ユーザーレビュー
- レビュースコア:
- レビュー数:
- 4
-
出しにくい割に
- 投稿者:
- Lachryma
- レビュースコア:
墓地の光、闇がそれぞれ同じ枚数であり、片方の属性を全て除外しなければ出すことが出来ない。逆に言えば光と闇が1枚ずつあればたった1枚の消費で3000打点を出すことが出来ると考えてもよい。SS時に効果を発揮し、除外した属性によって効果が変わる。光の場合は開闢と同じくモンスター1体を除外、闇の場合は相手の手札1枚をランダムに裏側除外する。戻ってくるのは相手のエンドフェイズのため実質1ターン手札1枚を使用不可にするようなものである。だが召喚条件が難しく、1枚でも差があれば出すことが出来ない上に出したとしても光の効果は毎ターン使用できる開闢と同じ、闇はランダムに手札を選ぶ上に裏側のためピーピングもできない。またSS時の効果を使った場合、バトルフェイズを行うことができなくなってしまう。光の効果だけでも自身の攻撃を封じるだけでバトルフェイズは行える開闢の使者の下位互換であり、違いとしては起動効果か誘発効果かであろう。 -
救済
- 投稿者:
- なごや
- レビュースコア:
カオソルサポートが増えてかなり扱いやすくなった。積極的に出せれば強いです。 -
比較されるカードが強すぎる
- 投稿者:
- フォンフォン
- レビュースコア:
このカードのライバルが制限カードの開闢とカオスエンペラーなのがこのカードの評価を下げている -
テキストが
- 投稿者:
- 縺阪&繧峨℃
- レビュースコア:
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の光属性と闇属性のモンスターの数が同じ場合に、
その内のどちらかの属性を全て除外した場合のみ特殊召喚できる。
このカードの属性は「光」としても扱う。
このカードが特殊召喚に成功した時、
特殊召喚するために除外したモンスターの属性により、以下の効果を発動できる。
この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
●光:フィールド上のモンスター1体を選択して除外する。
●闇:相手の手札をランダムに1枚選び、相手のエンドフェイズ時まで裏側表示で除外する
テキストが間違っているので載せておきます
開闢に比べて召喚が難しく手札の除外を持っているので相手の動きをしばれる点では優秀1人中、1人の方が、このレビューは参考になったと投票しています。