
こんにちは~!
VG担当ヤグシマでっす!(/゚∇゚)/゚∇゚)o
いよいよ明後日に迫って参りましたね♪
ん?何がって?
そりゃもう・・・
最新エクストラブースター『The GALAXY STAR GATE』
の発売日ですよ!!
いやぁ、私自身リンクジョーカーを使っている身ですので、
ずぅ~~っと!楽しみにしておりましたよィェィ♪(v〃∇〃)ハ(〃∇〃v)ィェィ♪
皆さんも楽しみでしたよね?・・・ね!?
・・・ε=(。・д・。)フー、少し落ち着きます・・・
さてさて、今回はこのThe GALAXY STAR GATEで
強化された3クランのデッキを一気にご紹介♪
新規が登場し大幅に強化された3クラン、
これから作ろうと言う方、持ってるけどどう強化しようか迷ってる方、
参考になれば幸いですm(_ _)mペコリ
クリックで飛べます!
→リンクジョーカー(カオス)
→リンクジョーカー(メサイア)
→ディメンジョンポリス
→ノヴァグラップラー
※画像クリックで購入ページに飛べますが、
発売日まで購入はできません。ご注意ください。
では早速参りましょう!まずはこれ!
★リンクジョーカー★
【グレード3(8枚)】
星輝兵 カオスブレイカー・クライシス×4
星輝兵 カオスブレイカー・クローズ×4
【グレード2(12枚)】
伴星の星輝兵 フォトン×4
星輝兵 グロビュラディア×4
星輝兵 ミューレプトン×4
【グレード1(13枚)】
混迷の星輝兵 ジンク×4
星輝兵 メトンアクス・ドラゴン×1
星輝兵 ペンローズゲート×4
鉄壁の星輝兵 トリウム×4
【グレード0(17枚)】
錯綜の星輝兵 カーボン(FV)×1
星輝兵 パラダイムシフト・ドラゴン×4
星輝兵 マグネター・ヘッジホッグ×2
星輝兵 クォーク・シュービル×4
星輝兵 ネビュラキャプター×2
終焉に灯る光 カリーナ×4
【Gゾーン(16枚)】
滅星輝兵 カオスブレイカー・デリュージ×3
滅星輝兵 カオスユニバース×4
滅星輝兵 カオスユニバース・アルサーニ×1
滅星輝兵 グルーボール・ドラゴン×2
星葬のゼロスドラゴン スターク×1
創世機神 デストハーゲン×1
終焉に灯る闇 ラクスカリーナ×2
創世獣 デスティニー・ガーディアン×2
まずはリンクジョーカーの中でもずば抜けて人気の高いカオスをご紹介♪
新規からこの3種類を投入です。
たった3枚の追加で一気に強くなったカオスブレイカー。
●星輝兵 カオスブレイカー・クローズ
まず星輝兵 カオスブレイカー・クローズはVに登場した時か星輝兵に超越した時に
星輝兵の手札を1枚捨てることでSC1し、相手のRを1枚呪縛できます。
クライシスと違い此方が選べるのがポイントで、相手が序盤から展開している時に
このカードにライドすれば抵抗持ちでない限り1列を封じる事ができます。
SCも地味ながら星輝兵で頻繁に使うソウルを補ってくれる重要な効果です。
コストや超越先が星輝兵という縛りがある事にだけ注意しましょう。
そして何より恐ろしいのは後半の効果。
それは、手札からこのカードが捨てられた時、ハーツがカオスならSB1で
相手の手札から1枚呪縛カードとして置かせる効果。
置く場所は相手が選びますし、「なんだ、1枚か」と思われるかもしれません。
ですがこのカード、他の星輝兵の超越と組み合わせたり捨て方を工夫する事で
いくらでも化けます。
グルーボールや後述するアルサーニに超越する時に単純1枚ハンデスも強いですが、
ユニバースに超越する時に使う事でなんと初回から2ハンデス。
デリュージに超越した時なんかは超越でこのカードを捨ててデリュージに超越で1枚、
デリュージの効果のコストでこのカードを捨てて1枚
デリュージ自身の効果で2枚と、なんと合計4枚のハンデス。
そこにミューレプトンが加わったり、超越の際にわざとクローズを2枚捨てて超越する事で
5枚ハンデス、6枚ハンデスも可能です。
基本的にガードは手札にあるカードを使って行うヴァンガードにおいて、
毎ターン複数枚のハンデスを行うというのは物凄く強力で、更にそこから此方は3回のアタック、
仮に防がれても相手は全面呪縛されて1回か2回しかアタックができない、
まさに地獄絵図となります。
●滅星輝兵 カオスユニバース・アルサーニ
新たなGユニット滅星輝兵 カオスユニバース・アルサーニの効果は非常にシンプル。
Vに登場時SB1とカオスを含むカードを1枚表にする事で相手は自分のRを2枚選んで呪縛します。
できなければ此方は2ドローとユニット2体に+2000します。
相手のRが1枚しか居ない場合は勿論1枚呪縛した上で2ドローと2体に2000振る事ができます。
このカード単体は可も無く不可も無くといった感じですが、これに上記クローズを加えると、
相手がユニット1体の場合、クローズを捨てて超越すると
SB2で1枚呪縛し2ドローと2体に+2000し、相手は手札から1枚呪縛するという
意味の分からない化物が誕生します。
●星葬のゼロスドラゴン スターク
新たに登場したスターゲートのゼロスドラゴンです。
登場時CB2を払う事でドライブを-2、そしてなんと・・・
このユニットはレストせず3回までアタックできるというもの。
クローズやデリュージで散々ハンデスし盤面も呪縛でボロボロになり、
その挙句に飛んでくるスタークは非常に厄介なユニットに間違いないと思います。
→リンクジョーカー(メサイア)
→ノヴァグラップラー
→ディメンジョンポリス
★ディメンジョンポリス★
【グレード3(8枚)】
勝利を呼ぶ英機 グランギャロップ×4
駆け抜ける英機 グランギャロップ×4
【グレード2(11枚)】
次元ロボ ダイバレスト×3
宇宙勇機 グランホーガン×4
宇宙勇機 グランドリフター×4
【グレード1(14枚)】
宇宙勇機 グランモンク×4
宇宙勇機 グランザイル×4
コマンダーローレル×3
宇宙勇機 グランスカウト×3
【グレード0(17枚)】
宇宙勇機 グランホープ(FV)×1
宇宙勇機 グランビート×4
オペレーターガール リンカ×4
イニグマン・フォール×4
セービング・ドルフィン×4
【Gゾーン(16枚)】
天を射抜く超神機 エクスギャロップ×3
超宇宙勇機 エクスギャロップ×4
超宇宙勇機 エクスリード×1
次元ロボ総司令 アルティメットダイキング×1
星葬のゼロスドラゴン スターク×1
エアーエレメント シブリーズ×1
豪勇合身 ジーオーファイブ×1
大洋変形 アトランティス・ドルフィン×2
超宇宙勇機 エクスカリヴー×1
大銀河超獣 ズィール×1
続いてはディメンジョンポリスから宇宙勇機のご紹介♪
●グレード3
勝利を呼ぶ英機 グランギャロップはまず単騎で13000あり非常に堅いです。
そして効果ですが1つ目の効果は
G4ギャロップがVに居なければRにノーマルコールできないデメリット。
正直あまり気になりません。
それよりも下の効果が非常にシンプルながら強力で、
超越時にSB1でヴァンガードに+12000するというもの。
つまり自身のパワーと合わせて 超越先のユニットに
パワー+25000します。
今までRの能力も使いつつVのパワーを上げて使っていた超爆ですが、
このカードの登場により一気に使いやすくなりました。
特にエクスリードや旧エクスギャロップなんかは前と比べて
段違いに使いやすくなりました。
今回は外しましたがローレルDなんかも入れても面白いと思います。
●グレード2
宇宙勇機 グランホーガンはGB1でVがギャロップならCB1で1ドロー、更にVが40000以上ならCC1とパラー+4000という、
実質ノーコストで1ドローとパワー+4000を行えるユニットです。
リソースを確保しつつ単騎でもVに届くので非常に優秀です。
次元ロボ ダイバレストは登場時、Vに「Vへアタックした時CB1で1ドロー」を与えるという効果で、
この効果にはGBが無く、序盤からリソースを稼げるだけでなく、初回超越時にギャロップに付ける事で、
4枚ドライブ→0枚ドライブの2ドローという化け物が誕生します。
●グレード1
宇宙勇機 グランモンクは完全ガードとして使いつつ、
相手のVが30000を越えていれば1枚ドローができる
手札の温存がしやすい完全ガードです。
この完全ガード効果がもう1つあり、
なんとドロップからバインドする事で自身のユニット6枚に抵抗を与える 事ができます。
これによって相手ターン中の除去や呪縛に非常に強くなりました。
宇宙勇機 グランスカウトはなんとビックリ!GB2ではあるもののCB1SB1で、登場時
ギャロップを含むVのアタックを2倍にします。
・・・2倍にします。
その代わりエンド時退却しますが、その際にもSC1をしながら消えてくれるので、
コストの半分は返ってきます。
これを使うと初回からギャロップがお手軽80000になったり、
100000の3回攻撃を行うスタークが降臨します。
●Gゾーン
天を射抜く超神機 エクスギャロップはアタック時Vが40000以上なら
CB1を払う事でドライブ+1。
更にバトル終了時、Vが80000あればスタンドしドライブ-4する効果を持っております。
まず超越ボーナスで簡単に40000は達成するので初回からドライブ4でアタックする事が可能で、
条件さえ満たす事ができれば初回からVスタンドも行う事が可能です。
一応この構築ではグランベレーとグランドリフターを使うことで
初回から80000に届かす事も可能となっております。
Gガーディアンの大銀河超獣 ズィールは
ガーディアンに登場時SB1で相手のユニットのパワーを5000下げ、
更に此方のダメージが先行していればCB1でヴァンガードをそのターン中
+5000する効果を持っております。
+5000はそのターン中継続されるので1回目のアタックに使えばそのターン中は
ずっとトリガー1枚分の恩恵を受けられると考えると非常に使い勝手の良いGガーディアンです。
そして星葬のゼロスドラゴン スターク。
このデッキのスターク時の理想は
Vにスターク、Rの両列に駆け抜ける英機 グランギャロップを出します。
スタークはVのギャロップによって50000に、後は前述したグランスカウトで2倍にします。
そのスタークがアタックする時にRのギャロップの効果が誘発しRのギャロップが15000の☆2に。
更にスタークは3回アタックができるのでRのギャロップは最終的にパワー23000の☆4になり、
相手からすれば100000のVを3回止めた後、23000☆4のRを2回止めないといけなく、
強力なフィニッシャーとなってくれます。
→リンクジョーカー(カオス)
→リンクジョーカー(メサイア)
→ノヴァグラップラー
★ノヴァグラップラー★
【グレード3(8枚)】
ズバットバトラー ビクトール×4
ムッチャバトラー ビクトール×4
【グレード2(12枚)】
メチャバトラー ゴルシャーチ×4
メチャバトラー ニンジャード×4
メチャバトラー ブッタギル×4
【グレード1(13枚)】
メチャバトラー アラシード×4
メチャバトラー マルヤーキ×1
メチャバトラー バリオン×4
メチャバトラー ジェロホーク×4
【グレード0(17枚)】
メチャバトラー ビクトヘッド(FV)×1
メチャバトラー ブチヌーク×4
ザール・ブラウグランツ×4
メガハンマーレディ×4
アラゴ・ブラウエナギー×4
【Gゾーン(16枚)】
ウイニングチャンプ ビクトール×3
メテオカイザー ビクトプラズマ×4
フェイバリットチャンプ ビクトール×1
牙龍王拳 ドライガー×1
星葬のゼロスドラゴン スターク×1
エアーエレメント シブリーズ×1
メテオカイザー ドガンティタン×2
メテオカイザー ユニオール×1
メテオカイザー ガンドリード×2
●グレード3
新規のズバットバトラー ビクトール は 超越時に1ドローしRに1枚コール。
その後自分のユニット1枚にアタック時R1体をスタンドさせる効果を与える
というのと、ターン終了時ダメージの表が1枚以下ならCC1。
更にソウルが1枚以下ならSC1。
どちらもしたら1ドローするという効果です。
この能力によりグレドーラに片列潰されようが、連続アタックを行えるようになりました。
●グレード2
メチャバトラー ゴルシャーチ はVビクトール指定があるものの、
抵抗とアタック時CB1でRを1枚スタンドさせる効果を持っております。
この能力にはGBがなんと付いておらず、先攻で超越できない時でも
連続アタックを繰り出す事ができます。
そしてもう1つの効果はGB2でカード効果でこのユニットがスタンドした時
パワー+7000と単騎16000になれるという、まさに序盤から終盤まで使える
優秀なユニットです。
もう1枚のメチャバトラー ニンジャード は、アタック時Vがビクトールなら
CB1でRを1枚スタンドさせ、Gゾーンの表1枚につき
自身とスタンドさせたユニットにパワー+2000する効果。
GB効果ではありますが、1枚でも表になっていれば単騎で相手のVに
届くようになります。
●グレード1
メチャバトラー バリオン は新規完全ガードで、
なんとCB1すると1ドローできるというカードです。
CBはズバットバトラーで確実に用意する事ができ、
このカードで再びCBが全て裏になってもメテオカイザー ユニオールや
新規治トリガーによってCCを行う事ができます。
メチャバトラー ジェロホーク は待望のトランジット互換。
なんとブースト後CB1で1ドローしつつ、ブーストしていたユニットをスタンドさせ、
更にそのターン中+2000するという脅威の効果。
これにより アタック回数を増やしつつ9000のユニットなら
単騎で相手のVに届くようになりオマケに1ドロー という
なんとも意味の分からないアドバンテージの取り方をします。
●グレード0
【画像×2】
アラゴ・ブラウエナギー は他のクランにも配られている
互換治トリガーで、Gガーディアン登場のために捨てた時、
捨てたカードとドロップに既にある治を1枚バインドする事で
CC1かSC1をする事ができます。
相手ターンでCBが無くなった時のケア用に使え便利です。
ザール・ブラウグランツはノヴァ待望の呪縛も解除できる☆トリガー。
全面埋められると使えないと思いきや、ドガンティタンで1面開けてこのカードを使うと
合計3面開けられるというかなり強力なカードです。
●Gゾーン
ウイニングチャンプ ビクトール はRがスタンドした時、
SB1でGゾーンを1枚表返すとこのユニットとスタンドしたユニットに
+5000する効果とGB3でバトル終了時1ドローと
相手の最もパワーの低いRを1枚退却させる効果を持ちます。
GB3も強いですが、特に強いのは上の効果で、初回から使える上に
ターン1制限も無いので初回からGB3を達成でき、更に言えば
この効果のおかげで次の超越でスタークやドライガー、
フェイバリットに超越する事ができるようになり短期決着をつけやすくなりました。
そして勿論入る星葬のゼロスドラゴン スターク。
単純にRが連続アタックをしつつスタークが3回アタックしてくるだけでも
相手からすれば脅威そのもので、初回連続アタックからボロボロになった
相手の手札やダメージではほぼ確実にフィニッシュに持ち込む事ができます。
→リンクジョーカー(カオス)
→リンクジョーカー(メサイア)
→ディメンジョンポリス
如何だったでしょうか?
これ等以外にもメサイア、根絶者、ブラウ、次元ロボとどの強化も非常に強力な
ものとなっております。
是非是非皆さんもお気に入りのユニットを見つけてデッキを組んでみて下さい♪
ヴァンガード「The GALAXY STAR GATE」は、
1月19日(金)朝7時より
最速シングル販売を開始!
お時間になりましたら、下記バナーよりお越しください!
