
双極篇第3弾、「†ギラギラ†煌世主と終葬のQX!!」が本日発売!
発売を記念して、「†ギラギラ†煌世主と終葬のQX!!」収録の新規カードを使ったデッキを紹介します!
踊る!ギラギラ・サッヴァーク
カード名
|
枚数
|
---|---|
《憤怒スル破面ノ裁キ》 | 4 |
《巡ル運命ノ裁キ》 | 4 |
《剣参ノ裁キ》 | 4 |
《命翼ノ裁キ》 | 4 |
《煌メク聖戦 絶十》 | 4 |
《ドラゴンズ・サイン》 | 4 |
《無双の縛り 達閃/パシフィック・スパーク》 | 2 |
《龍装の調べ 初不/ホーリースパーク》 | 4 |
《煌龍 サッヴァーク》 | 4 |
《魂穿ツ煌世ノ正裁Z》 | 4 |
《煌世主 サッヴァーク†》 | 2 |
~デッキコンセプト紹介~

最新弾に収録される、《煌世主 サッヴァーク†》。
このカードが安心して暴れられるように、デッキを構築しました!
~デッキの回し方~
①手札を整える


《憤怒スル破面ノ裁キ》、 《剣参ノ裁キ》を発動しながら手札を整えよう。
後で紹介する《煌メク聖戦 絶十》や、《煌メク聖戦 絶十》を早出しするためのコンボパーツ《巡ル運命ノ裁キ》を手札に集めるのがコツだ。
②《煌メク聖戦 絶十》をバトルゾーンへ送り込もう


《巡ル運命ノ裁キ》を発動すると、次のターンシールドを手札に加えるぞ。
加えるときに、《裁きの紋章》(《裁きの紋章Z》含む)カードを捨てることで、《煌メク聖戦 絶十》をバトルゾーンへタダ出し!
《煌メク聖戦 絶十》がバトルゾーンにいると、自分のシールドゾーンにカードが置かれるたびに次に使うカードのコストを減らすことができるぞ。
③ギラギラなバトルゾーンで踊り明かそう
《煌メク聖戦 絶十》がバトルゾーンにいる状態で《命翼ノ裁キ》を唱えると、
効果でシールドが追加されて3マナ軽減+唱えた後墓地ではなくシールドに送られて3マナ軽減
合計で、次に使うカードが6マナ軽減できる!
6コスト減らして、1マナでバトルゾーンに送り込むはもちろん

光の切り札、《煌龍 サッヴァーク》!
《煌龍 サッヴァーク》がもしなければ、《裁きの紋章》カードを連打しても十分強力だろう。
ちなみに、《煌メク聖戦 絶十》はバトルゾーンへ出た時に効果でシールドを追加することができる。
これを利用すると・・・?
4マナ時に《巡ル運命ノ裁キ》を発動
次のターン開始時に、《巡ル運命ノ裁キ》の効果で《裁きの紋章》カードを手札に戻すときに《煌メク聖戦 絶十》をタダ出し。シールドを1枚追加。
マナをチャージして、先ほどシールドが追加されたので1マナで《命翼ノ裁キ》を発動。 6マナ軽減され、残るマナは4マナ。そこから導き出される答えとは・・・

《煌世主 サッヴァーク†》キタ----------!!
ギラギラなバトルゾーンを用意したなら、あとは踊るだけ!ダンスなう!
④うまく踊るためのサポートも充実
《煌メク聖戦 絶十》を引かなきゃ意味ないんでしょ・・・?
急に現実世界に引き戻されたキミ。
さっきの超展開は、全部《煌メク聖戦 絶十》のおかげじゃないか。
《煌メク聖戦 絶十》がいなければ、うまく踊れないんだ・・・
そんなあなたも大丈夫!
そのために①の《憤怒スル破面ノ裁キ》《剣参ノ裁キ》といったサーチ&ドローカードが入っている。
表側のカードが3枚集まれば、

《煌世主 サッヴァーク†》が相手の攻撃からキミを守る盾になってくれる。
《煌メク聖戦 絶十》がなくても、

《ドラゴンズ・サイン》を普通に唱えても《煌龍 サッヴァーク》を出せる。
《ドラゴンズ・サイン》はシールド・トリガーも持っているので、防御にも使える。
また、このデッキには


《龍装の調べ 初不/ホーリースパーク》 +《無双の縛り 達閃/パシフィック・スパーク》というコンボも備わっており、とにかく防御が硬い。
後必要なのは、楽しみたいという気持ちだけ!
それさえあれば、きっとキミも踊ることができる。