
VクランコレクションVol.1デッキレシピ
-
【 シングセイバー型ロイヤルパラディン 】のデッキレシピ
シングセイバー型ロイヤルパラディンデッキ
メイン 50 枚
4:《探索者 シングセイバー・ドラゴン》
4:《絶剣の騎士 リヴァーロ》
4:《ブラスター・ブレード・探索者》
4:《炸裂の宝石騎士 レイル》
2:《大いなる賢者 バロン》
3:《独往の騎士 ハーラル》
4:《戦鎚の騎士 オーガスタス》
4:《月桂の騎士 シシルス》
4:《雄剣の騎士 ルーシャス》
1:《ばーくがる》
4:《ふろうがる》
4:《未来の騎士 リュー》
4:《閃光の盾 イゾルデ》
4:《イノセントレイ・ドラゴン》
「 探索者 シングセイバー・ドラゴン 」
■探索者 シングセイバー・ドラゴン
メインV。手札を消費せず、ドライブも減らない強力なVスタンド効果を
持っている代わりに初速が遅め。
ライドしていないのが条件となるため、このデッキではG3をシングセ
イバーのみとしている。
「 大いなる賢者 バロン 」
■大いなる賢者 バロン
ブラスター・ブレード・探索者と合わせシングセイバーのクリティカル
をターン中3にする事ができるため採用。
「 雄剣の騎士 ルーシャス 」
■雄剣の騎士 ルーシャス
シングセイバーがバトルフェイズ中にライドできるため相性がよく、連パン要
員となる。
またソウルに入る為、シングセイバーのSBのコストも稼げるので無駄がない。
-
【 ツクヨミ型オラクルシンクタンク 】のデッキレシピ
ツクヨミ型オラクルシンクタンクデッキ
メイン 50 枚
4:《満月の女神 ツクヨミ》
4:《月弓の斎王 ツクミオリ》
1:《ヴィクトリアス・ディアー》
4:《半月の女神 ツクヨミ》
4:《円月の斎女 フヨウ》
4:《レクタングル・メイガス》
4:《三日月の女神 ツクヨミ》
4:《月鏡の斎女 サエ》
4:《神剣 アメノムラクモ》
1:《神鷹 一拍子》
4:《サイキック・バード》
4:《バトルシスター じんじゃー》
4:《神剣 クサナギ》
4:《水龍の女神 トヨタマヒメ》
「 月弓の斎王 ツクミオリ 」
■月弓の斎王 ツクミオリ
自身がトリガーとなるので満月の女神の効果のヒット率を上げてくれる。
疑似的にクリティカルトリガーとして働ける点も非常によく、新しい治を入
れた上でクリティカルトリガー16枚体制の動きが可能。
「 円月の斎女 フヨウ 」
■円月の斎女 フヨウ
ドロップからツクヨミをソウルに送れるため、満月のドロー効果の補助となる。
おまけで1ドローが付いている点も優秀。
「 月鏡の斎女 サエ 」
■月鏡の斎女 サエ
ライド時にピンポイントで三日月にライドできるだけでなく、盤面のツクヨミをソウルに
送りつつ山札の操作もできるので、ソウルのツクヨミ、ドライブのトリガーを参照するこ
のデッキの中核を担うユニット。
-
【 フォルトナ型ジェネシス 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《幸運の女神 フォルトナ》
4:《星宿のファイノメナス》
4:《太白の魔女 レプラー》
4:《貪り喰うもの グレイプニル》
4:《烏の魔女 カモミール》
1:《瑞光のポースポロス》
4:《オレンジの魔女 バレンシア》
4:《神界獣 スコル》
4:《白筆の魔女 アーティク》
1:《インシピアント・ロングテイル》
4:《杭の戒め スヴィティ》
4:《サイバー・タイガー》
4:《謹厳のマーキュリー》
4:《厳塞要徼のアイアース》
「 幸運の女神 フォルトナ 」
■幸運の女神 フォルトナ
メインV。効果が自己完結しており自身で大量にソウルを溜めつつ、山札を操
作し、フォースの獲得まで付いてくる。
基本このカードでフォースをばら撒きつつ捲れるトリガーで戦っていくので
グレード3はフォルトナのみとなっている。
「 太白の魔女 レプラー 」
■太白の魔女 レプラー
コストを払う事で味方のトリガー効果を自身にも付与する事ができる。
フォルトナが大量の山操作で基本的にトリガーを捲るため、ほぼ確実に効果を発動す
る事ができる。
「 瑞光のポースポロス 」
■瑞光のポースポロス
余った枠にはVライド時にグレード3を探しに行ける、中盤以降で引いても打点を出し
てしっかりアタックに参加できるカードとしてポースポロスを採用。
-
【 ブロケード型かげろう 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《封竜 ブロケード》
4:《ドーントレスドライブ・ドラゴン》
4:《封竜 コーデュロイ》
4:《ブレイクブレス・ドラゴン》
2:《バーンライズ・ドラゴン》
3:《封竜 カルゼ》
4:《ドラゴンナイト ヒーシャット》
4:《希望の火 エルモ》
4:《ラーヴァフロウ・ドラゴン》
1:《リザードソルジャー コンロー》
4:《アングリーホーン・ドラゴン》
2:《魔竜導師 ラクシャ》
4:《ワイバーンガード バリィ》
2:《トクサフィライト・ドラゴン》
4:《ドラゴンダンサー ナスターシャ》
「 封竜 ブロケード 」
■封竜 ブロケード
このデッキのメインV。除去+パンプorフォース獲得+★増加と複数の効果を
持つ。除去した時だけでなく除去できなかった時の効果も持っている為、腐
る事は無い。
基本的にドーントレスからの再ライドを狙った動きで戦うが、ブロケードか
らライドしてしまっても戦えるスペックを持っている。
「 封竜 コーデュロイ 」
■封竜 コーデュロイ
昔と違い、除去後に出てきたグレード2は効果を発動できなくなってくれたの
が何よりも偉く感じる。
また、起動効果の為、先出しが可能で融通が利きやすい除去という点もポイ
ント。
「 ドラゴンナイト ヒーシャット 」
■ドラゴンナイト ヒーシャット
基本的に再ライドする動きを目指すデッキの為、グレード3は手札に複数枚欲
しく、サーチができるこのカードとラーヴァフロウは最大枚数採用している。
-
【 ヌラ・ヒョウガ型むらくも 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《忍妖頭領 ヌラ・ヒョウガ》
4:《夢幻の風花 シラユキ》
3:《忍妖 モロテサヴィラント》
4:《忍妖 レディ・シルエッタ》
4:《忍妖 フライトシックル》
4:《忍妖 ジャコツガール》
2:《忍妖 ガシャドクロ》
4:《忍妖 レイニィマダム》
4:《関門の忍鬼 アタカ》
1:《忍竜 アドバスパイク》
4:《忍獣 ムーンエッジ》
2:《忍竜 ザンバライダー》
4:《忍獣 リーブスミラージュ》
2:《忍妖 エバーウイング》
4:《隠密魔竜 クマドリドープ》
「 忍妖頭領 ヌラ・ヒョウガ 」
■忍妖頭領 ヌラ・ヒョウガ
スぺコ+ドライブ増加ができる起動効果にパンプさせつつ連パンができる自動
効果を持つメインV。
最大5ドライブできるが反面自身をパンプする効果が無く完全にドライブ依存
の為、盤面の忍妖の種類が少ないと非常に厳しい展開となる。
その為、トリガーに引を多めに採用し、4~5ドライブは常に狙えるように意
識して構築した。
「 夢幻の風花 シラユキ 」
■夢幻の風花 シラユキ
自身は忍妖では無いが相手のユニットのパワーを下げる事ができる。
ヌラ・ヒョウガにパンプが無く、また全体的に火力面に乏しいこのデ
ッキではありがたく、またこのユニットのサポートはどちらも忍妖な
点も評価できる。
「 忍妖 モロテサヴィラント 」
■忍妖 モロテサヴィラント
アタックがヒットしなかった時限定ではあるが、Vも指定できるので再ライ
ド用のヌラ・ヒョウガをピンポイントでサーチができる。
-
【 ボーイングソード型なるかみ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《抹消者 ドラゴニック・ディセンダント》
4:《抹消者 ボーイングソード・ドラゴン》
4:《抹消者 スパークレイン・ドラゴン》
4:《抹消者 スパークレイズ・ドラゴン》
4:《妖剣の抹消者 チョウオウ》
2:《雷鞭の抹消者 スハイル》
3:《ライジング・フェニックス》
4:《遮断の抹消者 ヌスク》
4:《マイティボルト・ドラグーン》
1:《抹消者 スプリングライト・ドラコキッド》
4:《イエロージェム・カーバンクル》
4:《スパークエッジ・ドラコキッド》
4:《ワイバーンガード ガルド》
4:《ブリッツナックル・ドラゴン》
「 抹消者 ボーイングソード・ドラゴン 」
■抹消者 ボーイングソード・ドラゴン
このデッキのメインV。上の効果の起動には何かしらの手段で相手のユニット
をバインドする必要があるが、再ライドされた際に自身もバインド効果を持
っている為、確実に1回は発動させる事ができる。ドロップからバインドでき
る為、相手が展開していなくても発動が見込めるのはありがたい。
反面、自身にはそれ以外に特に強力な効果を持っている訳でもなく、再ライ
ドが必須となる為、このデッキはサーチが12枚体制となっている。
「 抹消者 スパークレイン・ドラゴン 」
■抹消者 スパークレイン・ドラゴン
バインドの数だけパワーが上がる優秀なアタッカー。
除去は自身も吹き飛ぶが、後列に別のアタッカーを配置しておけば、スパー
クレインが退却した後に前進し+1回追加でアタックができるのは覚えておこ
う。
「 ライジング・フェニックス 」
■ライジング・フェニックス
言わずと知れたなるかみの不死鳥。
抹消者はバインドするユニットが多く発動タイミングも多いが、特に今回はスパーク
レインの追加によって、スパークレイン効果で味方が後列から前進した後、11000ブ
ーストとして後列に配置できるので相性が非常に良い為採用した。
-
【 ダイカイザー型ディメンジョンポリス 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《超次元ロボ ダイカイザー》
4:《黒装傑神 ブラドブラック》
3:《超次元ロボ ダイザウラス》
2:《究極次元ロボ グレートダイユーシャ》
4:《次元ロボ カイザード》
4:《プラチナム・エース》
4:《次元ロボ ダイプロップ》
4:《ツイン・オーダー》
4:《宇宙勇機 グランザイル》
1:《次元ロボ ゴーユーシャ》
4:《次元ロボ ダイレーサー》
4:《ジャスティス・コバルト》
4:《ダイヤモンド・エース》
4:《究救合体 エイドアンビュリオン》
「 超次元ロボ ダイカイザー 」
■超次元ロボ ダイカイザー
ブラドブラックやグレートダイユーシャとセットで使っていくカード。
バーン効果はリアガードでも発動でき、盤面にいるだけで相手にプレッシャ
ーを与える事ができる。
また、ライドされた時、盤面を埋めつつフォースを追加で置けるので、パワ
ーを指定してくるユニットが多いディメンジョンポリスで非常に便利な効果
となっている。
「 超次元ロボ ダイザウラス 」
■超次元ロボ ダイザウラス
Vのドライブを+1する。
ダイカイザーの効果を誘発する為にはドライブでグレード3を捲る必要がある
。勿論ドライブチェックで捲るのは確定では無いので此方の意思で発動させ
られる効果では無いが、少しでも確立を上げる為に採用。
自身も最低限の火力はあるのでアタッカーとしても使える。
「 究極次元ロボ グレートダイユーシャ 」
■究極次元ロボ グレートダイユーシャ
もう1枚のダイカイザーからの再ライド先。
火力面だけで言えばブラドブラック以上の火力を出す事ができる。
反面、ブラドブラックと違い初回でライドしても弱く、ブラドブラック+ダイ
カイザーと違いライドしてしまうとその後が繋がりにくい。
その為フィニッシュで使えればよく枚数は2枚。
-
【 ダッドリー型スパイクブラザーズ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《魔王 ダッドリー・エンペラー》
4:《魔王 ダッドリー・ルシファー》
4:《ダッドリー・メイソン》
4:《ダッドリー・デーヴィー》
2:《ガンバースト・ラインバッカー》
4:《ダッドリー・デイジー》
3:《ダッドリー・ウィリアム》
4:《アクロバット・ベルディ》
4:《アンブッシュ・デクスター》
1:《ランニング・スナイパー》
4:《キルパレード・メーヴィス》
4:《ソニック・ブレイカー》
4:《チアガール マリリン》
4:《プレシャスチアガール キャメロン》
「 魔王 ダッドリー・エンペラー 」
■魔王 ダッドリー・エンペラー
このデッキのメインV。ダッドリーを呼び出す効果も強力だが、味方にパワー
を与えつつ山札に返す効果も強力。
この2つ目の効果はVでもRでも使用する事ができ、また対象となるユニット
は名称などを一切問わないのも魅力だ。
「 ダッドリー・デーヴィー 」
■ダッドリー・デーヴィー
エンペラーとルシファー、どちらがVの時でも連パンの際に中心となるカード
。ヒットの有無を問わずにこのカードからアタッカーを呼び出し、両ライン
を復活させられるのは勿論、間にデイジーを噛ませる事で火力を更に上げら
れる。
「 ガンバースト・ラインバッカー 」
■ガンバースト・ラインバッカー
自身はダッドリーではないが、後列からでもアタックできるので単純にアタッ
ク回数を+1回できる。この枠が自由枠となる。
-
【 ティレイプス型ペイルムーン 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《バニーズビーストテイマー ティレイプス》
4:《ゴールデン・ビーストテイマー》
1:《コミカリティ・キメラ》
4:《バニーズビーストテイマーのお手伝い クロリナ》
4:《アマランス・ビーストテイマー》
4:《アミュージング・バニー》
4:《マスカレード・バニー》
4:《ミッドナイト・バニー》
4:《パープル・トラピージスト》
1:《ハピネス・コレクター》
4:《銀の茨 バーキング・ドラゴン》
4:《ダイナマイト・ジャグラー》
4:《冥界の催眠術師》
4:《ナイトメアドール りんでぃ》
「 バニーズビーストテイマー ティレイプス 」
■バニーズビーストテイマー ティレイプス
このデッキのメインV。
下の効果によるパンプは地味だが優秀で、火力が低めなこのデッキの火力調
整に非常に役立つ。永続効果の為、途中から効果で出てきたユニットにもし
っかり効果が乗ってくれる。
「バニー」の枚数でパンプの数値が変わるので「バニー」名称は12枚採用し
ている。
「 ゴールデン・ビーストテイマー 」
■ゴールデン・ビーストテイマー
ビーストテイマー名称の為、ティレイプスの恩恵を受ける事ができる。
効果自体は強力で盤面強化による低めの火力の底上げと2体ものスぺコによる
連パン。
Vには極力ライドしたくはないが、最悪ライドしても戦う事はできる。
「 パープル・トラピージスト 」
■パープル・トラピージスト
味方をソウルへ送る効果の多いこのデッキで、ソウルに送られた時に味方を
呼び出せるため採用。
-
【 レフィアレード型バミューダ△ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《孤立の静淑 レフィアレード》
4:《みんなが大好き ルピナ》
4:《唯一無二の色香 ダグニィ》
4:《甘美なる愛 リーゼロッテ》
4:《トップアイドル アクア》
1:《ジュエリィライト クラシーナ》
4:《確信的自信 ルサロス》
4:《フレッシャーズイノベート ロザリンダ》
4:《マーメイドアイドル セドナ》
1:《バミューダ△候補生 シズク》
4:《恋への憧れ リーナ》
4:《あなたに届け パーシュ》
4:《煌きのお姫様 レネ》
4:《世界を包め愛の歌 ベネデッタ》
「 みんなが大好き ルピナ 」
■みんなが大好き ルピナ
レフィアレードと相性の良いグレード3。
レフィアレードからライドすればルピナの連パンの打点を上げる事ができ、
ルピナ→レフィアレードでライドすればルピナが撒いたフォースを使いレフ
ィアレードの効果が発動できる。レフィアレードは効果上Vがアタックせず
見えている数値分のガードしか切らせられないので、より札を削らなければ
ならない相手には特にルピナが強力。
「 確信的自信 ルサロス 」
■確信的自信 ルサロス
このデッキのVはどちらもフォースをばら撒くタイプのユニットなので非常に
相性が良い。
効果自体もアタッカーやブースターになりつつ守りにも使える為強力。
「 ジュエリィライト クラシーナ 」
■ジュエリィライト クラシーナ
余った1枠への採用。
序盤に引いていれば強力な効果を発動できるが複数枚引いても腐るため、1枚の
採用としている。
-
【 テトラドライブ型アクアフォース 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《蒼波竜 テトラドライブ・ドラゴン》
4:《蒼波水将 キュテリア》
4:《蒼波水将 ガリオット》
4:《テリフィックコイル・ドラゴン》
1:《ケルピーライダー ビロン》
4:《蒼波竜 プロパルション・ドラゴン》
4:《ホイール・アサルト》
4:《蒼波兵長 ベラギオス》
4:《蒼波兵長 コルベット》
1:《ケルピーライダー ミトロス》
4:《蒼嵐水将 デスピナ》
4:《スーパーソニック・セイラー》
4:《翠玉の盾 パスカリス》
4:《イスカチェオバブル・ドラゴン》
「 蒼波竜 テトラドライブ・ドラゴン 」
■蒼波竜 テトラドライブ・ドラゴン
このデッキのメインV。上の効果はターン1回が無くCBを払えるだけ何度も使
う事が可能な、昔のアニメを思い出させる懐かしい効果。
下の効果は条件が一見厳しそうだが実はそうでもなく、かなりお手軽に使う
事ができる。また「相手のVがグレード3なら~」等の条件も無い為、先攻3タ
ーン目からVで3回アタックでき、どこかの黙示録の炎を彷彿とさせる。
「 ホイール・アサルト 」
■ホイール・アサルト
アタック回数がものを言うこのデッキでアタック回数を稼げるユニットはそ
れだけで重宝するが、中でもホイールアサルトの様に同列以外を動かせるユ
ニットはアタック回数を稼ぎたいこのデッキにおいて使い勝手がいい。
「 ケルピーライダー ビロン 」
■ケルピーライダー ビロン
最後の自由枠に採用。
特に連パンする効果を持っている訳では無いが、ノーコストで自身の火力を2400
0まで上げられる。
4回目のバトル以降とダメージトリガーが出ている可能性の高いタイミングでダメ
ージトリガーを超えていけるのは便利。
-
【 ギラファ型メガコロニー 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《邪甲将軍 ギラファ》
4:《威圧怪人 ダークフェイス》
4:《エリート怪人 ギラファ》
4:《槍撃怪人 メガララランサー》
4:《マシニング・マンティス》
4:《蛹怪人 ギラファ》
4:《新星怪人 リトルドルカス》
1:《怪人紳士 ハイクラスモス》
4:《小隊長 バタフライ・オフィサー》
1:《年少怪人 ワーレクタス》
4:《シャープネル・スコルピオ》
4:《ジュエル・フラッシャー》
4:《パラライズ・マドンナ》
4:《眩翅怪人 クインアグリア》
「 邪甲将軍 ギラファ 」
■邪甲将軍 ギラファ
このデッキのメインV。
上の効果は相手の手札を2枚も盤面に出させる為、相手の防御を著しく下げる
可能性がある。反面拘束力はそこまでない。下の効果も打点は出せるがソウ
ルに複数のギラファを置く必要がある。
その為、自身以外にもこのデッキにはギラファをソウルに送りつつ火力を上
げるユニットを多数投入している。
「 威圧怪人 ダークフェイス 」
■威圧怪人 ダークフェイス
相手を妨害するという部分に関しては少々控えめなギラファで打点と防御を
同時に担うカード。
繭による妨害、除去とアタッカーとしての運用だけでなく、ソウルに送りた
いギラファもサーチする事ができる等相性はいい。
「 小隊長 バタフライ・オフィサー 」
■小隊長 バタフライ・オフィサー
盤面の打点補助をしつつギラファをソウルに送りカウンターチャージまでする事
ができる。
自身の打点が低いので盤面に残ると邪魔になるが、邪甲将軍ギラファや他のカー
ドの効果でソウルに置くってやれば無駄が無い。

VクランコレクションVol.2デッキレシピ
-
【 レミエル型エンジェルフェザー 】のデッキレシピ
レミエル型エンジェルフェザーデッキ
メイン 50 枚
4:《神託の守護天使 レミエル》
4:《団結の守護天使 ザラキエル》
3:《機動病棟 フェザーパレス》
4:《聖火の守護天使 サリエル》
4:《天罰の守護天使 ラグエル》
3:《黒衣の薬針 ヤフキエル》
4:《尖針の守護天使 イオフィエル》
4:《黒衣の通告 ナキール》
3:《礎の守護天使 ハスデヤ》
1:《手当の守護天使 ペヌエル》
4:《クリティカルヒット・エンジェル》
4:《ピンキー・デンチュリスト》
4:《黒衣の稲妻 ムンカル》
4:《絶巧の切刃 カシエル》
「 神託の守護天使 レミエル 」
■神託の守護天使 レミエル
ダメージの操作と連パン、打点強化を持ったメインV。
ダメージにリアガードと同名のカードを用意していく必要があるが、手
札や山札からダメージ内を動かせるユニットが多いのでそこまで難しく
は無い。火力も味方全員が上がる為、高い数値を出しやすい。
同名をしっかりダメージに揃える為、ダメージを操作するユニットを多
目に採用している。
「 聖火の守護天使 サリエル 」
■聖火の守護天使 サリエル
ダメージを操作できるユニットの中でも、山札から直接サーチしてダメ
ージに置く事ができるのは非常に強力。
ブーストを得る効果も案外使いやすく、序盤から終盤まで頼りになるユ
二ットだ。
効果の発動に「○○から登場した時」等の場所を指定していない点も
優秀。
「 団結の守護天使 ザラキエル 」
■団結の守護天使 ザラキエル
上の効果はリアガードでも発動可能で、前列の味方全てを強化できる他、自身も
8000ブーストとレミエル、自身の効果で相手のVに綺麗に要求が取れる数値を出
す事ができる。
また、サリエルのおかげでピンポイントでダメージに置ける為、上手く動けばザ
ラキエル連打からプロテクトを回収する動きも可能。
-
【 レイジングフォーム型シャドウパラディン 】のデッキレシピ
レイジングフォーム型シャドウパラディンデッキ
メイン 50 枚
4:《撃退者 レイジングフォーム・ドラゴン》
4:《幽幻の撃退者 モルドレッド・ファントム》
4:《ブラスター・ダーク》
4:《黒衣の撃退者 タルトゥ》
4:《虚空の撃退者 マスカレード》
1:《玄妙の騎士 ゴルマーク》
4:《黒鎧の撃退者 リンナル》
4:《無常の撃退者 マスカレード》
4:《哀慕の騎士 ブランウェン》
1:《フルバウ》
4:《ダークサイド・トランペッター》
4:《厳格なる撃退者》
4:《暗黒の盾 マクリール》
4:《アストラルチェイン・ドラゴン》
「 撃退者 レイジングフォーム・ドラゴン 」
■撃退者 レイジングフォーム・ドラゴン
このデッキのメインV。
ドライブが減らない代わりにトリガーを引き継げないVスタンドで、コストも
撃退者名称に限る。その為、デッキの中身は大半が撃退者となっている。
上のスぺコ効果は地味だが、レイジングフォームからレイジングフォームへ
ライドした時には連パン効果として使用する事もできる。
「 幽幻の撃退者 モルドレッド・ファントム 」
■幽幻の撃退者 モルドレッド・ファントム
レイジングフォームから繋げるライド先。
レイジングフォームから繋げた際、ブラスター・ダークが登場した時の効果の恩恵
を受けるには1ターンのラグがあるのには注意。また両サイドがブラスター・ダー
クとなっている以上後列に3体の撃退者を出しておく必要がある点も注意。
とは言え、決まった時はフォースを増やしつつ6パンする事ができ強力。
「 玄妙の騎士 ゴルマーク 」
■玄妙の騎士 ゴルマーク
数少ない撃退者以外のユニットの1枚、空いている枠に1枚だけ投入。
レイジングフォームからモルドレッドへスぺライした際、ブラスター・ダークが登場した時の
効果の恩恵は通常受けられないが、このカードを絡めた際のみ恩恵を受ける事ができる。
アタック回数も1体につき1回増え、フォースも追加1枚獲得する事ができる。
反面レイジングフォームがVでは効果が発動できず自身もパワー5000、コストも掛かる為、最終
に引けていればプランに絡める程度の1枚の採用としている。
-
【 プロミネンスコア型ゴールドパラディン 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《青き炎の解放者 プロミネンスコア》
4:《青き炎の解放者 パーシヴァル》
3:《フルキャバリアー・ドラゴン》
4:《王道の解放者 ファロン》
4:《誓いの解放者 アグロヴァル》
3:《黒鎖の進撃 カエダン》
4:《疾駆の解放者 ヨセフス》
4:《曙光の騎士 ゴルボドゥク》
3:《黒鎖の堅陣 ホエル》
1:《早天の騎士 コエル》
4:《蒼天の騎士 シャナク》
4:《フレイム・オブ・ビクトリー》
4:《光輪の盾 マルク》
4:《クラリティウィング・ドラゴン》
「 青き炎の解放者 プロミネンスコア 」
■青き炎の解放者 プロミネンスコア
このデッキのメインV。
パーシヴァルからこのカードへのライドが理想ではあるが、このカードから
ライドしてもファイトを進めやすい点は評価が高い。
下の効果を使うにはアグロヴァルが必要なので、山札及び手札に必ず1枚はア
グロヴァルがあり、継続して効果を使えるようにしよう。
「 青き炎の解放者 パーシヴァル 」
■青き炎の解放者 パーシヴァル
プロミネンスコアの前にライドしておく事でプロミネンスコアの効果を最大限
発揮させる事ができるカード。
このカード自体も強力で、後から引いたとしてもリアガードで効果が使える
為、困るという事はない。
「 フルキャバリアー・ドラゴン 」
■フルキャバリアー・ドラゴン
スペクトラルのデッキでお馴染みの1枚。
プロミネンスコアも決して火力が高い訳では無いので、自分のVの火力を底上
げしつつ味方を呼べるのは使い勝手がいい。
生き残りさえすれば毎ターン使える点も評価できる。
-
【 ダイホウザン型ぬばたま 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《不敗の剣聖 ダイホウザン》
4:《無頼の忍鬼 タガマル》
3:《忍竜 ボイドマスター》
4:《連破の剣豪 ホウザン》
4:《忍獣 タマハガネ》
4:《忍竜 マガツゲイル》
4:《裂断の武芸者 ホウザン》
4:《忍獣 カタリギツネ》
2:《忍竜 アンテンブランド》
1:《忍竜 マドイ》
4:《忍獣 トビヒコ》
4:《忍竜 ガンバク》
4:《忍獣 ミジンガクレ》
4:《修羅忍竜 ムミョウコンゴウ》
「 不敗の剣聖 ダイホウザン 」
■不敗の剣聖 ダイホウザン
このデッキのメインV。相手の妨害と相手のユニットの枚数に応じて変動する
効果を持つ。
全て発動すればパワー+15000、トリプルドライブ、クリティカル2と中々の
効果となるが条件がやや難しく、少しでも達成する為、相手のユニットをバ
ウンスするカードを多めに投入している。
「 連破の剣豪 ホウザン 」
■連破の剣豪 ホウザン
相手のリアガードをノーコストでバウンスしつつ火力を出せるのでアタッカ
ーとして優秀な他、このカードのライド時の効果のおかげでライドターンの
ダイホウザンは相手のリアガードの枚数に関わらずトリプルドライブ、クリ
ティカル2までは発動させる事ができる。
「 無頼の忍鬼 タガマル 」
■無頼の忍鬼 タガマル
バウンスする事で22000となるアタッカー。
ターン1回なのが難しいところだが、効果自体はバウンスして自身を強化する
ダイホウザンと相性が良い。
-
【 スピノドライバー型たちかぜ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《古代竜 スピノドライバー》
4:《光戦竜 ギガノブレイザー》
4:《古代竜 ディノクラウド》
4:《連隊竜 レジオドン》
3:《恐喝竜 スピノイクストート》
4:《古代竜 イグアノゴーグ》
3:《サベイジ・シューター》
3:《プリズムバード》
4:《激走竜 ブルースプリント》
1:《ミニマムカルノ》
4:《サベイジ・アグレッサー》
4:《ブラックキャノン・タイガー》
4:《アークバード》
4:《不撓竜 テナーシトプス》
「 古代竜 スピノドライバー 」
■古代竜 スピノドライバー
このデッキのメインV。カウンターブラスト1と味方2体退却から1ドロー、2体
パンプ、アクセル獲得まで行う事ができる。
アタック時に行う事ができる為、連パンが可能でパワーの振り先も出したユ
二ットではなく自由に選べるので、相手のダメージトリガー等をチェックし
てから振れるので無駄がない。
同名に再ライドする事で効果は更に強力になる。
「 古代竜 ディノクラウド 」
■古代竜 ディノクラウド
新たに登場した味方退却要員。
SB1のみで味方を退却させる事ができ、お手軽にレジオドン等の起動が
できるだけでなく、武装ゲージの枚数パワーが上がるのでアタッカーと
しても非常に優秀。
「 連隊竜 レジオドン 」
■連隊竜 レジオドン
退却時に自身の武装ゲージからスぺコ可能で連パン要員となるユニットであり、
自身がアタック時に武装ゲージを撒けるのでディノクラウドを成長させる事もで
きるユニット。
レジオドンやブルースプリントが連パンの要となるので最大枚数採用している。
-
【 アルティメットライザー型ノヴァグラップラー 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《アルティメットライザー・MF》
4:《アルティメットライザー・DF》
2:《マキシマムライザー》
1:《ハイパワードライザーカスタム》
4:《バーストライザー》
3:《ホワイト・ハンク》
4:《ラプトリアライザー》
4:《メチャバトラー アラシード》
4:《ドグー・メカニック》
1:《バトルライザー》
3:《ネコ執事》
4:《シャイニング・レディ》
4:《オルド・アンカー》
4:《ツイン・ブレーダー》
「 ハイパワードライザーカスタム 」
■ハイパワードライザーカスタム
アルティメットライザー・DF以外のアルティメットライザー・AFからのラ
イド先。アルティメットライザー・MFのスタンド条件が前列の味方全てレス
トなので、ヒットさせる事でその味方を起こす事ができる。
相性は悪く無いが複数積むと腐るリスクが大きいので5枚目の再ライド先とい
う意識で1枚のみ採用。
「 バーストライザー 」
■バーストライザー
スタンドの条件がヴァンガードがアタックした時なので、アルティメットラ
イザー・MFの発動条件を満たした後にスタンドしアタックが可能と相性が
良い。
「 ネコ執事 」
■ネコ執事
アルティメットライザー・MFからの再ライド先がグレード2なので相性がよく、ヒ
ットしていなければ更にVスタンドが可能となる。
パンプも+3000と少ない数値ではあるものの、9000のユニットを12000と言う最低
ラインの数値まで引き上げてくれるので悪くない。
ゲーム中に1回は使いたいので3枚採用。
-
【 インフィニットゼロ型リンクジョーカー 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《星輝兵 インフィニットゼロ・ドラゴン》
4:《星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン》
1:《ノルドシュトロム・ドラゴン》
4:《星輝兵 コロニーメイカー》
4:《両断の星輝兵 ジルコニウム》
4:《白色矮星のレディバトラー》
4:《獄門の星輝兵 パラジウム》
4:《星輝兵 クレイビングクロー》
4:《噛み砕く根絶者 バルヲル》
1:《マイクロホール・ドラコキッド》
4:《アクシーノ・ドラゴン》
1:《アステロイド・ウルフ》
4:《真空に咲く花 コスモリース》
3:《銀漢の利剣 グエルグ》
4:《オブリビオンクェーサー・ドラゴン》
「 星輝兵 インフィニットゼロ・ドラゴン 」
■星輝兵 インフィニットゼロ・ドラゴン
新たに登場した星輝兵のグレード3。
呪縛を作る効果とパンプを持ち、呪縛は好きな場所を1ヶ所、ダメージ4以上
なら2ヶ所も纏めて呪縛する事ができる。
反面効果の発動タイミングはライド時またはライドされた時で、毎ターンラ
イドしていきたい為、グレード3は最大枚数採用、サーチができるクレイビン
グクロー、白色矮星も最大枚数の採用となっている。
「 両断の星輝兵 ジルコニウム 」
■両断の星輝兵 ジルコニウム
以前の星輝兵同様今回も必須となるカード。
相手が盤面を空けてくる際に呪縛を作る事ができる。
クリティカル増加は勿論インフィニットゼロにも影響があるのでいつ引いて
も強力なカードとなっている。
「 星輝兵 クレイビングクロー 」
■星輝兵 クレイビングクロー
元々優秀なカードではあったが、星輝兵が増えた事により使い勝手が飛躍
的に向上した。
呪縛の位置を変更する効果も強力で、減らす理由が無いので最大枚数の採
用となっている。
-
【 レジー型ダークイレギュラーズ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《ブレイドウイング・レジー》
4:《デモンテッド・エクセキューショナー》
4:《エンブレム・マスター》
4:《ポイゾニック・アブダクター》
1:《ファンタズマ・エグゼキューター》
4:《ヴェアヴォルフ・ケッツァー》
4:《ベスティアル・スクイーザー》
4:《ディメンジョン・クリーパー》
4:《ヴァリアンツ・キラーテイル》
1:《ヴェアフレーダー・オルドナンツ》
4:《ブリッツ・リッター》
4:《悪夢の国のダークナイト》
4:《悪夢の国のマーチラビット》
4:《キューティクルディフェンダー フラヴィア》
「 ブレイドウイング・レジー 」
■ブレイドウイング・レジー
裏のバインドのカードの枚数によって効果が増えるユニット。
バインドは必ず裏の必要があり、基本的にこのカードのみで枚数を増やして
いく必要がある。ソウル10枚以下に関しては簡単に調整できるのでそこまで
気にする必要はないだろう。効果にターン1回が無い為、まずは5枚以上の効
果で守りつつ、他のソウルチャージユニットでソウルを調整しながら効果の
複数発動を目指していく。
「 ディメンジョン・クリーパー 」
■ディメンジョン・クリーパー
単体13000になるので最低限のアタッカーになれるのは勿論、自身を山札に戻
しつつのソウルチャージが可能なので、デッキ切れを誤魔化す事ができる。
「 ヴァリアンツ・キラーテイル 」
■ヴァリアンツ・キラーテイル
山札を削らずにソウルチャージが可能で、条件さえ達成すればカウンタ
ーチャージまで見込める。
4枚採用している。
-
【 クロノスコマンド型ギアクロニクル 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
1:《時空竜 クロノスコマンド・ドラゴン》
1:《時空竜 タイムリーパー・ドラゴン》
3:《クロノドラゴン・ネクステージ》
4:《クロノジェット・ドラゴン》
4:《スモークギア・ドラゴン》
4:《スチームガンナー ザイード》
4:《スチームナイト カリブム》
4:《ロストギアドッグ エイト》
4:《クロノトゥース・ティガー》
4:《スチームメイデン リッブル》
1:《クロノ・ドラン》
4:《リクレイムキー・ドラコキッド》
4:《リンリン・ワーカー》
4:《スチームガード カシュテリア》
4:《タイムトラッキング・ドラゴン》
「 時空竜 クロノスコマンド・ドラゴン 」
■時空竜 クロノスコマンド・ドラゴン
今回クロノジェットへ新たに投入したカード。
味方盤面の総入れ替えとヒット時全除去によるガード強要。
滅茶苦茶強い!と言う訳では無いが、クロノジェットからのスぺライの選択
肢の1つとして優秀で、盤面0の状態からでも自身の盤面を全面埋めつつ、相
手にプレッシャーを掛けられる。
最初に1回乗る位なので採用枚数は1枚。
「 スチームナイト カリブム 」
■スチームナイト カリブム
自身で盤面を空けつつ、クロノスコマンドで出した不要なリアガードを処理
したり、相手のリアガードを除去しつつ自分はサーチorドローしたりと優秀
なカード。
「 クロノドラゴン・ネクステージ 」
■クロノドラゴン・ネクステージ
言わずと知れたメインのスぺライ先。
強力な効果だが、グレード3以上のヴァンガードにアタックした時という条件が
ある為、スぺライのタイミングは基本的に先攻4ターン目、後攻3ターン目以降と
なる。基本的にこのカードでゲームを進めていくが、4枚も使う事が無い為、枚
数は3枚。
-
【 ピノ・ノワール型グランブルー 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《海賊貴公子 ピノ・ノワール》
2:《不死竜 スカルドラゴン》
4:《海賊麗人 ピノ・ブラン》
4:《海賊剣士 コロンバール》
4:《グリード・シェイド》
3:《狭霧のバンシー》
4:《海中散歩のバンシー》
4:《お化けのとみー兄弟》
4:《粉骨の呪術師 ネグロボーン》
1:《死せざる死者 グルナッシュ》
4:《モータル・ミミック》
4:《荒海のバンシー》
4:《ランペイジ・シェイド》
4:《海遊巡航のバンシー》
「 海賊貴公子 ピノ・ノワール 」
■海賊貴公子 ピノ・ノワール
下の効果は強力だが発動にはピノブランが必要。
ピノブランは自己蘇生を持っており、ピンポイントで落とせるカードも存在
するので、しっかりドロップに落とし効果を発動させよう。
上の効果も前列全てのパワーが上がるので地味ながら強力な効果だ。
「 海賊剣士 コロンバール 」
■海賊剣士 コロンバール
ピノブランをピンポイントでドロップへ落とせるカードの1枚。
落とすカードは手札などの状況に合わせて選択しよう。
また、同時に蘇生効果も持っており、蘇生対象も落としたカード以外からも
選択できるので状況に合わせて幅広いユニットを蘇生可能。
「 不死竜 スカルドラゴン 」
■不死竜 スカルドラゴン
ドロップの枚数だけ2000ずつ上がっていく高打点のアタッカー。
ピノノワールが合計山上4枚からトリガーを発動させる事ができるため、そのト
リガーの振り先として強力。
通常コールはできないので、ネグロボーン、コロンバール等の効果から呼び出そ
う。
-
【 シャノアール型グレートネイチャー 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《特別名誉博士 シャノアール》
4:《黒漆の聖賢師 イザベル》
4:《コンパス・ライオン》
4:《バイナキュラス・タイガー》
3:《はむすけの学友 赤青鉛筆のはむひこ》
4:《テーピング・キャット》
4:《アフレイティッド・リーマ》
4:《ひたむき助手 ミニベリー》
2:《ベテラン用務員 サイガール》
1:《ビギニング・ハイラックス》
4:《ルーラー・カメレオン》
4:《検閲官 ミルガラゴ》
4:《ケーブル・シープ》
4:《英才竜 エイクスレイラ》
「 特別名誉博士 シャノアール 」
■特別名誉博士 シャノアール
ヴァンガードでもリアガードでもテキストを使う事が可能。
その為、サブVをイザベルとし、イザベル、シャノアールどちらにライドして
もシャノアールの効果が2つ共発動できるように構築している。
「 コンパス・ライオン 」
■コンパス・ライオン
素でパワーが13000とフォースVに届く数値を持ったグレード2。
反面、以前のコンパス・ライオン同様デメリットを持っており、味方を必ず
1体退却させる必要がある。
シャノアールで退却するユニットをこのユニットのコストにしてしまえば無
駄がない。
「 ベテラン用務員 サイガール 」
■ベテラン用務員 サイガール
シャノアールの味方を退却させるデメリットをパスしつつ、Vと同名のカードを
山札からサーチし再ライドに備えられる。
とは言えコンボ系のパーツとなるのであまり入れすぎても使い辛いので枚数は2
枚に抑えている。
-
【 ヴェラ型ネオネクタール 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 50 枚
4:《リコリスの銃士 ヴェラ》
4:《牡丹の銃士 マルティナ》
4:《リコリスの銃士 サウル》
4:《牡丹の銃士 トゥーレ》
4:《パンジーの銃士 シルヴィア》
4:《睡蓮の銃士 ルース》
4:《開墾の戦乙女 パドミニ》
4:《タンポポの銃士 ミルッカ》
1:《メイデン・オブ・スイートベリー》
1:《菜の花の銃士 キーラ》
4:《月下美人の銃士 ダニエル》
4:《ダンガン・マロン》
4:《メイデン・オブ・ブロッサムレイン》
4:《清心の花乙女 フィオレンサ》
「 リコリスの銃士 ヴェラ 」
■リコリスの銃士 ヴェラ
このデッキのメインV。
下の効果は捲れるトリガーに依存している。その為、上のトリプルドライブ
を極力毎ターン発動させていきたい。
その為、デッキ内のカードは大半が銃士となっている。
「 リコリスの銃士 サウル 」
■リコリスの銃士 サウル
山上3枚から盤面に出しつつトリガー効果まで誘発させる事ができ、ヴェラの
2つ目の効果と相性が良い。
ヴェラのトリプルドライブと噛み合わせてしっかりトリガーを複数捲ってい
きたいので此方も4枚採用。
「 メイデン・オブ・スイートベリー 」
■メイデン・オブ・スイートベリー
味方を退却させる事で効果を発揮するユニットが多い銃士でトークンは非常に使
いやすいカードとなる。
その為、空いている自由枠にはこのカードを採用。
トークンを出しつつソウルチャージが可能で、更に自身は13000と盤面に残って
も邪魔にならない。
ヴァンガードoverDress
「クランコレクションVol.1」
「クランコレクションVol.2」
のシングルは、
2021年9月3日(金) 朝7時より
最速シングル販売を開始いたします!!
お時間になりましたら、下記バナーよりお越しくださいね♪
↓ ↓
▼「VクランコレクションVol.1」シングル販売はコチラ!▼

▼「VクランコレクションVol.2」シングル販売はコチラ!▼
