体を監獄に送れるのは強力ですが、必ず2体収容しないといけない点
は注意が必要です。
「 銀河中央監獄 ギャラクトラズ 」
■銀河中央監獄 ギャラクトラズ
このデッキの中核となるカード。一度貼っておけば盤面に残り続け、ユニット
の効果で相手のRを監獄に収容するのに使います。
一度収容されたRを戻すのに相手はコストを支払う必要があり、払えなければ
単純な除去となるので、相手の妨害としてのスペックはかなりのもの。
ライドラインで確定サーチができるのでデッキに入っている枚数は1枚です。
「 極光戦姫 アガラー・ルージュ 」
■極光戦姫 アガラー・ルージュ
基本的にRの打点が低いこのデッキで監獄収容の効果とパンプ効果を同時に持
った貴重なアタッカーです。
パワーと同時にシールドも上がるので、腐る事がありません。
監獄収容効果もソウルなのでカウンターコストを残して動けるのも利点の1つ
ですね。
-
【 柩機の神 オルフィスト 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 46 枚
3:《柩機の神 オルフィスト》
3:《人知れぬ闇の中で》
2:《盗電怪獣 ジャバッテール》
3:《柩機の兵 キュビジア》
4:《極冷怪獣 ドラムラー》
4:《虚ろなる月夜》
3:《ユースフル・リチャージャー》
4:《発破怪獣 ボバルマイン》
4:《ヴァイオレート・ドラゴン》
1:《無窮の星竜帝 エルドブレアス》
4:《柩機の竜 バルビゾンデ》
4:《極光戦姫 ルールス・イエロー》
3:《柩機の竜 エイブラード》
4:《柩機の姫 ナビレム》
ライドデッキ4枚
1:《柩機の神 オルフィスト》
1:《柩機の兵 キュビジア》
1:《柩機の兵 ルーチス》
1:《柩機の獣 フォーヴィ》
「 柩機の神 オルフィスト 」
■柩機の神 オルフィスト
このデッキのメインV。条件付きのパンプとトークンを呼び出します。
1度で3体ものトークンを出してくれるので盤面作りが得意で手札もキープし
易く、またトークンは火力15000ブースト持ちと言う事もあるので、相手の
札をしっかり削ってくれます。相手とのアドバンテージ差をジワジワ作って
勝つデッキですが、それには世界オーダーが2枚必要で、1枚はライドライン
でサーチできる為、マリガンでもう1枚を探すように意識しましょう。
「 虚ろなる月夜 」
■虚ろなる月夜
オルフィストが使うセットオーダーは「世界」。監獄とは違い複数場に出す
事で真価を発揮します。特にオルフィストを始めとした一部カードは世界が
「深淵黒夜」になっていないと効果を発揮できないので、必ず2枚用意しまし
ょう。1枚はサーチできるのでもう1枚を引くようにマリガンでは意識します。
引きやすいように枚数はできる限り投入。特に使うだけで山札を掘る事がで
きる「虚ろなる月夜」を4枚にしています。
「 ユースフル・リチャージャー 」
■ユースフル・リチャージャー
オルフィストで盤面を作り相手との間に差を作っていくにはターン数を稼ぐ必要
もあります。リチャージャーは最大15000シールドになるカードで、盤面に出す
必要がありません。その為オルフィストのトークン生成の邪魔にならず、かつ差
を生み出す動きと噛み合っています。
残念ながらCBを必要とするので、オルフィストのコストと相談しながら使いま
しょう。
ヴァンガード「五大世紀の黎明」のシングルは、
2021年4月17日(土) 朝7時より
最速シングル販売を開始いたします!!
お時間になりましたら、下記バナーよりお越しくださいね♪
↓ ↓
