
こんにちは!
VG担当のヤグシマです(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
お待たせ致しました!
今回の記事ではThe GALAXY STAR GATEから皆さんお待ちかね、
リンクジョーカーのメサイアのデッキレシピを公開です!!
では早速いってみま~ショウ♪
【グレード3(7枚)】
オルターエゴ・ネオ・メサイア ×4
イディアルエゴ・メサイア ×3
【グレード2(12枚)】
質量転移のレディフェンサー ×4
ミィーガー・メサイア ×4
アローザル・メサイア ×4
【グレード1(14枚)】
サクリファイス・メサイア ×4
デスティニー・ディーラー ×3
真空に咲く花 コスモリース ×4
デュナミス・メサイア ×3
【グレード0(17枚)】
連なる黒輪 プレアデス(FV) ×1
ブリンクメサイア(☆) ×4
アステロイド・ウルフ(☆) ×4
超絃理論の愛し子(引) ×4
星輝兵 マゼラニックストリーム(治) ×4
【Gゾーン(16枚)】
創世竜 インテグラル・メサイア ×2
創世竜 ハーモニクス・ネオ・メサイア ×2
創世竜 バサルティス・メサイア ×4
創世竜 アムネスティ・メサイア ×1
星葬のゼロスドラゴン スターク ×1
エアーエレメント シブリーズ ×1
終焉に灯る闇 ラクスカリーナ ×2
綻びを閉じる光 レディヒーラー ×2
創世獣 デスティニー・ガーディアン ×1
これが新弾のカードを投入した新しいメサイアです♪
では新規追加したカード達の解説にいきますo(*^▽^*)o~♪
インテグラルと聞くとなんか車の名前のような気がス(o≧ω≦)○))`ω゚)!・;'.アベシ!!
…新規で追加されたグレード4のメサイアです。
効果はVに登場した時、Gゾーンに表のメサイアが3枚以上あれば
全てのファイターは手札を全て山に戻し5枚引きなおすという
意味の分からない程のリセット効果と、
アタック時CB1とGゾーンを1枚表返す事で自分の呪縛を全て解呪し、
3枚以上解呪したらSC1と1ドロー、自身のパワー+10000という
「1つ目の効果の後でお前何言ってんだ?」
と、言われそうな効果です。
1つ目の効果は発動こそ遅いもののかなり強力なリセット効果。
どれだけ相手が良い手札を蓄えていようがお構い無しに内容を全リセット!
更に相手の手札が何十枚あろうが5枚にしてしまうという非常に強力な効果となってます。
逆に此方の手札は事前に調整しておく事で5枚に増えるという事もできます。
この効果、一見お互い5枚になるのですが、この効果で5枚になった手札から相手は
メサイア特有の連続アタックを防がなければならず、
逆に此方は2つ目の効果で1ドロー、
更にトリプルドライブ、
更にエンド時Vがオルターエゴ・ネオなら2ドローで
手札は何も捲らなくても11枚。
相手の手札とダメージはズタズタ、此方は耐えられても返し11枚+αの手札で
迎え打つ事ができるという訳です。
ん~~~、何言ってるかわっかんないっ (。□。;)
もう1つの効果も1つ目の効果と合わさって非常に強力で、
前述した通り、何故か SC1と1ドローしながらVのパワーが10000も上がります。
このデッキでの連続アタックの手順の1つとして、盤面が
左列にミィーガー+デュナミス、右列にレディフェンサー+サクリファイス、
V列がインテグラル+アローザル(呪縛状態スタート)だとすると、
レディフェンサー+サクリファイスでアタック(効果込み23000)し2体とも呪縛
↓
ミィーガー+デュナミスでアタック(25000)しデュナミスを呪縛してアローザル解呪
↓
アローザル効果でミィーガースタンドしアタック(24000)
↓
インテグラルでアタック(36000)、効果で呪縛を全て解呪
↓
レディフェンサー+サクリファイスでアタック(効果込み23000)し2体呪縛
↓
ミィーガー+デュナミスでアタック(20000)しデュナミス呪縛でレディフェンサー解呪
↓
レディフェンサー(効果込み16000)でアタック
とトリガー1枚以上ケアしたこの7回アタックを
手札5枚で相手はさばかないといけない訳です。
これだけでも非常に強力なカードである事がお分かり頂けると思います。
●イディアルエゴ・メサイア
今弾で新しく登場したグレード3のメサイアです。
Vに登場、または超越した時に手札から1枚呪縛カードとして場に出すと、
1ドローと自身が+5000される効果、そしてR限定でこのユニットがアタックしたバトル終了時、
自身を呪縛しSB1する事で山の上から3枚見て1枚を呪縛カードとして場に出す効果の
2つの効果を持ちます。
まず1つ目の効果はGBが無く先乗りしても1ドローで手札を1枚稼ぎつつ
自身のパワーを16000に上げる事ができます。
そしてこの効果、なんと超越時にも使えて超越先の指定がなく
シブリーズを投入する意味が一気に出てきました。
メサイアはGB持ちを多く入れたGBデッキですが、
オルターエゴ・ネオは超越先がメサイアである必要があり、もう1つの効果もGB2
とシブリーズを弱い使い方しかできず、入れてない人も多かったと思います。
シブリーズが入っていないと相手は再ライドを行わずスキップをする事ができます。
そうなるとGBがメインのメサイアは何もする事ができず、
例え入っていたとしてもメサイアのシブリーズは無視されてスキップされる
ケースもありましたが、今回のイディアルエゴの追加によってメサイアのシブリーズは
一気に強くなり今までのメサイア=シブリーズは弱いの常識を変えたと思います。
そしてもう1つの効果。
こちらにもGBがありません。
呪縛カードとして、かつ山上3枚からという条件はあるものの、
今までRのアタッカーやCC要員を全て引きに頼って出していたメサイアにとって
山から出してこれるというのは非常に強力です。
また超越後ならデュナミスや各種G4メサイアが解呪効果を持っているので、
出してきたユニットでそのままアタックも可能です。
そして注目すべき所として、この効果は『Rをコール』では無く『呪縛カードを置く』
行為なのでメガコロニーの『次のターン相手はコールできない』という制約も無視して
Rを増やす事が可能で、かげろうのディナイアルで今まで止まっていた連続アタックも
この効果のおかげで追加のアタッカーが出せるので、格段に戦いやすくなりました。
またこのカードもグレード3の『メサイア』なので、
勿論デスティニー・ディーラーでサーチしてくる事が可能です。
●ミィーガー・メサイア
新しく登場したグレード2のメサイアです。
GB1以降でアタック終了時、VがメサイアならCB1と自身を呪縛する事で
山の上から3枚見て1枚を呪縛カードとして場に出す効果と、
GB2以降で自分の呪縛カード1枚につきパワー+2000される効果を持ちます。
1つ目の効果はイディアルエゴの効果にGBが付いてSBがCBになった版です。
GBが付いたのでイディアルエゴよりは遅いものの、呪縛カードとして場に出した後
強い動きができるのがGB後なのであまり気になりません。
もう1つの呪縛カード1枚につき+2000も地味ではありますが、
1枚あるだけで相手のVに対して単騎で届き、腐る事が少ないのが魅力です。
今回新規で追加された治トリガーです。
所謂互換治というやつですが、前のカリーナとは違って、
此方はCCかSCを選ぶ事ができます。
特にメサイアはソウルを使う効果も増えたので、
その時にあった方の効果を選べるこのカードはカリーナに変わる
必須の治トリガーだと思います。
続いて候補に上がるカード達のご紹介です。
GB1で他のカードが呪縛または解呪された時にパワーが+3000される効果と、
カード効果で呪縛されない効果を持ちます。
アローザルと組み合わせる事で20000~40000オーバーの
非常に強力な連続アタックを繰り出す事ができます。
今回は抜いておりますが、ミィーガーとの選択で入れてもいいと思います。
今回の弾で登場したグレード1のメサイアです。
GB1で登場時または解呪された時、Vがメサイアならパワー+4000される効果と、
GB2で自身がアタックかブーストしたバトル終了時CB1と自身を呪縛する事で
SC1する能力を持ちます。
単騎で相手のVに届くだけでなく、CBを払うもののメサイアでは貴重なSC要員です。
グレード1帯は激戦区で入れる場合は上手く調整する必要があります。
今回は抜いておりますが、此方も非常に強力です。
効果はVの効果かエンドフェイズに自身が解呪された時、
SB1で1ドローとCC1ができるというもの。
この効果なんとGBが付いておらず、先乗りでもイディアルエゴと組み合わせるだけで
2ドロー、Vがパワー+5000と先攻とは思えないアドバンテージを稼いでくれます。
前までは呪縛するにはオルターエゴ・ネオの超越ボーナスでしか呪縛できなかったのと
GB前には呪縛できなかったので入るか怪しいカードだったのですが、
GB前に呪縛して置けるイディアルエゴ、GB後なら山から不確定であるものの
呪縛状態として場に出せるイディアルエゴとミィーガーのおかげで
一気に使いやすくなり評価がガラリと変わったカードです。
「誰お前?」 って思われる方も多いと思います。
混沌と救世の輪舞曲に入っていたグレード2のリンクジョーカーです。
効果はGB1でアタック時、Vがメサイアなら
手札から1枚呪縛カードとして置きパワー+9000という効果。
単純に手札から1枚を呪縛カードとして置ける為、前述したドーベルを
置いても良いですし、アタッカーを置いて連続アタックに繋げても良いです。
今回の弾で強化されたもう1つのリンクジョーカー『メサイア』。
是非手にとってその強さを体験して下さい♪
→リンクジョーカー(カオス)→ノヴァグラップラー
→ディメンジョンポリス