今回は特別編、ということで、先日10/08に開催されたDMGP7thにて上位に食い込んだデッキをご紹介!
▼光ゼロサッヴァーク(DMGP7th優勝)
メインデッキ
|
|
---|---|
《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》 | 4 |
《憤怒スル破面ノ裁キ》 | 4 |
《剣参ノ裁キ》 | 4 |
《転生ノ正裁Z》 | 4 |
《戦慄のプレリュード》 | 3 |
《隻眼ノ裁キ》 | 3 |
《サッヴァークDG》 | 4 |
《魂穿ツ煌世ノ正裁Z》 | 4 |
《煌龍 サッヴァーク》 | 2 |
《天ニ煌メク龍終ノ裁キ》 | 4 |
《煌世主 サッヴァーク†》 | 4 |
~解説~

最新弾で登場した新たなマスタードラゴン、《煌世主 サッヴァーク†》を主体に据えたデッキ。
除去能力こそないものの、その除去耐性は《煌龍 サッヴァーク》をも凌ぐ。
~使い方~
①「裁きの紋章」を発動しよう



まず、《憤怒スル破面ノ裁キ》、《剣参ノ裁キ》、《転生ノ正裁Z》を発動し、パーツを手札に集めよう。
このデッキでは、手札を集めることが出来るだけではなく、中盤の《サッヴァークDG》の効果起動や、《煌世主 サッヴァーク†》の踏み倒しの条件になる。
序盤は発動できるだけ発動しよう。
②《サッヴァークDG》を出して、手札の確保&《煌世主 サッヴァーク†》を踏み倒し!


《戦慄のプレリュード》を使うなどして、《サッヴァークDG》が出せる状況になったら、シールドゾーンの表側のカードの数を意識してから出そう。
手札が大量に補充でき、その上でターン終了時に手札から「裁きの紋章」をタダ撃ちできるぞ!

あらかじめ、《憤怒スル破面ノ裁キ》、《剣参ノ裁キ》、《転生ノ正裁Z》を1枚でも唱えている状態で、《魂穿ツ煌世ノ正裁Z》を唱えたならば、
相手のクリーチャーを盾に送って1
《魂穿ツ煌世ノ正裁Z》が盾に移動して2
あらかじめ唱えていた「裁きの紋章」で3
と、《サッヴァークDG》の持つ踏み倒しの条件を満たすことが出来る。

もし相手のバトルゾーンに《異端流し オニカマス》や《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》などがいて、《煌世主 サッヴァーク†》に除去耐性を持たせた状態で出したいのなら、あらかじめ自分のシールドゾーンに表側のカードを増やしておこう。
バトルゾーンを離れない、パワー17000のブロッカーが立つのは、相手からすればとてつもなくプレッシャーになることだろう。
③ひたすら殴ってフィニッシュ!


《煌世主 サッヴァーク†》がバトルゾーンに出たら、バトルゾーンを離れない点を活かして殴りきろう。
《天ニ煌メク龍終ノ裁キ》は、アタック・チャンスでタダで唱えることができ、相手のクリーチャーの無力化・マスター・ドラゴンのアンタップが出来る。
《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》を発動すれば、相手の呪文までをも封じてしまうぞ。
~おわりに~
GP7thは、1位・2位のデッキがこの「光ゼロサッヴァーク」デッキという結果になった。(1位と2位の構築は1枚違い)
その強さは、結果がはっきりと証明している。
「裁きの紋章」をどこへ置くか、が勝負の命運を大きく左右することだろう。
ほぼ毎日更新、カード考察記事「俺の1枚」はこちら!
