皆さん、こんにちは(´艸`*)
今回も最新弾「仮面竜奏」で強化、追加された
デッキレシピ8種を公開!
よかったら参考にしてみてください(*- -)(*_ _)ペコリ
他デッキは随時更新していきます(*´・人・*)ゴメンナサイ
仮面竜奏デッキレシピ
-
【 ガーンデーヴァ 】のデッキレシピ
ガーンデーヴァデッキ
メイン 46 枚
3:《緋炎帥竜 ガーンデーヴァ》
4:《緋炎弓将 スティルグナ》
4:《ドラグリッター アルファカール》
4:《緋炎弓将 ルグエント》
4:《メテオールフレア・ドラゴン》
3:《紅鱗の剣客 バルナイア》
3:《忍竜 フシマチマドカ》
3:《ツインバックラー・ドラゴン》
1:《再起の竜神王 ドラグヴェーダ》
4:《バーニングフレイル・ドラゴン》
4:《焔の巫女 ゾンネ》
3:《フレアヴェイル・ドラゴン》
4:《焔の巫女 ローナ》
1:《四精織り成す清浄の盾》
ライドデッキ4枚
1:《緋炎帥竜 ガーンデーヴァ》
1:《緋炎弓将 ディパーネル》
1:《緋炎弓兵 アギレド》
1:《緋炎新兵 バーキッシュ》「 緋炎帥竜 ガーンデーヴァ 」
■緋炎帥竜 ガーンデーヴァ
今回のメインV。自身のバインドを参照して
強くなるデッキで、バインドを作りつつ
動けるカードが多数入っている。
除去もランダムとはいえ強力で、焼けなくても
ドローがあるため防御力もかなり高い。「 ドラグリッター アルファカール 」
■ドラグリッター アルファカール
このデッキで重要なアタッカー。
自身をバインドしながら連パンできるので
ガーンデーヴァの効果をしっかり活かせる。「 メテオールフレア・ドラゴン 」
■メテオールフレア・ドラゴン
選ばれない等の永続能力を無視して除去が
できるためガーンデーヴァと相性がいい。
更にパワーも上がってくれるため、アタッカー
としても優秀。 -
【 ニルヴァーナ・ジーヴァ 】のデッキレシピ
ニルヴァーナ・ジーヴァデッキ
メイン 46 枚
3:《天輪鳳竜 ニルヴァーナ・ジーヴァ》
4:《武装鏡鳴 ミラズヴェルリーナ》
4:《武装宝剣 ガロウヴェルリーナ》
4:《武装剛壁 ビルズヴェルリーナ》
3:《装撃竜 ストレガリオ》
3:《装照竜 グレイルミラ》
3:《ツインバックラー・ドラゴン》
4:《トリクスタ》
1:《再起の竜神王 ドラグヴェーダ》
4:《バーニングフレイル・ドラゴン》
3:《焔の巫女 ゾンネ》
4:《フレアヴェイル・ドラゴン》
4:《焔の巫女 ローナ》
1:《恩寵湛えし聖なる杯》
ライドデッキ4枚
1:《天輪鳳竜 ニルヴァーナ・ジーヴァ》
1:《寄り添う焔の巫女 レイユ》
1:《胸躍る焔の巫女 リノ》
1:《サプライズ・エッグ》「 天輪鳳竜 ニルヴァーナ・ジーヴァ 」
■天輪鳳竜 ニルヴァーナ・ジーヴァ
今回のメイン。新たにミラズヴェルリーナが
追加された事で従来より格段に動きやすく
なった。今回の構築ではミラズヴェルリーナの
下にヴェルリーナを置きやすくするため、
採用しているヴェルリーナは全てグレード2の
ヴェルリーナにしている。「 武装鏡鳴 ミラズヴェルリーナ 」
■武装鏡鳴 ミラズヴェルリーナ
新たに登場したヴェルリーナ。
何と言っても大きいのはカウンターチャージを
得た点。これによって今まで不足気味だった
コストが余るように。状況によってドロー効果
と使い分けよう。「 装撃竜 ストレガリオ 」
■装撃竜 ストレガリオ
トリクスタを引っ張る効果を持った
プレアドラゴン。ヴェルリーナは複数種いる
ため、除去されても代わりは効きやすいが、
トリクスタはバウンスされると死活問題なので
此方を採用。環境に応じて違うプレアドラゴン
に変えてもいい。 -
【 ドラジュエルド 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 46 枚
4:《業魔宝竜 ドラジュエルド・マスクス》
3:《魔宝竜 ドラジュエルド》
4:《魔石竜 ロックアグール》
4:《荒城の華 エンプーサ》
4:《スチームバトラー グングヌラーム》
3:《ブレインウォッシュ・スワラー》
3:《リペルドマリス・ドラゴン》
1:《決意の精霊王 オルバリア》
4:《ステムディヴィエイト・ドラゴン》
4:《結緋の跳梁 クレン》
3:《喚起の操獣師 ライリー》
4:《ダイアフルドール あれっさんどら》
4:《マスク・オブ・ヒュドラグルム》
ライドデッキ4枚
1:《魔宝竜 ドラジュエルド》
1:《魔石竜 ジュエルニール》
1:《ジュエルコア・ドラゴン》
1:《ジュエリアス・ドラコキッド》「 業魔宝竜 ドラジュエルド・マスクス 」
■業魔宝竜 ドラジュエルド・マスクス
今回のメイン。自身で好きなカードをソウルに
置けるのでエンプーサとの兼ね合いも良く、
またクリティカルが先攻でも上がるため、
状況に応じては相手に襲い掛かる動きも可能。
CBが掛かるようになってしまったが、パワー
ダウンに除去が付いた点も優秀。「 魔宝竜 ドラジュエルド 」
■魔宝竜 ドラジュエルド
メインその2。ペルソナを尽きさせないのが
重要な為、Vで強力な此方を採用。
ソウル溜め、守護者やパーツ探し等の目的も
ありそのまま此方→此方→マスクスやマスクス
→此方→マスクス等、ライド順は目的によって
多岐に渡る。「 スチームバトラー グングヌラーム 」
■スチームバトラー グングヌラーム
山上ソウルチャージの恩恵が大きくなったため
採用。ソウルチャージができるだけでなく、
据え置きで余ったソウルやソウルのヒュドラ
グルムをドロップに送りつつ1ドローできる
点も優秀。 -
【 アストロア 】のデッキレシピ
アストロアデッキ
メイン 46 枚
3:《星刻姫 アストロア=ユニカ》
2:《異星刻姫 アストロア=バイコ・マスクス》
4:《キッツピーク・グリフォン》
4:《クリンスイープ・ドラゴン》
4:《ビュラカーン・マンティコア》
4:《アイラム・カプリコルヌス》
3:《スチームバトラー グングヌラーム》
3:《リペルドマリス・ドラゴン》
1:《怨恨の冥竜神 ゴルマギエルド》
4:《ステムディヴィエイト・ドラゴン》
4:《結緋の跳梁 クレン》
3:《喚起の操獣師 ライリー》
4:《ダイアフルドール あれっさんどら》
1:《四精織り成す清浄の盾》
ライドデッキ4枚
1:《星刻姫 アストロア=ユニカ》
1:《星刻姫 テュラン=ダイナ》
1:《星刻姫 シュアト=スパーダ》
1:《星刻姫 ピピス=ムルシェ》「 異星刻姫 アストロア=バイコ・マスクス 」
■異星刻姫 アストロア=バイコ・マスクス
今回のもう一つのメイン。
アストロアを除外したドライブ増加と、Rの
スタンドを手に入れた。しかし効果上早々と
ライドしたいカードでは無いので、今回は
採用枚数を2枚にし、終盤ライドできたら
ライドする程度に留めている。「 星刻姫 アストロア=ユニカ 」
■星刻姫 アストロア=ユニカ
今回のメイン。
バイコ・マスクスのような連パンは無いが
クリティカル増加にドライブ増加があるため
相手の点数をコントロールしやすい。
基本は此方で戦う事になる。「 マスク・オブ・ヒュドラグルム 」
■マスク・オブ・ヒュドラグルム
終盤バイコ・マスクスにライドする際に
ペルソナライドを発動させるため採用。
とはいえ必須ではなくこの枠は自由枠となる。
序盤に引いていた場合はライドコストで
ドロップに送ってしまおう。 -
【 ソルレアロン 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 46 枚
3:《天道の大賢者 ソルレアロン》
4:《ディペンダブルピアース・ドラゴン》
4:《閃裂の騎士 カルブレ》
4:《スパイラルキューティ・エンジェル》
4:《好転の魔法 タナルル》
4:《トランケイトブレス・ドラゴン》
2:《精製の魔法 フフプリ》
3:《アイジスメア・ドラゴン》
1:《栄典の光竜神 アマルティノア》
4:《天槌の騎士 グルカント》
4:《白牙の魔女 ディスマ》
3:《加護の魔法 プロロビ》
4:《パルパテーション・エンジェル》
ライドデッキ4枚
1:《天道の大賢者 ソルレアロン》
1:《強壮の賢者 ストグロン》
1:《霊薬の賢者 エリロン》
1:《占術の賢者 スーロン》「 天道の大賢者 ソルレアロン 」
■天道の大賢者 ソルレアロン
今回のメイン。トップ宣言で当てると前後
合わせてペルソナライド分の恩恵を毎ターン
受ける事ができる。トップ操作もあるため、
トリガーを捲りやすい点もいい。反面チェック
と宣言のタイミングが噛み合っておらず、
他のカードで補う必要があるのが注意。「 閃裂の騎士 カルブレ 」
■閃裂の騎士 カルブレ
ややコストは重いが、ソルアレロンの効果で
出す事で5パンまで確定する。
普通に引いても優秀なカードなので4枚
採用している。「 ディペンダブルピアース・ドラゴン 」
■ディペンダブルピアース・ドラゴン
山トップを確定してくれるカード。
カルブレの動きを確定してくれるカードな
だけではなく、確定させる事でパンプと
このデッキでは不足気味なソウルを補って
くれる。 -
【 六角宝珠 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 46 枚
3:《六角宝珠の女魔術師 “藍玉”》
4:《イファルジェント・ウィザード》
4:《スパイラルキューティ・エンジェル》
4:《八面光芒の女魔術師》
4:《好転の魔法 タナルル》
3:《金剛鏡の女魔術師》
3:《再来の魔法 ララリタ》
3:《アイジスメア・ドラゴン》
1:《栄典の光竜神 アマルティノア》
4:《天槌の騎士 グルカント》
4:《白牙の魔女 ディスマ》
3:《天音の楽士 アルパック》
4:《パルパテーション・エンジェル》
ライドデッキ4枚
1:《六角宝珠の女魔術師 “藍玉”》
1:《五角閃光の女魔術師》
1:《四角重層の女魔術師》
1:《三角連想の女魔術師》「 六角宝珠の女魔術師 “藍玉” 」
■六角宝珠の女魔術師 “藍玉”
今回のメイン。前のとは違いトリガーの増加
値を直接弄れるだけでなく、ドライブ増加も
ノーコストでできる上、連パンまでできる
ようになった。また旧名称を持っているので
以前のサポートをそのまま使える点も優秀。「 イファルジェント・ウィザード 」
■イファルジェント・ウィザード
新規で登場したグレード2。
トップ操作兼ソウルを溜められるだけでなく
パンプも持っているのでアタッカーとしても
活躍してくれる。「 金剛鏡の女魔術師 」
■金剛鏡の女魔術師
山を掘りつつ盤面を埋められるので
Rをスタンドさせる藍玉とは比較的相性が
いい。今回空いた枠にララリタと散らす形
で3枚採用している。 -
【 ゾルガ 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 46 枚
4:《戯弄の降霊術師 ゾルガ・マスクス》
4:《彷徨の獄竜》
4:《龍樹の落胤 デプス・エイリィ》
4:《竜骨断ち》
3:《プラナプリベント・ドラゴン》
1:《天恵の源竜王 ブレスファボール》
4:《憧憬の乙女 アラナ》
4:《深淵誘い》
3:《狂乱の令嬢》
4:《挽歌の妖精》
1:《四精織り成す清浄の盾》
2:《涙する悪意》
4:《仄暗き夜に、怨嗟は凍えて》
2:《混濁の瘴気》
2:《マスク・オブ・ヒュドラグルム》
ライドデッキ4枚
1:《怪雨の降霊術師 ゾルガ》
1:《黒涙の骸竜》
1:《怨念鎖》
1:《夢囓り》「 戯弄の降霊術師 ゾルガ・マスクス 」
■戯弄の降霊術師 ゾルガ・マスクス
今回のメイン。魔合成、パンプ、蘇生を持ち、
パンプはなんと10000パンプとかなりの打点を
出す事ができ、これと獄竜の組み合わせは
驚異。また竜骨断ちという連パン要員も手に
入れたので以前に比べ格段に攻め手が強く
なった。「 怪雨の降霊術師 ゾルガ 」
■怪雨の降霊術師 ゾルガ
今回のメイン2。グレイヴのパンプやオーダー
回収も魅力的だが、今回は盤面を整えやすい
此方を採用した。「 竜骨断ち 」
■竜骨断ち
新たに手に入れた連パン要員。
龍樹マーカーが無いと効果が使えないが、
あれば自身のRと引き換えにドロップから
登場する。打点は一見低いがマスクスや
龍樹マーカーの効果で上がるので、実際は
充分な打点が出せる。 -
【 リアノーン 】のデッキレシピ
デッキ
メイン 46 枚
4:《隷属の葬列 リアノーン・マスクス》
3:《満開の大行進 リアノーン》
4:《博愛の乙女 アラセリス》
3:《タイドライン・ドラゴン》
4:《パフォーミングペタル ディアンサ》
3:《レディ・デモリッシュ》
3:《カストーディアル・ドラゴン》
1:《天恵の源竜王 ブレスファボール》
4:《憧憬の乙女 アラナ》
4:《メロディア・ポメラ》
3:《晴朗の乙女 レェナ》
4:《フラワリー・トーン》
4:《マスク・オブ・ヒュドラグルム》
1:《恩寵湛えし聖なる杯》
ライドデッキ4枚
1:《満開の大行進 リアノーン》
1:《華やぐ旋律 レクティナ》
1:《好音の芽吹き グラシア》
1:《春を告げる風 コルフィ》「 隷属の葬列 リアノーン・マスクス 」
■隷属の葬列 リアノーン・マスクス
今回のメイン。新たに除去+蘇生、Rスタンド
を得た。効果は非常に強力だが、反面周囲の
パワー不足がネック。今回はそこを補う為、
山札からドロップに落とし回収するカード等を
採用。ペルソナライドが途切れないように
してパワー不足を補う構築となった。「 博愛の乙女 アラセリス 」
■博愛の乙女 アラセリス
ドロップ肥やしとペルソナ回収。
このデッキではヒュドラグルムが落ちれば
マスクスのペルソナを可能にし、マスクスが
落ちれば回収でき、リアノーンが落ちれば
マスクスのコストにできるといった感じで
使い勝手が良い。「 レディ・デモリッシュ 」
■レディ・デモリッシュ
ドロップ肥やし要員。
ヒット時限定な上、肥やす以外の効果は特に
無いが、一気に5枚肥やせるのでアラセリス
の補助的な感覚で使える。
今回は、空いた枠をタイドラインと散らして
採用している。
ヴァンガード最新弾
「仮面竜奏」
のシングルは、
2023年4月7日(金) 朝7時より
最速シングル販売を開始いたします!!
お時間になりましたら、下記バナーよりお越しくださいね♪
↓ ↓
