SELECTION 10 デッキレシピ
-
【ヴァンパイア】のデッキレシピ
ヴァンパイアデッキ
メイン40枚
1:《ヴァンプ・オブ・ヴァンパイア》
2:《竜血公ヴァンパイア》
3:《ヴァンパイア・スカージレット》
1:《ヴァンパイア・グリムゾン》
1:《シャドウ・ヴァンパイア》
1:《ヴァンパイア・デューク》
3:《ヴァンパイア・フロイライン》
3:《馬頭鬼》
3:《ヴァンパイア・ソーサラー》
3:《ユニゾンビ》
3:《ヴァンパイアの眷属》
3:《ヴァンパイアの使い魔》
2:《ヴァンパイア・デザイア》 1:《おろかな埋葬》
1:《ハーピィの羽根帚》
1:《死者蘇生》
3:《ヴァンパイアの領域》
3:《ヴァンパイア・アウェイク》
2:《ヴァンパイアの支配》
エクストラ15枚
1:《リンクリボー》
3:《ヴァンパイア・サッカー》
1:《トロイメア・フェニックス》
1:《トロイメア・ユニコーン》
1:《零氷の魔妖-雪女》
1:《シャーク・フォートレス》
2:《紅貴士-ヴァンパイア・ブラム》
1:《巡死神リーパー》
1:《人造人間-サイコ・レイヤー》
2:《交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン》
1:《No.24 竜血鬼ドラギュラス》
「竜血公ヴァンパイア」
■竜血公ヴァンパイア
最上級モンスターであり、通常召喚で出さないといけないので
一見使いにくいように感じるが《ヴァンパイア・ソーサラー》など
召喚するための手段は豊富に用意されている。
①の効果で蘇生したモンスターはそのまま
《交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン》のエクシーズ素材に使い、
エクシーズ効果を使って墓地に戻しておきたい。
-
【ラヴァル】のデッキレシピ
ラヴァルデッキ
メイン40枚
2:《ラヴァルバーナー》
3:《ラヴァルのマグマ砲兵》
3:《ラヴァル・キャノン》
3:《ラヴァル・アーチャー》
3:《ラヴァル・コアトル》
3:《ラヴァル炎火山の侍女》
1:《ラヴァル炎湖畔の淑女》
3:《レッド・リゾネーター》
1:《シンクローン・リゾネーター》
1:《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》
1:《ラヴァル炎樹海の妖女》
3:《コール・リゾネーター》
3:《左腕の代償》
3:《炎熱伝導場》
3:《真炎の爆発》
3:《紅蓮の炎壁》
1:《おろかな埋葬》
エクストラ15枚
1:《リンクリボー》
1:《I:Pマスカレーナ》
1:《ユニオン・キャリアー》
1:《トロイメア・フェニックス》
1:《トロイメア・ユニコーン》
1:《召命の神弓-アポロウーサ》
1:《アクセスコード・トーカー》
1:《スターダスト・チャージ・ウォリアー》
1:《瑚之龍》
1:《ラヴァルバル・ドラグーン》
1:《F.A.ライトニングマスター》
1:《ラヴァルバル・サラマンダー》
2:《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》
1:《ヴァレルロード・S・ドラゴン》
「ラヴァルアーチャー」
■ラヴァル・アーチャー
召喚権追加の新規カード。
「通常召喚」権の追加なので《ラヴァル・キャノン》など
特殊召喚では効果が使えなかったラヴァルモンスターとの相性◎
自己蘇生効果も兼ね備えておりレベル調整もし易い。
今回は採用しなかったものの、除外された後に
《ラヴァル・キャノン》からランク4につなげる動きも出来る。
《ラヴァル・アーチャー》の追加で格段に動きやすいデッキになった。
「ラヴァルバルサラマンダー」
■ラヴァルバル・サラマンダー
新規レベル7シンクロカード。
対象を取らずに相手のモンスターを裏守備にすることが出来る。
セットカードを破壊できる《ラヴァル炎湖畔の淑女》と相性◎
《ラヴァルバル・ドラゴン》くらいしか相手の盤面に干渉できる
シンクロモンスターが無かったラヴァルデッキには嬉しい強化。
手札を捨ててドローする効果もデッキの回転を円滑にしてくれる。
守備力200なので《真炎の爆発》に対応している点もGood
-
【聖刻】のデッキレシピ
聖刻デッキ
メイン40枚
2:《神龍の聖刻印》
1:《ラブラドライドラゴン》
1:《ドラグニティアームズ-グラム》
1:《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》
3:《聖刻龍-シユウドラゴン》
3:《聖刻龍-トフェニドラゴン》
3:《聖刻龍-ネフテドラゴン》
3:《聖刻龍-アセトドラゴン》
3:《聖刻龍-ドラゴンゲイヴ》
1:《輪廻竜サンサーラ》
3:《召集の聖刻印》
3:《星呼びの天儀台》
3:《創造の聖刻印》
3:《竜の交感》
1:《RUM-アストラル・フォース》
1:《死者蘇生》
1:《ハーピィの羽根帚》
1:《崩界の守護竜》
3:《無限泡影》
エクストラ15枚
2:《天球の聖刻印》
1:《天威の龍拳聖》
1:《FNo.0 未来皇ホープ》
1:《FNo.0 未来龍皇ホープ》
3:《聖刻龍王-アトゥムス》
1:《永遠の淑女 ベアトリーチェ》
2:《迅雷の騎士ガイアドラグーン》
1:《聖刻天龍-エネアード》
1:《聖刻神龍-エネアード》
1:《銀河眼の極光波竜》
1:《天霆號アーゼウス》
「創造の聖刻印」
■創造の聖刻印
新規の通常魔法カード。
エクシーズモンスターに別の聖刻エクシーズモンスターを重ねる
ランクアップマジックに似た動きが可能。
このデッキでは《聖刻龍王-アトゥムス》の上に
《迅雷の騎士ガイアドラグーン》を重ねた後に発動し、
もう一度《聖刻龍王-アトゥムス》をエクシーズ召喚するために採用。
手札消費の激しい聖刻だが、②の効果で次ターンの再展開も狙いやすくなった。
「聖刻天龍-エネアード」
■聖刻天龍-エネアード
新規エクシーズモンスターカード。
聖刻神龍-エネアードと対になるカードで
こちらの方がより守りに特化した能力となっている。
使い終わった《聖刻龍王-アトゥムス》や《聖刻神龍-エネアード》に
《創造の聖刻印》を使用して出すといった使い方が主になってくるか。
聖刻の苦手な《墓穴の指名者》のようなカードに対して強いデザインになっている。
ランク8は激戦区だが、《創造の聖刻印》の選択肢として1枚採用。
-
【シャドール】のデッキレシピ
シャドールデッキ
メイン40枚
1:《影依の炎核 ヴォイド》
3:《シャドール・ビースト》
1:《シャドール・ドラゴン》
3:《シャドール・リザード》
2:《星なる影 ゲニウス》
1:《シャドール・ハウンド》
2:《影依の巫女 エリアル》
1:《超電磁タートル》
3:《影霊の翼 ウェンディ》
3:《シャドール・ヘッジホッグ》
2:《聖なる影 ケイウス》
3:《シャドール・ファルコン》
3:《影依融合》
2:《貪欲な壺》
3:《神の写し身との接触》
2:《超融合》
2:《堕ち影の蠢き》
1:《影依の偽典》
1:《影光の聖選士》
1:《影依の原核》
エクストラ15枚
1:《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》
1:《クロシープ》
1:《シャドール・ネフィリム》
1:《神樹獣ハイペリュトン》
2:《エルシャドール・ミドラーシュ》
1:《エルシャドール・ウェンディゴ》
2:《エルシャドール・アプカローネ》
1:《エルシャドール・エグリスタ》
2:《エルシャドール・ネフィリム》
1:《エルシャドール・アノマリリス》
2:《エルシャドール・シェキナーガ》
「星なる影ゲニウス」
■星なる影 ゲニウス
新規地属性シャドールモンスター。
リバース時効果でシャドールモンスターに効果体制を付与できる為
《堕ち影の蠢き》などと組み合わせて妨害する動きが強力。
墓地へ送られた場合の効果ではフィールドのモンスター効果を発動不可に。
相手の強力なモンスターを無効化しつつ展開する動きが可能になった。
地属性なので強力な融合体である《エルシャドール・シェキナーガ》への
アクセスが容易になった点もポイントが高い。
「影依の炎核 ヴォイド」
■影依の炎核 ヴォイド
新規炎属性シャドールモンスター。
リバース時にエクストラデッキからの直接の墓地肥やしと
相手の表側表示モンスターを除外できる強力な効果を持つ。
墓地へ送られた場合の効果では墓地肥やしを加速出来るが
安定感のある効果ではないので使いどころには注意したい。
ステータスも強力なので《影霊の翼 ウェンディ》などで
盤面に出してリバース効果を狙っていきたいところ。
-
【影霊衣(ネクロス)】のデッキレシピ
影霊衣デッキ
メイン40枚
3:《マンジュ・ゴッド》
1:《影霊衣の巫女 エリアル》
3:《影霊衣の術士 シュリット》
3:《宣告者の神巫》
3:《エフェクト・ヴェーラー》 1:《アラドヴァルの影霊衣》
3:《トリシューラの影霊衣》
2:《ヴァルキュルスの影霊衣》
3:《ブリューナクの影霊衣》
3:《ユニコールの影霊衣》
3:《クラウソラスの影霊衣》
1:《増援》
3:《儀式の下準備》
3:《影霊衣の降魔鏡》
3:《影霊衣の万華鏡》
2:《影霊衣の反魂術》
エクストラ15枚
1:《中生代化石騎士 スカルナイト》 1:《旧神ヌトス》
1:《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》
1:《アルティマヤ・ツィオルキン》
1:《氷結界の還零龍 トリシューラ》
1:《キメラテック・メガフリート・ドラゴン》
1:《マスター・オブ・OZ》
1:《PSYフレームロード・Ω》
1:《ウィンドペガサス@イグニスター》
3:《虹光の宣告者》
1:《霞鳥クラウソラス》
1:《水晶機巧-ハリファイバー》
1:《転生炎獣アルミラージ》
「アラドヴァルの影霊衣」
■アラドヴァルの影霊衣
高いステータスと無効にして除外という高性能な防御効果で
盤面に蓋をするような使い方が主になってくるか。
②の効果はリリースがコストなので《影霊衣の術士 シュリット》など
効果でリリースされることをトリガーとする効果は使用できないので注意。
反対に①の効果は効果でのリリース扱いになっているので
ほかの影霊衣モンスターの効果を使いながら《影霊衣の降魔鏡》のコストが確保できる。
-
【妖精伝姫】のデッキレシピ
妖精伝姫&憑依装着デッキ
メイン40枚
1:《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》
1:《憑依覚醒-デーモン・リーパー》
1:《憑依覚醒-ラセンリュウ》
3:《憑依装着-ウィン》
3:《憑依装着-アウス》
2:《憑依装着-ヒータ》
2:《憑依装着-エリア》
1:《妖精伝姫-ターリア》
3:《妖精伝姫-シンデレラ》
3:《妖精伝姫-カグヤ》
1:《妖精伝姫-ラチカ》
3:《妖精伝姫-シラユキ》
3:《精霊術の使い手》
3:《妖精の伝姫》
3:《憑依覚醒》
1:《ワンダー・ワンド》
3:《憑依解放》
3:《憑依連携》
エクストラ15枚
1:《クロノダイバー・リダン》
1:《No.41 泥睡魔獣バグースカ》
1:《No.39 希望皇ホープ》
1:《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》
1:《鳥銃士カステル》
1:《竜巻竜》
1:《崔嵬の地霊使いアウス》
1:《清冽の水霊使いエリア》
1:《灼熱の火霊使いヒータ》
1:《蒼翠の風霊使いウィン》
1:《トロイメア・フェニックス》
1:《ヴァレルソード・ドラゴン》
1:《アクセスコード・トーカー》
2:《神聖魔皇后セレーネ》
「妖精伝姫-ラチカ」
■妖精伝姫-ラチカ
雪娘「スネグーラチカ」がもとになっているであろう新規妖精伝姫。
プレゼント交換の再現である効果は相手が選ぶもののデッキからカードを加えられる。
②の効果はダメージ計算前に発動なので巻き戻しが発生せず、
そのまま戦闘を終わらせることができる。
ステータス、種族が優秀なのでサポートカードを駆使して戦いたい。
「妖精の伝姫」
■妖精の伝姫
手札から攻撃力1850の魔法使い族を通常召喚できる。
このデッキでは同じく攻撃力1850である憑依装着カードを採用しているので
召喚できるカードのバリエーションが多く、利用できる機会が多い。
通常召喚する効果なので《妖精伝姫-ターリア》をセットしてリバース効果を使うことも可能。
②の効果は条件を満たした状態でのダメージに
自動で適用されてしまうのでカットするダメージを選べない点に注意。
-
【サイファー(銀河眼の光波)】のデッキレシピ
ギャラクシーアイズデッキ
メイン40枚
3:《銀河眼の光子竜》
2:《銀河眼の残光竜》
3:《銀河の魔導師》
3:《銀河戦士》
1:《銀河剣聖》
2:《銀河騎士》
1:《銀河の修道師》
1:《フォトン・バニッシャー》
1:《フォトン・バニッシャー》
1:《フォトン・スラッシャー》
3:《フォトン・オービタル》
2:《フォトン・アドバンサー》
3:《トレード・イン》 3:《フォトン・サンクチュアリ》
2:《ギャラクシー・サイクロン》 2:《銀河遠征》
2:《銀河天翔》
1:《増援》
1:《死者蘇生》 1:《銀河零式》
1:《タキオン・ギャラクシースパイラル》
1:《タキオン・トランスミグレイション》
エクストラ15枚
2:《銀河眼の煌星竜》
3:《No.62 銀河眼の光子竜皇》
1:《No.90 銀河眼の光子卿》
1:《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》
1:《No.107 銀河眼の時空竜》
1:《銀河眼の極光波竜》
1:《銀河眼の光波刃竜》
1:《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》
1:《輝光竜フォトン・ブラスト・ドラゴン》
1:《輝光子パラディオス》
1:《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》
1:《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》
「銀河眼の極光波竜」
■銀河眼の極光波竜
新規のサイファーエクシーズモンスター。
サイファー・ドラゴンに重ねて出すこともできる。
重ねて出す際は重ねる先がエクシーズカードである必要はないので
《銀河眼の光波竜》の効果で奪った相手モンスターの上に重ねることも出来る。
ただし、この方法で相手のカードの上に重ねてエクシーズ召喚した場合は
エクシーズ素材が不足し、①の効果が使えない点には注意したい。
-
【クロノダイバー】のデッキレシピ
クロノダイバーデッキ
メイン40枚
3:《クロノダイバー・リューズ》
1:《ゴブリンドバーグ》
3:《クロノダイバー・アジャスター》
3:《クロノダイバー・ベゼルシップ》
1:《クロノダイバー・タイムレコーダー》
3:《クロノダイバー・レギュレーター》
3:《カゲトカゲ》 2:《強欲で貪欲な壺》
2:《墓穴の指名者》
2:《闇の誘惑》
1:《死者蘇生》
1:《ハーピィの羽根帚》
1:《金満で謙虚な壺》
1:《簡易融合》
1:《ダブル・アップ・チャンス》
1:《クロノダイバー・スタートアップ》
2:《クロノダイバー・ハック》
3:《クロノダイバー・レトログラード》
3:《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》
3:《クロノダイバー・フライバック》
エクストラ15枚
1:《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》 1:《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》
1:《No.39 希望皇ホープ》
1:《No.39 希望皇ホープ・ダブル》
2:《クロノダイバー・リダン》
2:《クロノダイバー・ダブルバレル》
1:《鳥銃士カステル》
2:《クロノダイバー・パーペチュア》
1:《レイダーズ・ナイト》 1:《沼地のドロゴン》
1:《サウザンド・アイズ・サクリファイス》
1:《グラビティ・コントローラ》
「クロノダイバー・アジャスター」
■クロノダイバー・アジャスター
ランク4を出しやすくなる新規クロノダイバーモンスター。
特殊召喚、墓地肥やし効果はどちらも非常に優秀なものの
1ターン中使えるのはどちらか一つだけな点は注意。
墓地送り効果では《クロノダイバー・タイムレコーダー》や
《クロノダイバー・スタートアップ》、
《クロノダイバー・フライバック》を優先して選択したい。
「クロノダイバー・ダブルバレル」
■クロノダイバー・ダブルバレル
《クロノダイバー・リダン》と同じく
取り除いた素材によって効果を発揮するエクシーズモンスター。
対象を取らないコントロール奪取と効果無効は非常に強力だが
自身の効果で魔法、罠を素材に追加することが出来ないため
ほかのクロノダイバーカード等でサポートをする必要がある。
-
【サンアバロン(聖天樹)】のデッキレシピ
サンアバロンデッキ
メイン40枚
2:《エンジェル・トランペッター》
3:《聖種の地霊》
3:《パラレルエクシード》
1:《バラガール》
2:《ローンファイア・ブロッサム》
3:《聖種の天双芽》
2:《聖種の影芽》
3:《聖蔓の乙女》
2:《エフェクト・ヴェーラー》
3:《予想GUY》
3:《ワンチャン!?》
3:《貪欲な壺》
3:《聖蔓の社》
1:《死者蘇生》
3:《破壊輪》
2:《聖天樹の開花》
1:《六花の薄氷》
エクストラ15枚
1:《神樹獣ハイペリュトン》
1:《六花聖ストレナエ》
1:《聖天樹の大母神》
2:《聖天樹の大精霊》
1:《アロマセラフィ-ジャスミン》
1:《聖天樹の精霊》
3:《聖蔓の剣士》
1:《聖蔓の守護者》
2:《聖蔓の癒し手》
2:《聖天樹の幼精》
「聖天樹の大母神」
サンアバロンリンク4モンスター
ほかのリンクモンスターと違い、展開効果を持たず、破壊効果を備えている。
大母神になると効果破壊体制も備わるので場持ちがよくなるだけでなく
強力な罠カード《聖天樹の開花》の発動条件を満たせるので
展開後の最終盤面にこのカードが着地できるようにしたい。
-
【ホーリーナイツ】のデッキレシピ
ホーリーナイツデッキ
メイン40枚
3:《聖夜に煌めく竜》
3:《ホーリーナイツ・レイエル》
3:《ホーリーナイツ・アステル》
3:《ホーリーナイツ・フラムエル》
2:《オネスト》
2:《失楽の魔女》
1:《古聖戴サウラヴィス》
1:《禁じられた一滴》
1:《禁じられた聖槍》
1:《テラ・フォーミング》
1:《ハーピィの羽根帚》
3:《煌めく聖夜》
3:《金満で謙虚な壺》
3:《聖なる篝火》
2:《異次元からの埋葬》
3:《聖なる降誕》
3:《聖夜の降臨》
2:《聖なる煌炎》
エクストラ15枚
2:《輝光子パラディオス》
1:《セイクリッド・オメガ》
1:《セイクリッド・トレミスM7》
2:《天霆號アーゼウス》
1:《No.39 希望皇ホープ》
1:《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》
1:《竜巻竜》
1:《ヴァレルソード・ドラゴン》
1:《閉ザサレシ世界ノ冥神》
1:《トロイメア・ユニコーン》
1:《トロイメア・フェニックス》
1:《ハイパースター》
1:《I:Pマスカレーナ》
「聖夜に煌めく竜」
■聖夜に煌めく竜
ホーリーナイツはこのカードをひたすら出し続けるデッキ。
手厚い特殊召喚サポートから①の効果を狙い続けたい。
③の効果で除外したモンスターを《異次元からの埋葬》で墓地に戻すことで
エンドフェイズに盤面に戻されないちょっとしたギミックも搭載。
下級モンスターは自身を除外して発動する効果を持っているので
③の効果を使用しない場合でも腐らない点が〇
遊戯王SELECTION 10シングル販売中!!
