ヴァンガード初心者講座その②~カードを知ろう!!



★★初心者講座その②★★

カードとプレイマットの見方


第2回はヴァンガードのカードやプレイマットの見方について

解説していきます♪

少し長くなりますが、お付き合いお願いしますm(_ _)m



【カードの見方】



これがヴァンガードのカードです♪

【カードの能力の見方】

【永】:永続効果、これは指定されている間、常に発動する能力を現します。
【自】:自動効果、これは指定されたタイミングで発動する効果です。
【起】:起動効果、これはメインフェイズ中、任意のタイミングで発動できる効果です。

【(V)】:このアイコンが付いている効果はヴァンガードサークルで発動する効果です。
【(R)】:このアイコンが付いている効果はリアガードサークルで発動する効果です。
【(G)】:このアイコンが付いている効果はガーディアンサークルで発動する効果です。

【Cブラスト】:カウンターブラスト、ダメージの表のカードを右側の数字の枚数
裏に向けて使用できる効果です。
【Sブラスト】:ソウルブラスト、ヴァンガードの下に置かれているカード(後述)を
右側の数字の枚数ドロップゾーンに送って発動する効果です。

【☆】クリティカル、相手に与えるダメージに関する効果です。



例として上記画像のブラスター・ブレードの場合、効果は2つあり

・1つ目の効果はヴァンガードサークルでのみ発動し、此方のリアガードが4体以上
居れば常にクリティカルが1上昇。


・2つ目の効果はヴァンガードサークルでもリアガードサークルでも発動し、
登場した時にカウンターブラスト1、ソウルブラスト1すると、
相手の前列のリアガードを1体退却させる事ができる。


と言う事になります。



【プレイマットの見方】




プレイマットとはヴァンガードで戦う際の

フィールドです。


①ガーディアンサークル

相手からアタックされた時、

ガードするカードを配置するサークル。



②ダメージゾーン

相手からヴァンガードが攻撃を受けた時

ダメージを置く場所。

ここのダメージが6となると敗北。



③デッキ

自分のデッキを裏向きで置く場所。


④ドロップゾーン

使用後のカードを置く場所。


⑤ヴァンガードサークル

自分自身の分身『ヴァンガード』を

配置するサークル。



⑥リアガードサークル

自分の仲間『リアガード』を

配置するサークル。



⑦トリガーチェックゾーン

トリガーチェックで捲れたカードを

一度置く場所。

捲ったカードは一度ここに置き、

お互いに確認してから、ドライブチェックの

カードなら手札へ、ダメージチェックのカードなら

ダメージゾーンへ置きます。




【アイコンの見方】

ここからはカードのより詳しい解説です!!

カード各種にはアイコンが付いています。

アイコンはグレードの数字の下に存在します。


●トリプルドライブ



一部のカードのみが持っているアイコン。

このアイコンを持つヴァンガードがアタックした時、


ドライブチェック(ドライブチェックの詳しくはファイト編を参照)の際、

3枚のカードを捲ります。


●ツインドライブ



グレード3とグレード4が持つアイコン。

このアイコンを持つヴァンガードがアタックした時、

ドライブチェック
(ドライブチェックの詳しくはファイト編を参照)の際、

2枚のカードを捲ります!!


●インターセプト



グレード2のみが持つアイコン。

通常相手のアタックをガードする際、

手札からガーディアンサークルにユニットをコールして守りますが、

このインターセプトを持つユニットは
前列から

ガーディアンサークルへ移動する事ができます!!



●ブースト



グレード1とグレード0が持つアイコン。

このアイコンを持つユニットは後列に居れば、

同じ縦列に居る味方がアタックする際、
自身のパワーを

その味方に与える事ができます。




【トリガーカードについて】

ヴァンガードにはトリガーカードと言うカードが存在します。

トリガーカードはファイトの流れを大きく左右するカードで

デッキに16枚まで入れる事ができます。

名前の枠が黄色で右上に特殊なアイコンがあるのが特徴で、

トリガーチェックやダメージチェックの際に捲れると、

各種トリガーカードの恩恵を受ける事ができます。

トリガーは現状のスタンダード環境では

全4種類となっております。


●クリティカルトリガー



クリティカルトリガーは右上に「☆」のようなマーク

があるのが特徴。

このカードがドライブチェック等で捲れた時、

自分が指定したユニットのダメージを与えるクリティカルと

パワーを上昇させます。

この際、クリティカルとパワーを
別のユニットに割り振る事も

可能です。


クリティカル上昇を選択されたユニットの

相手に与えるダメージは1枚につき1増えます。



●フロントトリガー



「前」と右上に記載がある事が特徴のこのフロントトリガーは

捲れた際にダメージを増やすといった事はありませんが、

反面、このフロントトリガーは捲れた際、


前列の全ての味方ユニットのパワーを+10000します!!

このトリガーは現状後述するアクセルを持つユニットの

デッキにしか入っておりません。



●ドロートリガー



ドロートリガーは右上に「引」と書いているのが特徴。

このカードが捲れた時、そのプレイヤーは

1枚カードをデッキから引けます。

単純に手札が増える他、ダメージチェックで捲れた際も

ドローができるので、手札が減りやすいデッキ等では

特に重宝します。

また攻撃を必ず止めることができる守護者(完全ガード)

と呼ばれるカードも最近はドロートリガー付きの

物が使用される事が多いです。



●ヒールトリガー



ヒールトリガーは右上に「治」と書いてあるのが特徴。

トリガーチェックゾーンに置かれた時に

既に置かれているお互いのダメージを比べ、

同じか相手より多ければ
1枚回復できます。

ダメージ6でゲームが終了するヴァンガードで

このトリガーは非常に強力で、このトリガーのみ

4枚までしかデッキに入れる事ができない制限があります。




【イマジナリーギフトアイコン】



一部のグレード3とグレード4のユニットは上記で説明した

アイコンの下に更にアイコンを持っています。

これがイマジナリーギフトを得る「ギフトアイコン」です。

イマジナリーギフトは3種類存在し、

そのアイコンを持つユニットがヴァンガードサークルに登場した時、

記載されたイマジナリーギフトを1枚得る事ができます。

どのイマジナリーギフトを得られるかはアイコンの下に

文字で記載されています。



続いて各イマジナリーギフトとオーダーカードの

説明ですが、長くなったので記事を2本に分けました!

もう少しなので皆さん頑張って!!(`・ω・´)

▼ギフトマーカー・オーダーカードについて▼

ギフトやオーダーとはborder=

トップページはコチラ!!







▼ヴァンガードのお得情報やカードやデッキの相談などはコチラから!!▼





トレコロのヴァンガードは毎週1回以上値下げカードを更新中!

↓↓前回の値下げカードはこちらです!↓↓





 

各種販売ページはこちらから