
VクランコレクションVol.3デッキレシピ
-
【 宝石騎士型ロイヤルパラディン 】のデッキレシピ
宝石騎士型ロイヤルパラディンデッキ
メイン 50 枚
4:《導きの宝石騎士 サロメ》
4:《純真の宝石騎士 アシュレイ》
4:《教条の宝石騎士 シビル》
4:《炸裂の宝石騎士 レイル》
4:《絶剣の騎士 リヴァーロ》
4:《結実の宝石騎士 ユーニス》
4:《集約の宝石騎士 モルウィドゥス》
4:《月桂の騎士 シシルス》
1:《クラウドランサー グモリス》
1:《ばーくがる》
4:《ふろうがる》
4:《幸運の運び手 エポナ》
4:《閃光の盾 イゾルデ》
4:《イノセントレイ・ドラゴン》
「 導きの宝石騎士 サロメ 」
■導きの宝石騎士 サロメ
メインVの1枚。連パンとVスタンド、更には上書きした味方へドライブ
増加とパンプまで与えるようになった。
宝石騎士関係なくしたの効果は使用できるが、上の効果を最大限活用す
るとなると宝石騎士で固めている必要がある為、今回は宝石騎士で固め
たデッキとなっている。
「 絶剣の騎士 リヴァーロ 」
■絶剣の騎士 リヴァーロ
宝石では無いが序盤から攻めたい宝石騎士でお手軽なスペリオルコール
手段をもっているこのカードは優秀。
「 クラウドランサー グモリス 」
■クラウドランサー グモリス
最後の1枠にはいつ引いても最低限の仕事はするグモリスを投入。
このカードも宝石騎士では無いが、パワー18000のアタッカーになりつつ、シ
ビルの上に上書きする事で戻したカードを即コールしたり、ユーニスヤモルウ
ィドゥスの上に上書きして戻したカードを即ドローする等、器用に動く事がで
きる。
-
【 ウィッチ型オラクルシンクタンク 】のデッキレシピ
ウィッチ型オラクルシンクタンクデッキ
メイン 50 枚
4:《ベニトアイトウィッチ ヨヨ》
4:《スカーレットウィッチ ココ》
4:《ウィスタリアウィッチ ゾゾ》
1:《ブリアンウィッチ ポポ》
4:《ジェイドウィッチ テテ》
4:《コバルトウィッチ ププ》
4:《シーブルーウィッチ ニニ》
4:《シトリンウィッチ ムム》
4:《神剣 アメノムラクモ》
1:《神鷹 一拍子》
4:《サイキック・バード》
4:《バトルシスター じんじゃー》
4:《神剣 クサナギ》
4:《水龍の女神 トヨタマヒメ》
「 ベニトアイトウィッチ ヨヨ 」
■ベニトアイトウィッチ ヨヨ
このデッキの核となるカード。Vスタンドとライド時にギフト獲得orスペリオ
ルコールの効果を持つ。VスタンドはなんとRでも誘発する事ができるので、
ココからゾゾの動きが1ターンでできるようになっている等、動きが以前より
強力になった。
「 シーブルーウィッチ ニニ 」
■シーブルーウィッチ ニニ
ココと非常に相性が良いカード。
ソウルでグレード3となる為ココの条件を達成し、自身が下の効果でソウルに入っ
てくれるので「ライドできていなかったら・・・」という心配もない。
更に山札の操作までしてくれるのでその後のココのドローだけでなく、他のカード
がVになった時のサポートをしてくれる点も優秀。
「 ウィスタリアウィッチ ゾゾ 」
■ウィスタリアウィッチ ゾゾ
以前はココでプロテクトを増やしてゾゾで打点を伸ばす動きは1ターン掛かっていたが、
今回登場したヨヨによって1ターンで完結するようになった。
-
【 ヒミコ"Я"型ジェネシス 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《終末の女王 ヒミコ“Я”》
4:《神託の女王 ヒミコ》
4:《太白の魔女 レプラー》
4:《舞灯のプロメテウス》
1:《貪り喰うもの グレイプニル》
4:《朴直神使 しろぽん》
4:《林檎の魔女 シードル》
4:《オレンジの魔女 バレンシア》
4:《神界獣 スコル》
1:《インシピアント・ロングテイル》
4:《戦巫女 ククリヒメ》
2:《サイバー・タイガー》
4:《挺身の女神 クシナダ》
2:《タリスマン・エンジェル》
4:《厳塞要徼のアイアース》
「 終末の女王 ヒミコ“Я” 」
■終末の女王 ヒミコ“Я”
このデッキのメイン。ヒミコからのスペリオルライドもあるが自身の下の効
果は全くヒミコを必要としていないので、このカードからライドしても問題
無い。ヒミコから入った場合もヒミコЯから入った場合もソウルにトリガー
を要求するのでデッキ内はシシルスを除きソウルを溜められるカードで固め
ている。
「 太白の魔女 レプラー 」
■太白の魔女 レプラー
ドロップに落ちたトリガーをソウルに送り再利用できるだけでなく、トリガー
を引き継ぐことができるのでヒミコと非常に相性が良い。
「 朴直神使 しろぽん 」
■朴直神使 しろぽん
此方は手札のトリガーを直接ソウルに入れる事ができる。
手札が減ってしまうのがネックだが、ヒミコの効果用のトリガー、ソウルチャージに
よるヒミコのコストの確保、13000という最低限の打点を獲得してくれるので使い勝手
は悪くない。
いざとなったら裏でブースターとしても使える。
-
【 ドーントレスЯ型かげろう 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《ドーントレスドミネイト・ドラゴン“Я”》
4:《ドーントレスドライブ・ドラゴン》
3:《ブレイジングフレア・ドラゴン》
4:《ブレイクブレス・ドラゴン》
4:《バーサーク・ドラゴン》
4:《ドラゴンナイト ヒーシャット》
3:《希望の火 エルモ》
3:《サーベル・ドラゴニュート》
4:《ラーヴァフロウ・ドラゴン》
1:《リザードソルジャー コンロー》
4:《アングリーホーン・ドラゴン》
1:《魔竜導師 ラクシャ》
4:《ワイバーンガード バリィ》
3:《トクサフィライト・ドラゴン》
4:《ドラゴンダンサー ナスターシャ》
「 ドーントレスドミネイト・ドラゴン“Я” 」
■ドーントレスドミネイト・ドラゴン“Я”
このデッキのメインV。マーカー除去はプロテクトに対応していない点は注意。
強力な効果ではあるがドーントレスありきの効果となる。
基本的にはドーントレス→ドーントレス→ドーントレスЯと動くのが基本。
状況によってどのタイミングでドーントレスЯになるか考えて使おう。
「 ブレイジングフレア・ドラゴン 」
■ブレイジングフレア・ドラゴン
Rのアタッカー兼サブプラン。ドーントレス→ドーントレス→ブレイジング
フレアのプランや、ドーントレス→ドーントレスЯ→ブレイジングフレアの
プランでVに乗る。Rではソウルを溜めつつ高打点のアタッカーにもなってく
れる点もアタッカーの少ないこのデッキでは評価が高い。
「 ラーヴァフロウ・ドラゴン 」
■ラーヴァフロウ・ドラゴン
複数のグレード3をファイトの状況や手札の内容によって使い分けるこのデッキ
でグレード3をサーチするカードは必須。
その為、ラーヴァフロウ、ヒーシャットは4枚投入されている。
-
【 ヒャッキヴォーグЯ型むらくも 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《隠密魔竜 ヒャッキヴォーグ“Я”》
4:《隠密魔竜 ヒャッキヴォーグ》
4:《忍竜 ジュオンチャンター》
4:《激憤の忍鬼 メオーマル》
1:《能面の忍鬼 アワズ》
4:《忍獣 メタモルフォックス》
4:《窮追の忍鬼 ベニジシ》
4:《忍竜 ヒツメツブレイザー》
4:《関門の忍鬼 アタカ》
1:《忍竜 アドバスパイク》
4:《忍獣 ムーンエッジ》
2:《忍竜 ザンバライダー》
4:《忍獣 リーブスミラージュ》
2:《忍妖 エバーウイング》
4:《隠密魔竜 クマドリドープ》
「 隠密魔竜 ヒャッキヴォーグ“Я” 」
■隠密魔竜 ヒャッキヴォーグ“Я”
このデッキのメインV。同名を一気に3体までコールでき、コールしたユニッ
トを山札に返して除去回避しつつ登場時効果の再利用もできる。
反面パンプが一切無いので、他のカードでパワーは補う必要がある。
その為、このデッキは可能な限り同名となるカードや同名をパンプするカー
ドで固めている。
「 隠密魔竜 ヒャッキヴォーグ 」
■隠密魔竜 ヒャッキヴォーグ
ヒャッキヴォーグ"Я"と違い、呼び出せる数は少ない反面、Rでも使え
る点や同名パンプできる点が優秀。
最悪此方にライドしても戦えるため、此方も4枚採用している。
「 忍竜 ジュオンチャンター 」
■忍竜 ジュオンチャンター
このカードのメインは下の効果。
これによってドロップから使いたいカードを山札に戻しつつ、自身はヒャッ
キヴォーグになれる上、ブーストも得られるのでヒャッキヴォーグの効果で
高火力のブースターになってくれる。
-
【 ダンガリー型なるかみ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
2:《封魔神竜 ダンガリー》
4:《ドラゴニック・ヴァンキッシャー》
4:《ドラゴニック・ヴァンキッシャー“FULLBRONTO”》
4:《ジャギーショット・ドラグーン》
4:《ロッククライム・ドラグーン》
3:《ドラゴンダンサー バルカ》
4:《魔竜戦鬼 チャトゥラ》
4:《チェインボルト・ドラグーン》
4:《マイティボルト・ドラグーン》
1:《抹消者 スプリングライト・ドラコキッド》
4:《イエロージェム・カーバンクル》
4:《スパークエッジ・ドラコキッド》
4:《ワイバーンガード ガルド》
4:《ブリッツナックル・ドラゴン》
「 ドラゴニック・ヴァンキッシャー 」
■ドラゴニック・ヴァンキッシャー
このデッキのメインVその1。自分のバインドを作りダンガリーの条件を達成
するだけでなく、味方の強化、除去による妨害と幅広く対応できる。
今回はダンガリーをメインに添えるのではなくヴァンキッシャーの横に出す
カードとし、メインはヴァンキッシャーとして構築した。
「 マイティボルト・ドラグーン 」
■マイティボルト・ドラグーン
ヴァンキッシャー2種、ダンガリーを引きたい為、シシルス互換であるこの
カードは必須、4枚投入している。
アタッカーとして使う事ができる点も好評価。
「 封魔神竜 ダンガリー 」
■封魔神竜 ダンガリー
今回はRでの運用として採用。
下の効果はRで使用する事ができ、条件もヴァンキッシャーで採用されるカード達が
達成してくれる。
フィニッシュのタイミングで場に出せば、山を削ったところにトリガーを3枚戻せる
のでトリガー率を非常に上げる事ができ、更に自身はクリティカル2、素のパワー17
000+αでアタックできるため非常に強力。
-
【 創世英雄 ゼロ型ディメンジョンポリス 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《創世英雄 ゼロ》
4:《黒装傑神 ブラドブラック》
4:《超次元ロボ ダイライナー》
4:《エンドレス・フロート》
4:《次元ロボ カイザード》
4:《クイックヒーロー アクティブマスク》
1:《有毒怪獣 ゲルスラッジ》
4:《エタニティ・チェイサー》
4:《宇宙勇機 グランザイル》
1:《次元ロボ ゴーユーシャ》
4:《次元ロボ ダイレーサー》
4:《ジャスティス・コバルト》
4:《ダイヤモンド・エース》
4:《究救合体 エイドアンビュリオン》
「 創世英雄 ゼロ 」
■創世英雄 ゼロ
今回のメイン。アタック時とアタックされた時に相手のVを弱体化させる。
反面自身のパワーは0の為、強力なグレートダイユーシャと合わせる事が難し
く、今回はブラドブラックを、更にゼロの下の効果はグレード3を要求してい
る為、手札に常にグレード3があるようにする為、サブでダイライナーを採用
している。
「 黒装傑神 ブラドブラック 」
■黒装傑神 ブラドブラック
ゼロの相方として採用。(組み合わせた時の見た目が格好いい。)
ブラドブラック→ゼロ→ブラドブラック→ゼロと繋げる事で、ゼロのゲイン効果
を上手く使いつつVスタンドで詰めながら相手ターンはゼロで受けられるので、こ
のカードからライドしていくのが基本となる。
「 超次元ロボ ダイライナー 」
■超次元ロボ ダイライナー
サブV。ゼロのコスト、ゼロを引けなかった時のブラドブラックから投げる繋
ぎ、ブラドブラックが居ない時にゼロからライドできるユニットと仕事は多い。
また、ブラドブラック同様にサーチがあるため、途中このユニットに脱線して
もすぐプランを戻す事ができる。
-
【 ダッドリーエンペラーЯ型スパイクブラザーズ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《魔大帝 ダッドリー・エンペラー“Я”》
4:《魔王 ダッドリー・エンペラー》
2:《魔王 ダッドリー・ルシファー》
4:《ブリーチ・スパート》
4:《ダッドリー・メイソン》
4:《ダッドリー・デーヴィー》
3:《ダッドリー・デイジー》
4:《ダッドリー・ウィリアム》
4:《アクロバット・ベルディ》
1:《ランニング・スナイパー》
4:《キルパレード・メーヴィス》
4:《ソニック・ブレイカー》
4:《チアガール マリリン》
4:《プレシャスチアガール キャメロン》
「 魔大帝 ダッドリー・エンペラー“Я” 」
■魔大帝 ダッドリー・エンペラー“Я”
今回のメイン。
軽い条件で高打点のトリプルドライブを獲得できる。
下の効果も単純に1回アタックを増やせ、アタック時なので出したユニットに
しっかりトリガーを振れる点も強力。
「 魔王 ダッドリー・エンペラー 」
■魔王 ダッドリー・エンペラー
今回は主に横で味方を強化しつつ山札にバウンスする事で、ダットリー・エン
ペラーЯのサポートができる。
勿論Vでの運用も可能なのでサブVとして使ってもいい。
「 ダッドリー・デーヴィー 」
■ダッドリー・デーヴィー
このデッキにはグレード2以外のダッドリーだけで5種類入っており、そのユニ
ット達でその都度必要なものを直接引っ張りつつアタッカーにもなる。
更にソウルチャージも持っていると非常に優秀なユニットだ。
-
【 ルキエЯ型ペイルムーン 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 0 枚
4:《銀の茨の竜女帝 ルキエ“Я”》
4:《銀の茨の竜使い ルキエ》
1:《銀の茨の獣使い ドリアーヌ》
4:《銀の茨の獣使い マリチカ》
4:《銀の茨の操り人形 りりあん》
4:《銀の茨 ライジング・ドラゴン》
4:《銀の茨の獣使い アナ》
4:《銀の茨のお手伝い イリナ》
4:《銀の茨の手品師 ロミー》
1:《銀の茨のお手伝い イオネラ》
4:《フープ・マジシャン》
4:《銀の茨の獣使い セルジュ》
4:《冥界の催眠術師》
4:《ナイトメアドール りんでぃ》
「 銀の茨の竜女帝 ルキエ“Я” 」
■銀の茨の竜女帝 ルキエ“Я”
このデッキのメインVその1。ユニットの展開とアクセルの供給、味方の強化
を行う。基本的にこのカードをソウルに置きつつルキエにライドしてゲーム
を進めていく事を目指す。
「 銀の茨の獣使い ドリアーヌ 」
■銀の茨の獣使い ドリアーヌ
今回も当然のように入るグレード3。
ターン終了時効果なのでルキエЯの呪縛コストにした後も効果を使用できる
点や、ターンはずれるがルキエЯを後からソウルに入れられたり、ルキエ→
ルキエЯの動きを複数ターン使えるようにしたりと仕事は多い。
「 銀の茨の獣使い アナ 」
■銀の茨の獣使い アナ
新たに登場したグレード1。
銀の茨名称持ちのカウンターチャージとして登場。
やや癖があるのがネックではあるが、コストを使いがちなこのデッキでは重宝
する。
-
【 レフィアレード"Rock"型バミューダ△ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《爆音歌姫 レフィアレード“Rock”》
4:《孤立の静淑 レフィアレード》
4:《丁重なる麗質 セリア》
4:《トップアイドル アクア》
2:《陰の主役 ヒルダ》
4:《キラキラソウル ニキータ》
4:《マーメイドアイドル セドナ》
4:《英明才女 スピアナ》
3:《凛々しき瞬き ラトカ》
1:《バミューダ△候補生 シズク》
4:《あなたに届け パーシュ》
4:《恋への憧れ リーナ》
4:《煌きのお姫様 レネ》
4:《世界を包め愛の歌 ベネデッタ》
「 爆音歌姫 レフィアレード“Rock” 」
■爆音歌姫 レフィアレード“Rock”
新しく登場したレフィアレード。ターン終了時にフォースマーカーが減って
くが高打点のVスタンドを行う事ができる。
レフィアレード→Rockのライド順を繰り返すだけでフォースマーカーが常に
供給され毎ターン使える為、この2枚を手札に持ってくるカードを多く採用
している。
「 キラキラソウル ニキータ 」
■キラキラソウル ニキータ
新しく登場したグレード1。
ガードもしくはパワーを上げつつソウルに居るレフィアレードをドロップに
送れるのでスピアナで山札に回収できローテーションさせる事が可能。
「 英明才女 スピアナ 」
■英明才女 スピアナ
登場時にカウンターチャージ。
レフィアレードがかなりのカウンターブラストを使う為、そのコスト軽減として
採用。
登場時ではあるが、アクアで再利用できるのでコストさえ払えればお手軽にレフ
ィアレードのコストを用意する事ができる。
-
【 メイルストロームЯ型アクアフォース 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《蒼嵐業竜 メイルストローム“Я”》
2:《蒼嵐覇竜 グローリー・メイルストローム》
4:《テリフィックコイル・ドラゴン》
4:《タイダル・アサルト》
4:《ドリフティング・フローフェンサー》
4:《バブルボール・コーパラル》
3:《ホイール・アサルト》
4:《蒼波竜 プロパルション・ドラゴン》
4:《蒼波兵長 ベラギオス》
1:《ケルピーライダー ミトロス》
4:《蒼嵐水将 デスピナ》
4:《スーパーソニック・セイラー》
4:《翠玉の盾 パスカリス》
4:《イスカチェオバブル・ドラゴン》
「 蒼嵐業竜 メイルストローム“Я” 」
■蒼嵐業竜 メイルストローム“Я”
このデッキのメインV。ヒットしなければ強力な効果がどんどん発動するのは
昔のメイルストロームЯを彷彿とさせる。
初期のメイルストロームと効果の条件が真逆であり、その為構築も専用の構
築となる。
「 蒼嵐覇竜 グローリー・メイルストローム 」
■蒼嵐覇竜 グローリー・メイルストローム
このデッキのフィニッシャー。
メイルストロームЯは強力だがフィニッシュにはパワーがやや欠けるので、
そこを補う為に残りの枠に採用した。
サーチが多いため2枚でも充分手札に加える事ができる。
「 蒼波竜 プロパルション・ドラゴン 」
■蒼波竜 プロパルション・ドラゴン
自身がアタックした後、後列に移動しスタンドする。
メイルストロームЯがスタンドしたユニットを呪縛しなければいけない為、アタ
ック回数を減らすことなく呪縛する対象にできるこのカードは非常に相性がいい。
-
【 マスタービートル型メガコロニー 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《武神怪人 マスタービートル》
4:《挟撃怪人 イントルードシザー》
4:《マシニング・アーマービートル》
4:《エリート怪人 ギラファ》
4:《槍撃怪人 メガララランサー》
2:《ブリリアン・ブリスター》
3:《小隊長 バタフライ・オフィサー》
4:《怪人紳士 ハイクラスモス》
4:《新星怪人 リトルドルカス》
1:《年少怪人 ワーレクタス》
4:《シャープネル・スコルピオ》
4:《ジュエル・フラッシャー》
4:《パラライズ・マドンナ》
4:《眩翅怪人 クインアグリア》
「 武神怪人 マスタービートル 」
■武神怪人 マスタービートル
このデッキのメインV。ドライブ増加は自分と相手のレストしている数なので
最大5ドライブまで可能。しかしそう上手くはいかないので基本は3~4ドライ
ブとなる事が多い。アタック時の効果の為、状況に応じてアタック順を変え
るとドライブ増加数も変化させる事ができる反面、変化させることでインタ
ーセプトで逃げられる可能性もある。その為インターセプト封じができるユ
ニットを多数用意している。
「 挟撃怪人 イントルードシザー 」
■挟撃怪人 イントルードシザー
リアガードでの連パン要員。
このカードで連パンしようとすると必然的にリアガードからのアタックとな
るのでメガララランサーやギラファとセットでインターセプトを封じつつ使
おう。
「 怪人紳士 ハイクラスモス 」
■怪人紳士 ハイクラスモス
このデッキはカウンターブラストの消費が非常に多いためコスト回復のユニット
を多く投入している。
その中でもこのカードはインターセプトを封じつつカウンターチャージができる
ので、このデッキと非常に相性が良い。

VクランコレクションVol.4デッキレシピ
-
【 レミエルЯ型エンジェルフェザー 】のデッキレシピ
レミエルЯ型エンジェルフェザーデッキ
メイン 50 枚
4:《粛清の守護天使 レミエル “Я”》
4:《神託の守護天使 レミエル》
4:《救急の守護天使 ダネル》
4:《聖火の守護天使 サリエル》
3:《黒衣の薬針 ヤフキエル》
3:《黒衣の解析 サラフィエル》
3:《介護の守護天使 ナレル》
4:《礎の守護天使 ハスデヤ》
4:《黒衣の通告 ナキール》
1:《手当の守護天使 ペヌエル》
4:《クリティカルヒット・エンジェル》
4:《ピンキー・デンチュリスト》
4:《黒衣の稲妻 ムンカル》
4:《絶巧の切刃 カシエル》
「 黒衣の薬針 ヤフキエル 」
■黒衣の薬針 ヤフキエル
登場時にダメージを操作しつつヴァンガードに1ダメージを入れる。
守護天使では無い為、レミエルЯがVの時にややアタッカーとして残し
辛い面はあるが、メインフェイズ中にトリガーを捲りに行ける為、最悪
4点ノーガードに持ち込めるレミエルЯを4点ノーガードと言わせないカ
ードとして使う事ができる。
「 黒衣の解析 サラフィエル 」
■黒衣の解析 サラフィエル
此方もヤフキエル同様、ダメージ操作を行いつつメインフェイズ中にト
リガーを捲りに行く事ができる。
また、ヤフキエルと違ってダメージから手札に加える動きができない反
面、単体で19000の火力を出す事ができ、アタッカーとして非常に優秀。
「 救急の守護天使 ダネル 」
■救急の守護天使 ダネル
ダメージと同名のスペリオルコール手段を持っている為、レミエルЯの条件をク
リアしやすいだけでなく、守護天使以外もスペリオルコールできるので、そのま
まサラフィエル等に繋ぎメインフェイズ中のトリガーチェックに持っていく事も
できる。その際CB2を払ってしまうがサラフィエル+レミエルЯで±0、ヤフキエ
ルでもヤフキエル+レミエルЯでCB裏+1となる為、実はそこまで重くはない。
積極的に使っていきたいユニット。
-
【 レイジングフォール型シャドウパラディン 】のデッキレシピ
レイジングフォール型シャドウパラディンデッキ
メイン 50 枚
4:《撃退者 レイジングフォール・ドラゴン “Я”》
4:《超克の撃退者 ルケア》
4:《黒衣の撃退者 タルトゥ》
4:《督戦の撃退者 ドリン》
1:《竜刻魔道士 リア・ファル》
4:《克己の撃退者 ラキア》
4:《黒鎧の撃退者 リンナル》
4:《魁の撃退者 クローダス》
4:《哀慕の騎士 ブランウェン》
1:《フルバウ》
4:《ダークサイド・トランペッター》
4:《厳格なる撃退者》
4:《暗黒の盾 マクリール》
4:《アストラルチェイン・ドラゴン》
「 撃退者 レイジングフォール・ドラゴン “Я” 」
■撃退者 レイジングフォール・ドラゴン “Я”
このデッキのメインV。手札3枚を消費しVスタンドする為、手札は増えないが
反面捲ったトリガーはそのまま引き継ぐ事ができる。
また、味方を呪縛する事で手軽にパンプするので序盤から高い打点でVスタン
ドを仕掛けられる点も優秀。下の効果は「呪縛しない」という選択もできる
点は覚えておこう。下の効果の呪縛に名称の制約は無いが重いコストを払わさ
れる点や打点を上げる効果が使いにくい点から今回は撃退者中心で作成した。
「 厳格なる撃退者 」
■厳格なる撃退者
撃退者の名前を持つ唯一のトリガー。
撃退者名称を持っている為、リンナルで拾う事やレイジングフォールのコストにな
る事もできる。
勿論、このカードの一番の仕事はクリティカルトリガーとしての仕事が主なので、
「こういう事もできるよ」くらいに覚えておこう。
「 竜刻魔道士 リア・ファル 」
■竜刻魔道士 リア・ファル
最後の空いた1枠へ投入。5枚目のタルトゥ枠として採用している。
だがこのデッキはCBよりもSBを使う事が多く、実はリアファルの方が使いやすい事も多い。
しかし自身は撃退者ではない為、レイジングフォールの効果でパンプする事は無い為、現在は
タルトゥを優先で採用している。
-
【 グランドエイゼル型ゴールドパラディン 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ》
4:《光輝の獅子 プラチナエイゼル》
4:《レーブンヘアードエイゼル》
1:《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》
4:《激情の騎士 バグデマグス》
4:《風炎の獅子 ワンダーエイゼル》
4:《双聖獣 ホワイトライオン》
4:《紅の獅子獣 ハウエル》
4:《真実の聴き手 ディンドラン》
1:《紅の小獅子 キルフ》
4:《力闘の騎士 ナルネス》
4:《だんてがる》
4:《光輪の盾 マルク》
4:《クラリティウィング・ドラゴン》
「 救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ 」
■救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ
このデッキのメインV。
エイゼルの効果を全て得られるのが非常に強力。
下の効果も強力でソウルのグレード3の枚数条件も簡単に達成する為、お手軽
なトリプルドライブとなる。
今回の構築では各種エイゼルを投入しているのは勿論だが、ブロンドエイゼ
ルのみスぺライ用として1枚のみの採用となっている。
「 双聖獣 ホワイトライオン 」
■双聖獣 ホワイトライオン
ガード強要、ガードされなければエイゼルのサーチができる。
追加効果もエイゼルが13枚入っている為発動させやすく、総じて使い勝手が
良い。
「 真実の聴き手 ディンドラン 」
■真実の聴き手 ディンドラン
カード効果で登場すればカウンターチャージもしくはソウルブラスト1で1ドローが選
択できる。特にこのデッキはカウンターブラストを多く使うので、このカードは重宝
する。
-
【 マガツストームЯ型ぬばたま 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《隠密魔竜 マガツストーム “Я”》
4:《隠密魔竜 マガツストーム》
4:《忍竜 ロワイアルノヴァ》
4:《忍竜 マガツゲイル》
2:《忍竜 マガツブレス》
3:《月下の忍鬼 サクラフブキ》
4:《忍竜 ウンエン》
4:《忍獣 ジャドウネコ》
4:《忍獣 カタリギツネ》
1:《忍竜 マガツウインド》
4:《忍獣 トビヒコ》
4:《忍竜 ガンバク》
4:《忍獣 ミジンガクレ》
4:《修羅忍竜 ムミョウコンゴウ》
「 隠密魔竜 マガツストーム 」
■隠密魔竜 マガツストーム
このデッキのメインV。組み合わせるよう設計されているので当然ではあるが
併用すると非常に強力で、条件が全て整っていれば、自ターンで最大6ドライ
ブ、相手ターンではアタックを1度透かしつつハンデス+マガツストームЯ2体
が再利用可能になる。
「 忍竜 ウンエン 」
■忍竜 ウンエン
自身はマガツ名称では無いが、ライドされた時に足りない方のマガツを持っ
てくる事ができ、Rでも定期的に使用するソウルを稼ぎつつ盤面をバウンス
してユニットの再利用ができるようにすると非常に便利なカード。
「 忍獣 ジャドウネコ 」
■忍獣 ジャドウネコ
自分からソウルに入ってくれつつ盤面をバウンス、更にソウルではグレード3と
なる為マガツストームの連パン条件を満たす事が可能。
連パンする為に再ライドしなければならない点が遅いマガツストームにとって、
このカードの存在は非常に大きく、おかげで序盤から表のダメージが容易でき
ればフルパワーで詰めにいく事ができる。
-
【 ラプトル・カーネル型たちかぜ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《軍竜 ラプトル・カーネル》
4:《軍竜 ラプトル・キャプテン》
4:《連隊竜 レジオドン》
4:《ターボスミロドン》
4:《軍竜 ラプトル・サージェント》
4:《激走竜 ブルースプリント》
3:《烈爪竜 ラサレイトレックス》
2:《光刃竜 ザンディロフォ》
4:《プリズムバード》
1:《ミニマムカルノ》
4:《群竜 タイニィレックス》
4:《サベイジ・ラウディー》
4:《アークバード》
4:《不撓竜 テナーシトプス》
「 軍竜 ラプトル・カーネル 」
■軍竜 ラプトル・カーネル
このデッキのメインv。
リアガードを好きな数退却させる事によるパンプとvスタンド、味方のパンプ
を持つ。たちかぜには退却する事で再利用できるユニットが多数存在するの
で上の効果も下の効果もお手軽に条件を満たしやすく、手軽な高打点Vスタン
ドを行える。その為、他のカードはラプトルカーネルで退却した際に盤面を
再度作れるユニットと作る為の武装を入れられるカードでまとめている。
「 軍竜 ラプトル・キャプテン 」
■軍竜 ラプトル・キャプテン
ラプトルカーネルの効果で退却した後の盤面維持ユニットの1体。
レジオドンやブルースプリントが武装ゲージの中から呼び出すのに対し
此方は自身が蘇生する。
また、蘇生するコストもソウルブラストとラプトルカーネルと喧嘩する
事が無い点も評価が高い。
「 連隊竜 レジオドン 」
■連隊竜 レジオドン
言わずと知れた便利カード。
単体で武装ゲージを撒く仕事と退却した時に味方を残す仕事が両方でき
る。更にどちらにもコストが無い為非常に使いやすい点も高評価。
同じ効果を持つブルースプリントと共に相性が良い為4枚採用している。
-
【 エシックスバスターЯ型ノヴァグラップラー 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《最凶獣神 エシックス・バスター “Я”》
4:《獣神 エシックス・バスター》
2:《超獣神 イルミナル・ドラゴン》
4:《獣神 ブレイニーパピオ》
3:《ホワイト・ハンク》
3:《獣神 タイフーン・バード》
3:《獣神 マックスビート》
4:《獣神 ヴァーミリオン・バード》
3:《獣神 リフト・タウロス》
3:《メチャバトラー アラシード》
1:《獣神 ホワイト・タイガー》
4:《シャイニング・レディ》
2:《オルド・アンカー》
4:《ツイン・ブレーダー》
2:《メモリーボット アルデール》
4:《鋼拳竜 フリオール・ドラゴン》
「 最凶獣神 エシックス・バスター “Я” 」
■最凶獣神 エシックス・バスター “Я”
今回のメインV。
ターン1が付いていない為、コストが払えるならばVが2回3回スタンドできる
が、その分味方を失いアタックも通っていないので状況にもよるが基本は1回
で問題無い。またエシックスバスターから繋いだ場合、通るとトリプルドラ
イブとなるが、通っている為起きる事が出来ない。その為ヴァーミリオンバ
ードを4枚採用し多少のケアを図っている。
「 獣神 ブレイニーパピオ 」
■獣神 ブレイニーパピオ
エシックスバスター等のコストで捨てられた際にRに登場してくれる為、多少
のコスト軽減となってくれる。
また、Vヒット時にコストを払う事で味方をパンプした状態で呼んでくれるの
で、ダメージトリガーに非常に弱い獣神ではありがたい。
「 獣神 ヴァーミリオン・バード 」
■獣神 ヴァーミリオン・バード
レストするリアガードが増えた事、エシックスバスターから繋いだエシックスバス
ターЯがやや噛み合いが悪い事をケアする為に投入。
引かなければかなり厳しいので4枚採用している。
-
【 ネビュラロード型リンクジョーカー 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《星輝兵 ネビュラロード・ドラゴン》
4:《星輝兵 インフィニットゼロ・ドラゴン》
4:《無双の星輝兵 ラドン》
4:《両断の星輝兵 ジルコニウム》
1:《星輝兵 コロニーメイカー》
4:《魔弾の星輝兵 ネオン》
4:《星輝兵 クレイビングクロー》
4:《噛み砕く根絶者 バルヲル》
4:《アハラノフ・キャット》
1:《マイクロホール・ドラコキッド》
4:《アクシーノ・ドラゴン》
2:《アステロイド・ウルフ》
4:《真空に咲く花 コスモリース》
2:《銀漢の利剣 グエルグ》
4:《オブリビオンクェーサー・ドラゴン》
「 星輝兵 ネビュラロード・ドラゴン 」
■星輝兵 ネビュラロード・ドラゴン
今回のメインV。カオブレの様な相手を弱体化させるような効果は無いが、
呪縛の枚数によって自身の盤面を強化していく。
解呪によってアドバンテージを得る事ができないので、複数呪縛を作れるイ
ンフィニットゼロ、呪縛を固定するバルヲルと組み合わせている。
「 星輝兵 インフィニットゼロ・ドラゴン 」
■星輝兵 インフィニットゼロ・ドラゴン
今回はネビュラロードの相方として採用。
相手の盤面によってはこのカードから入る事で相手の前列1面を抑えたり、横
に出してネビュラロードのパンプ効果と合わせて打点をしっかり上げたりと
充分強力なアタッカー。
「 アハラノフ・キャット 」
■アハラノフ・キャット
ソウルの消費が非常に激しく、ソウルが枯渇するとネビュラロード含め途
端に機能しなくなるカードが出てくるので採用。
-
【 アモン型ダークイレギュラーズ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《魔界侯爵 アモン》
4:《ナンバー・オブ・テラー》
2:《邪神司教 ガスティール》
4:《アモンの眷族 ロン・ジンリン》
4:《デモンテッド・エクセキューショナー》
4:《エンブレム・マスター》
4:《アモンの眷族 フウ・ジンリン》
3:《ドリーン・ザ・スラスター》
4:《純愛のサキュバス》
1:《ヴェアフレーダー・オルドナンツ》
4:《ブリッツ・リッター》
2:《悪夢の国のダークナイト》
4:《悪夢の国のマーチラビット》
2:《ヒステリック・シャーリー》
4:《キューティクルディフェンダー フラヴィア》
「 魔界侯爵 アモン 」
■魔界侯爵 アモン
このデッキのメインV。相手の妨害に加え、相手のソウルと自分のソウルの
枚数によって自己強化されていく。
その効果上非常にソウルが溜まりやすくなっているので、今回はフィニッシ
ュにガスティールを採用している。
「 邪神司教 ガスティール 」
■邪神司教 ガスティール
効果を全て発動させる条件はやや重いが効果が発動すれば非常に強力なユニ
ット。
押しきれなかった時の最後の一押し用なので枚数は2枚。
この枠は自由枠なので他の詰めるユニット等に変更してもいい。
候補としてはシャルハロートやホープオンダンプ等が上がる。
「 ナンバー・オブ・テラー 」
■ナンバー・オブ・テラー
ソウルの溜まりが早い為、例によって例のごとく採用。
ソウル10枚という非常に簡単な条件でパンプ、ガード値増加、ドロー、
ソウルチャージができるのは優秀。
-
【 エルル型ギアクロニクル 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《スチームメイデン エルル》
4:《リノベイトウイング・ドラゴン》
2:《クロノジェット・ドラゴン》
4:《スチームメイデン アルル》
4:《スチームスカラー イルカブ》
4:《スチームメカニック ナブー》
3:《ロストブレイク・ドラゴン》
4:《スチームメイデン イルル》
4:《ロストギアドッグ エイト》
1:《プライモディアル・ドラコキッド》
4:《スチームボンバー ジグル》
4:《リンリン・ワーカー》
4:《スチームガード カシュテリア》
4:《タイムトラッキング・ドラゴン》
「 スチームメイデン エルル 」
■スチームメイデン エルル
このデッキのメインV。数少ないメイデン名称のカードでもあり、VでもRで
も活躍する。グレード4を採用していない代わりにバインドを利用した連パン
をするデッキで、バインドが多い程高い打点の連パンができるので、できる
限りバインドを手軽に作れるような構築に寄せている。
効果の中一部は名称縛りが無い点は使う上で覚えておこう。
「 クロノジェット・ドラゴン 」
■クロノジェット・ドラゴン
守護者制限+パンプが強力な為採用。
連パンだけで決めてに欠けるエルルのデッキで連パンに混ぜる事で決定打を
作る。また、最悪このカードからライドしてもイマジナリーギフトの複数供
給がグレード4が入っていなくても可能なので無駄は無い。
グレード4はクロノジェットにライドしなかった場合完全に腐ってしまう為
採用していない。
「 リノベイトウイング・ドラゴン 」
■リノベイトウイング・ドラゴン
バインドとスペリオルコールを同時に行ってくれるカード。
また、メイデン達のギミックで登場し邪魔になったグレード3を纏めてバインド
してくれるカードでもあるので4枚採用している。
-
【 コキュートスЯ型グランブルー 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《氷獄の冥王 コキュートス “Я”》
4:《氷獄の死霊術師 コキュートス》
2:《不死竜 スカルドラゴン》
4:《海賊剣士 コロンバール》
4:《グリード・シェイド》
4:《ストームライド・ゴーストシップ》
3:《海中散歩のバンシー》
4:《細波のバンシー》
4:《お化けのとみー兄弟》
1:《死せざる死者 グルナッシュ》
4:《モータル・ミミック》
4:《荒海のバンシー》
4:《ランペイジ・シェイド》
4:《海遊巡航のバンシー》
「 氷獄の冥王 コキュートス “Я” 」
■氷獄の冥王 コキュートス “Я”
今回のフィニッシャー。Vスタンド効果と相手ターンでパワー増加を持っては
いるがどちらの効果も非常に難しい。
その為、基本的にはコキュートスをメインとしてファイトを進め、ある程度
コキュートスが重なった所でこのカードを出していくという動きがいい。
「 氷獄の死霊術師 コキュートス 」
■氷獄の死霊術師 コキュートス
今回のメインV。
ドロップの枚数に応じたパンプやクリティカル増加、ソウルのグレード3の枚
数を参照した複数蘇生と安定した効果を持つ。
基本的にはこのカードを重ねていき、終盤でコキュートスЯによる連パンで
詰めていこう。
-
【 ポラリス型グレートネイチャー 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《双筆の闘士 ポラリス》
4:《アンバーズ・トライアングラー》
3:《はむすけの学友 ロケット鉛筆のはむどん》
4:《真円の探求者 フロパンサー》
4:《メジャード・フォッサ》
3:《ジオグラフ・ジャイアント》
4:《歴史学者 ブッシュベック》
4:《ひたむき助手 ミニベリー》
3:《アフレイティッド・リーマ》
1:《ビギニング・ハイラックス》
4:《カスタネット・ドンキー》
4:《コレクション・チンチラ》
4:《ケーブル・シープ》
4:《英才竜 エイクスレイラ》
「 双筆の闘士 ポラリス 」
■双筆の闘士 ポラリス
メインV。Rにパワーを振りそのユニットのパワーによって追加効果が発動す
る。最大値はパワー70000で、最低でも50000。
条件の達成の為に、デッキのカードはパワー上昇が見込めるカードが大半を
占めており、トリガーも1枚捲るだけでポラリスを上げつつRのパワーも増や
せる前トリガーをメインで採用している。
「 アンバーズ・トライアングラー 」
■アンバーズ・トライアングラー
2種のパンプ効果を持つユニット。
どちらの効果にもコストが無い為非常に使いやすい他、下の効果でパワーを
振るのは自身でも良いので、ヒットさえすれば単騎32000までは自力で上がっ
てくれる点も評価が高い。
「 アフレイティッド・リーマ 」
■アフレイティッド・リーマ
このデッキはカウンターブラスト、ソウルブラストどちらも多用するデッキとな
っている。ランダムなのはネックだが、どちらかのコストを確保してくれるこの
カードは相性が良い為採用。
-
【 セシリア型ネオネクタール 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《荊百合の銃士 セシリア “Я”》
4:《白百合の銃士 セシリア》
4:《桜の銃士 アウグスト》
4:《リコリスの銃士 サウル》
4:《パンジーの銃士 シルヴィア》
1:《牡丹の銃士 トゥーレ》
4:《睡蓮の銃士 ルース》
4:《開墾の戦乙女 パドミニ》
4:《メイデン・オブ・スイートベリー》
1:《菜の花の銃士 キーラ》
4:《月下美人の銃士 ダニエル》
4:《ダンガン・マロン》
4:《メイデン・オブ・ブロッサムレイン》
4:《清心の花乙女 フィオレンサ》
「 荊百合の銃士 セシリア “Я” 」
■荊百合の銃士 セシリア “Я”
今回のメイン。ヴェラと組み合わせるタイプもあるが、今回は安定したセシ
リア&セシリアЯの軸とした。
最大限に効果を発揮する為には山札からセシリアが登場していなければなら
ず、その為セシリア名称の2種はどちらも最大枚数採用している。
「 リコリスの銃士 サウル 」
■リコリスの銃士 サウル
山札からのスぺコ+トリガーだった場合トリガー効果の誘発と非常に優秀な
効果を持つ。
セシリアを山札からスぺリオルコールできる可能性があるカードは可能な限
り採用しておきたいので4枚採用している。
「 牡丹の銃士 トゥーレ 」
■牡丹の銃士 トゥーレ
セシリアのスペリオルコール手段として5枚目のサウルと言う形で投入。
コストがカウンターブラストなのはやや痛いが、セシリアのスペリオルコール手
段は多いほどいい。
ヴァンガードoverDress
「クランコレクションVol.3」
「クランコレクションVol.4」
のシングルは、
2022年1月21日(金) 朝7時より
最速シングル販売を開始いたします!!
お時間になりましたら、下記バナーよりお越しくださいね♪
↓ ↓
![]() |
![]() |