現在の会員数:195304名

トレコロ会員特典:年会費無料でポイントが貯まる

2列ナビゲーション
カードファイト!! ヴァンガード(cf-vanguard)販売ジャンルカテゴリー一覧
ヴァンガード トレコロ専用X(旧Twitter)

『ヴァンガ 専用』Xはコチラ!▲

入荷商品一覧

最新値下げカード一覧

詳細検索はコチラから

セール情報

ヴァンガード高価買取はこちら

新規会員登録

トレコロオリジナルスリーブ

【デッキレシピ】暗躍!昆虫兵団!【グレドーラ軸】 コンテンツ


こんにちは!


トレコロVG担当のヤグシマでっす♪

これから度々ヴァンガードのデッキレシピの記事を上げていこうと思っております。

皆様宜しくお願いします((ノ(_ _ ノ)


さてさて、究極超越が発売してまだまだ熱も冷めませんが、あっという間にズーの

クランブースター「The AWAKENING ZOO」が発売しましたO(≧▽≦)O

今回はそんな中から個人的にイチオシしているメガコロニーのご紹介です♪

では早速どうぞ!



●グレード3(8枚)

百害女王 ダークフェイス・グレドーラ×4

威圧怪王 ダークフェイス・アルキデス×4


●グレード2(11枚)

光角怪人 デンジャラスホーン×4

黒槍怪人 ボルグワスプ×4

パニッシュ・スタッグ×3



●グレード1(14枚)

バルカン・ラフェルト×2

新星怪人 リトルドルカス×4

墨守怪人 ブラックウィーヴィル(守護者)×4

流麗怪人 トワイライトマダー×4


●グレード0(17枚)

傑作怪人 プロムラーバ(FV)×1

マシニング・ツリーホッパー(☆)×4

鋏弾怪人 ボムシザー(☆)×4

インゴッド・チェイファー(引)×4

マシニング・スノーウィング(治)×4



●Gゾーン(16枚)

死苑のゼロスドラゴン ゾーア×1

毒鎌怪神 オーバーウェルム×4

無法怪神 オブティランドス ×3

封殺怪神 タイランティス ×1

剣豪怪神 アンギッシュソード ×1

エアーエレメント シブリーズ ×1

七星怪神 レリッシュレディ ×2

怪神要塞 グライスフォート ×1

翅壁怪神 モルフォシアン ×1



強化されたメガコロニーデッキ、何と言ってもその目玉はこの3種類でしょう(∇≦d)(b≧∇)



新規で新たに参入したメガコロニーの女王グレドーラ新しいGユニットのオーバーウェルム
そして死苑のゼロスドラゴン ゾーアです!


では早速順番に解説していきます♪


●Gゾーン。

目を惹くのはやはりゾーアとオーバーウェルムでしょう。



オーバーウェルム起動効果で相手のレストしているRの数だけドローでき、

更に相手のレストしているRが1枚以下だった場合☆+1とドライブ+1を得る
というものと、

GB3で相手のダメージゾーンの裏のカード1枚につき味方全体のパワーを+2000するという

2つの能力
を持っております。


パワーを上げる効果にはGB3の制約が付いているものの、☆やドライブが+1される効果の方には、

なんとGBが付いておりませんΣ(゚д゚;)

なので初回から相手に大量ドローを許すかドライブ+1☆+1のアタックを許すかの

苦渋の選択を迫る事ができます。

地味に起動効果なのもポイントで、
ドローした手札からRにコールする事ができるので、手

札の中に出せるユニットが居なくてもドローから出せるユニットを引いて展開なんて事も可能
です♪


また
相手の裏のダメージの枚数分全体が+2000される効果も強力で、

後述するグレドーラと非常に相性の良いものとなっております。



そして何と言っても目玉の
死苑のゼロスドラゴン ゾーア!



ゾーアは登場時にCB2を払う事で1ドローしその後1体スペリオルコール。

そして何とその
ールしたユニットのパワーを99999にし全ての効果で選べなくし、

更に更にそのユニットのアタックが相手にダメージを与えた時『相手は敗北します』
(;゚⊿゚)

単純な話、相手が完全ガードか余程手札に治トリガーを蓄えて無ければほぼゲームセットです。

ただ適当に使っても強いという訳では勿論なく、

逆を言えば相手は完全ガード1枚でゾーアを止めてしまえるという事。

なので此方の超越1回1回で
相手の手札からどれだけガード値を引き出せるか

相手の使ったor見えている完全ガードや治トリガーをしっかり計算に入れて使う必要があるのでご注意を。



メガコロニーの超越は基本的にこのオーバーウェルムを相手のRが多い時やRは少ないけど

ドライブ+1☆+1が活きる場面で使い、それ以外の相手のRが少ない場合や

相手に展開されたくない時等には

以前からメガコロニーデッキでは大変お世話になっていたオブティランドスを使う

というふうに使い分けながら戦い、

最終的に相手の手札の透け具合によってゾーアやタイランティスを使うという戦い方をします。


そして護りの要、GガーディアンもGユニットに負けず劣らず強力なユニットが登場しました。



新しく登場したこのモルフォシアンは
スタンドしている相手のRが2枚以下なら25000ガードになるという、

俗に言うお手軽25000ガードで既存のGガーディアンと合わせ護りを更に強固なものにしております。




●グレード3

グレード3にはそれぞれ新規を4枚ずつ投入。



グレドーラは
ライド時、または超越した時にCB1で相手の縦列を1列指定し、

相手は次のターンその列にユニットをコールできなくなる効果


GB1でライドフェイズ開始時にSB1で相手の表のダメージを1枚裏にし此方のダメージを1枚表にする効果を持ちます。

これは前述したオーバーウェルムと非常に相性が良く、

CBを払って1列使えなくすることにより
相手は2列でしか攻める事ができなくなり増やした手札を此方は温存しやすくなります。

また相手のダメージを裏にする効果も、オーバーウェルムのGB3効果と相性がよくパンプ効果を更に強力なものにしてくれます。

またCBの重いオブティランドスを数ターンに渡って使う時もSBの効果で此方の表のダメージを増やせるので、オブティランドスも前より使いやすくなっております。




もう1種類のグレード3であるアルキデスも非常に強力で
場時にCB1SB1のコストを払う事で相手の縦列を1列指定し、

その列のRを全てレストさせ、更に相手は次のターンそのRをスタンドさせる事ができないという効果
と、

GB2で暗躍を達成していれば相手のVをアタックした時にパワー+10000と

相手のユニットはインターセプトできなくなるという能力
を持ちます。

ただレストさせるだけでは相手の次のターンでRを上書きコールされてしまいますが、


列をグレドーラで出せない状態にしておくと相手は次のターンその列にRを出せなくなる上に、そこのRはスタンドしないのでアタック自体もできないという状態となります。

この2種類はお互いがお互いを補っており、特にアルキデスは引ければ引けるだけ強いので最大枚数の投入で良いと思います。



●グレード2



新規で入ったのはこの2種類です。

デンジャラスホーンは
登場時に手札からダークフェイスを見せるか、

Vがダークフェイスでなければパワーが5000になってしまうデメリット
(ほぼデメリットではない)効果と、

相手のスタンドしているRが1枚以下ならというほぼ無条件で単騎16000になる効果を持っております。

おかげで
10000のパワーから序盤の護りも固く、後半も16000のパワーが出せるので、最初から最後まで腐らない優秀なユニットす。


ボルグワスプは登場時11000になり、

更に
相手のダメージゾーンに裏のカードが2枚以上あれば相手のユニットを全てレストさせパワー+5000する効果を持ちます。

これにより相手のRが暗躍対策で何枚かスタンドしていても
強制的にレストさせ暗躍を有効にする事ができます。



●グレード1



ブラックウィーヴィルは新しい完全ガードで、


ロップから2枚を除外する事で1ドロー+CCかSCを行う事ができます。

単純に1ドローだけで完全ガードで切ったコストをチャラにでき、


にそこにCCもしくは1SCが付く訳ですから、その強さは簡単に伝わると思います。




トワイライトマダーは
暗躍達成で10000ブースト、ブースト終了時ソウルに入って1ドロー

単純に10000になるギアクロニクルのトランジット・ドラゴンと言えばその強さが分かると思います。



●グレード0



新しいFVのプロムラーバはCB1でソウルに入る事で
手のRを全てレストさせ1ドローします。

このFVはボルグワスプと同じで暗躍達成の動きに使えるだけでなく、


GBが付いていないのでかげろうやリンクジョーカー相手で最低限の仕事だけは果たしてくれるので、既

存のFVの中では1番強いと思っております。




そして新しい☆と治のトリガーです。

治トリガーは各クランに配られている互換カードなので説明は省きますが、

☆トリガーのツリーホッパーは
山に返す事で相手のRを1枚選び、次のターンスタンドできなくする効果を持っています。

グレドーラとの相性もさることながら、
山に任意で返せるので山切れ防止と、

ギリギリまで減った山に戻して☆を一気に捲りにいったり、相手のライブラリアウトを狙いにいったり
と非常に強力です。



戦い方は単純でグレドーラのテキストで列を縛りながら

ダークフェイス、ツリーホッパーのスキルで相手の動きに制限を掛けつつ

オーバーウェルムやオブティランドスを使ってアドバンテージに差を付け、

タイミングを見計らってゾーアやタイランティスでフィニッシュという流れ

を作っていきます。



最後に候補に挙がったカードの紹介です。


●ヴァルガ・ブリスター



ヴァルガ・ブリスターは暗躍能力持ちに超越する際
Rに居るコイツを退却させる事で超越コストを払わず超越できる効果と、

何より強いのが
このユニットが前列に居れば同じ縦列の相手のRはスタンドフェイズにスタンドできなくなる効果を持ちます。

この効果にはなんと
GBが無いので、序盤から盤面に出していけます。

それだけでなく、此方が先にグレード3のグレドーラにライド、効果で1列をコールできなくする。

返しのターンに相手は初回超越時に3回のアタックで襲いたいのであえてグレード2でスキップ。

こういった流れが起きた時、グレドーラの1列縛る能力は


ライ時もしくは超越時なので、この時点で再ライドしなければ列を縛りにいけず、

次のターン初回超越からの3回のアタックを許してしまいます。


が、そこでヴァルガ・ブリスターを出しておくと最低でも1列は縛っておくことができるといった動きをとれるようになります。

しいていうならパワーが凄く低いので、序盤コイツにライドしてしまうとややしんどい時がある位です。

バニッシュ・スタッグとの選択で入れ替えて下さい。




●ブリリアン・ブリスター



ブリリアン・ブリスターは手札からガーディアンに登場した時に


相手のヴァンガードを選ぶことで、そのヴァンガードはスタンドできなくなります。

Vスタンドしてくるユニットのアタックに対してガードで出す事で

Vスタンドを封じるのが役割となります。

注意点としては
ネクステージやシングセイバーのようなVが変わってスタンドするような能力には

Vが変わっているので意味が無い点
です。

此方は環境に合わせて入れるカードとなります。



新しくなったメガコロニーデッキ、皆さんも是非使ってみて下さいネ♪




トレコロのThe AWAKENING ZOOのシングル販売ページはコチラ♪