現在の会員数:195239名

トレコロ会員特典:年会費無料でポイントが貯まる

2列ナビゲーション
カードファイト!! ヴァンガード(cf-vanguard)販売ジャンルカテゴリー一覧
ヴァンガード トレコロ専用X(旧Twitter)

『ヴァンガ 専用』Xはコチラ!▲

入荷商品一覧

最新値下げカード一覧

詳細検索はコチラから

セール情報

ヴァンガード高価買取はこちら

新規会員登録

トレコロオリジナルスリーブ

ヴァンガード初心者講座「D」その④~ファイト編


★★初心者講座その④★★

ファイト編!!


前回の記事ではデッキの構築について触れました。

ではその後は?・・・そう、実戦(ファイト) です!!

ここからは実際のファイトの大まかな流れを紹介!!



【ファイトの準備】

デッキが用意できたらファイトの準備。

まずライドデッキからヴァンガードサークルに

グレード0のカードを裏向きで置きます。

これをファーストヴァンガード(以下FV)と言います。

グレード0の黒枠のカードはFVとして優秀な効果を持っている

ものが多く、以前「ライドデッキのグレード0は黒枠のカードから選ぼう」

と言った理由がこれになります。




次にメインデッキの上から5枚引き、手札にします。

そしてジャンケンをし、勝った方が先攻となります。

その後、手札のカードを1度だけ引き直す事ができます。

好きな枚数山札の下に置き、同じ枚数カードを引き直し、

その後デッキをシャッフルして下さい。

これをマリガンと言います。

この際にできるだけトリガーカードや完全ガードのような

序盤使わないカードはメインデッキに戻しましょう。


そうする事でファイトがスムーズに進みます。

もし手札が既に整っている場合は、

マリガンは行わなくても大丈夫です。



【ファイトの流れ】

ファイトの大まかな流れは

①スタンド&ドロー

②ライドフェイズ

③メインフェイズ

④アタックフェイズ

⑤エンドフェイズ


となります。



【スタンド&ドロー】

ターンプレイヤーは自分の場のユニットを

レスト(横向き)状態からスタンド(縦向き)状態にし、

その後デッキからカードを1枚引きます。

レストしているユニットが居なければドローだけです。

先攻プレイヤーからドローはできます。



【ライドフェイズ】

ターンプレイヤーは1ターンに1度だけ

自分のヴァンガードとグレードが同じか1つ上のユニットを

手札またはライドデッキから1枚選び重ねる
事ができます。

これをライドと呼びます。

1つ上までしかライドできないので、一気にグレードを上げる事は

できません。

ライドデッキのカードはこのフェイズでしか使う事ができず、

使わなければそのファイト中使用する事ができなくなります。

その為、ライドはライドデッキから優先して行いましょう。



【メインフェイズ】

メインフェイズではユニットのコールやノーマルオーダーのプレイ。

起動効果を中心に一部の効果の使用ができます。

手札からヴァンガードのグレード以下のグレードのユニットを

リアガードサークルに出す事(コール)
もできます。

出す数に制限は無いので、攻撃に参加させたいユニットが

いれば出しましょう。

またリアガードが埋まっていても張り替えと言って、

前に居たリアガードの上に新しいリアガードを出す事ができます。

その際、前に居たリアガードはドロップゾーンへ送られます。



【バトルフェイズ】

バトルフェイズは相手のユニットに攻撃できます。


①攻撃宣言

自分のどのユニットで、相手のどの前列のユニットに攻撃するか

宣言しましょう。

攻撃するユニットを レスト(横向き)にする事で攻撃宣言となります。

ちなみに攻撃宣言ができるのは前列のユニットだけです。

では後列のユニットは?

グレード0と1のユニットはブーストを持っています。

前列のユニットの攻撃宣言と同時に、同じ縦列にいるユニットを

レストする事で、前列のユニットのパワーに後列の一緒にレストした

ユニットのパワーを+する
事ができます。


例えば前列のユニットのパワーが10000であれば、

普通は10000の攻撃となりますが、同じ縦列に居る

パワー8000のユニットでブーストする事で、

合計パワー18000で攻撃する事ができます。



②ガード宣言

攻撃を受けた側のプレイヤーは、その攻撃を

ガードするかしないかを選びます。

ガードする場合、手札からシールドを持つユニットを

ガーディアンサークルに出す、インターセプトを持っているユニットを

ガーディアンサークルへ移動させる、もしくはその両方
を行う事で、

そのバトル中シールドの数値だけアタックされている

ユニットのパワーを上げる事ができます。

例えばパワー10000のユニットが18000で攻撃されていた場合、

シールド数値10000のユニットをガーディアンサークルに

コールすれば、攻撃されているユニットはパワーが

「10000+10000=20000」

となり攻撃してきたユニットのパワーを上回る事ができます。

ガーディアンは一度のアタックに対し何体でもコールが

可能
です。



③ドライブチェック

攻撃を宣言したユニットがヴァンガードの場合、

ドライブチェックを行います。

デッキの上から1枚捲り、トリガーチェックゾーンに置き

お互いに確認します。

それがトリガーユニットならばトリガー効果を発動させます。




どのトリガーも共通でパワーを+10000する効果が

付いているので、トリガーの引きによってはガードしてきた

相手のユニットのパワーを越える可能性もあります。

最後にドライブチェックで捲ったカードは手札に加わります。

ですので、仮にパワーが届いていなくても手札が増えるので

ヴァンガードは 毎ターンアタックしましょう!!



④パワー計算

攻撃側ユニットと防御側ユニットのパワーを比べます。

攻撃側のパワーが防御側のパワーと同じ、もしくは高い場合

攻撃はヒットします。

攻撃側のパワーが防御側のパワーより小さければ攻撃はヒットしません。



⑤ヒットの処理

アタックがヒットした場合、リアガードへのアタックだった場合は

アタックされたリアガードは退却し、ドロップゾーンへ送られます。

ヴァンガードにアタックがヒットした場合、ヴァンガードは退却しません。

その代わりにダメージチェックを行います。

攻撃を受けたプレイヤーはデッキの上から1枚捲りお互いに確認します。

それがトリガーユニットであればトリガー効果を発動させます。

最後に確認が終わったカードはダメージゾーンへ置かれます。

このダメージが先に6枚になったプレイヤーが敗北します。



【エンドフェイズ】

全てのアタックが終了したらこのフェイズに入り、

相手プレイヤーにターンが移ります。




これがファイトの大まかな流れです♪

皆さん、イメージできましたか??

さぁ、Let's!!ヴァンガード‼





▼初心者講座トップページはコチラ‼▼
初心者講座トップborder=


長く付き合って頂きありがとうございます。

お疲れ様でしたm(_ _)m




▼ヴァンガードのお得情報やカードやデッキの相談などはコチラから!!▼





トレコロのヴァンガードは毎週1回以上値下げカードを更新中!

↓↓前回の値下げカードはこちらです!↓↓