
サイバー・ドラゴン | 3 |
サイバー・ドラゴン・コア | 3 |
サイバー・ドラゴン・ヘルツ | 3 |
サイバー・ドラゴン・ネクステア | 3 |
銀河戦士 | 3 |
灰流うらら | 2 |
増殖するG | 3 |
幻創龍 ファンタズメイ | 3 |
エマージェンシー・サイバー | 3 |
サイバー・レヴシステム | 3 |
機械複製術 | 3 |
オーバーロード・フュージョン | 3 |
墓穴の指名者 | 3 |
コズミック・サイクロン | 2 |
ハーピィの羽根箒 | 1 |
キメラテック・ランページ・ドラゴン | 2 |
キメラテック・フォートレス・ドラゴン | 1 |
キメラテック・メガフリート・ドラゴン | 2 |
セイクリッド・プレアデス | 1 |
サイバー・ドラゴン・ノヴァ | 2 |
サイバー・ドラゴン・インフィニティ | 2 |
サイバー・ドラゴン・ズィーガー | 1 |
クリフォート・ゲニウス | 1 |
トロイメア・フェニックス | 1 |
星導竜 アーミライル | 1 |
転生炎獣アルミラージ | 1 |



【サイバードラゴン】は機械族のテーマとなり「機械複製術」「オーバーロード・フュージョン」
等を活かして1ターンキルを行えるほか、相手の機械族モンスターやエクストラデッキから
登場したモンスターを融合素材にして戦う。


高い制圧力を誇る「サイバー・ドラゴン・インフィニティ 」を特殊召喚することで、
相手の制限をできるほか、「キメラテック・ランページ・ドラゴン」により、相手のカードを
破壊しつつ、1ターンキルを狙う。


多くのデッキはエクストラデッキから登場したモンスターで戦う。その為、「キメラテック・メガフリート・ドラゴン 」が
非常に強力なカードとなる。戦闘や効果の破壊から守る効果を持つモンスターもこのカードなら素材にする事が可能。
機械族モンスターを使用する【閃刀姫】【オルフェゴール】に対しては
「キメラテック・フォートレス・ドラゴン 」が有効。
「キメラテック・ランページ・ドラゴン」は連続攻撃により高い1ターンキル能力を持っている。
この様に、後攻の場合においても、相手の盤面を返す事ができる。
ycsjではサイドデッキを使用する事がないため、後攻でも即座にライフポイントを削る事ができるのは
非常に強みとなっている。昨年大阪で開催されたycsjの優勝者もこのデッキを選択した。


「サイバー・ドラゴン・ネクステア」「機械複製術」等特殊召喚を多く行うため「増殖するG」が弱点となる。
「サイバー・ドラゴン 」や融合召喚は特殊召喚するタイミングでは「増殖するG」を発動できないため、
動き方を工夫して戦おう。
【サブテラー】等に投入されている「センサー万別」にも注意が必要だ。
購入はこちらから

灰流うらら | 2 |
増殖するG | 3 |
エフェクト・ヴェーラー | 2 |
幻創龍 ファンタズメイ | 3 |
幻銃士 | 2 |
海亀壊獣ガメシエル | 2 |
紫宵の機界騎士 | 3 |
蒼穹の機界騎士 | 3 |
紺碧の機界騎士 | 1 |
紅蓮の機界騎士 | 1 |
黄華の機界騎士 | 1 |
機界騎士アヴラム | 1 |
精神操作 | 3 |
簡易融合 | 2 |
ハーピィの羽根箒 | 1 |
強欲で貪欲な壺 | 2 |
星遺物の機憶 | 3 |
墓穴の指名者 | 2 |
無限泡影 | 3 |
星遺物に眠る深層 | 2 |
トロイメア・フェニックス | 1 |
セキュリティ・ドラゴン | 1 |
転生炎獣アルミラージ | 1 |
リンクリボー | 1 |
リンク・スパイダー | 1 |
星痕の機界騎士 | 1 |
星杯戦士ニンギルス | 1 |
トロイメア・ユニコーン | 1 |
明星の機械騎士 | 2 |
宵星の機神ディンギルス | 1 |
サウザンド・アイズ・サクリファイス | 1 |
双穹の騎士アストラム | 1 |
ヴァレルソード・ドラゴン | 1 |
ヴァレルロード・ドラゴン |
1 |

【機界騎士】 デッキは自分や相手の場に2枚カードが存在する場合に、大型モンスターを特殊召喚。
同じ列のカードに対して破壊や魔法・罠・モンスター効果等を無効にして戦うデッキとなる。
先攻後攻の選択権が有る場合、後攻を選択することになる。
1ターン目に登場した魔法・罠・モンスターと同じ列に魔法・罠カードをセットして機界騎士特殊召喚する。
「星遺物の機憶」の登場により、デッキから【機界騎士】モンスターを特殊召喚し、盤面を形成する。


【機界騎士】 デッキは後攻に本領を発揮するデッキだ。相手のターンに形成された盤面を、「紅蓮の機界騎士」
等を利用し、捲っていく。
「明星の機械騎士」の効果で「星遺物の機憶」をサーチして、「星痕の機界騎士」も特殊召喚が可能。
「星痕の機界騎士」は強力な耐性を持つため、連続特殊召喚が可能な場合は特殊召喚を狙っていこう。


相手の盤面を返しつつ、「紫宵の機界騎士 」「蒼穹の機界騎士 」により連続してアドバンテージを得る事ができるのが
このデッキの強みといえる。


また「紺碧の機界騎士 」「星遺物に眠る深層 」のコンボにより、相手の場のカードを無効化できるのも非常に強力だ。
ycsjでは先行で盤面を築き、相手のデッキを制限する【オルフェゴール】【転生炎獣】等が多く登場するだろう。
【機界騎士 】デッキは後攻で有利に立ち回れるほか、後攻でより強力なカード「精神操作」等を投入する事ができる。

「蒼穹の機界騎士」等が位置を参照する為「幽鬼うさぎ」に気をつける必要がある。
「蒼穹の機界騎士」の場合、サーチする事ができない。
購入はこちらから

堕天使ユコバック | 2 |
虚無魔人 | 3 |
堕天使アムドゥシアス | 1 |
堕天使マスティマ | 3 |
堕天使スペルビア | 3 |
堕天使ゼラート | 3 |
堕天使イシュタム | 3 |
堕天使の追放 | 3 |
堕天使の戒壇 | 3 |
闇の誘惑 | 3 |
トレード・イン | 3 |
死者蘇生 | 1 |
ソウルチャージ | 1 |
強欲で貪欲な壺 | 1 |
魅惑の堕天使 | 3 |
背徳の堕天使 | 2 |
神属の堕天使 | 1 |
虚無空間 | 1 |
TG ワンダー・マジシャン | 1 |
PSYフレームロード・Ω | 1 |
No.22 不乱健 | 1 |
宵星の機神ディンギルス | 1 |
No.68 魔天牢サンダルフォン | 1 |
No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー | 1 |
No.90 銀河眼の光子卿 | 1 |
銀河眼の光波竜 | 1 |
ギャラクシーアイズFA・フォトン・ドラゴン | 1 |
銀河眼の光波刃竜 | 1 |
超弩級砲列車グスタフ・マックス | 1 |
超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ | 1 |
魔界の警邏課デスポリス | 1 |
失楽の堕天使 | 1 |
PSYフレームロード・Λ | 1 |

【堕天使】 デッキは多くのドローソースによって、デッキを回転させ、
墓地に落ちた堕天使魔法・罠カードを利用して戦う。


ドローカード等でカードを墓地へ送り、墓地から蘇生するカード「死者蘇生」
「堕天使の戒壇」により「堕天使スペルビア」を特殊召喚。
「堕天使スペルビア」の効果で「堕天使マスティマ」等相手ターン中にも効果を発動する事ができるモンスターを
特殊召喚して盤面の制圧を行う。


墓地へ落ちた「魅惑の堕天使」「背徳の堕天使」で相手の行動に合わせて妨害を行う。



「堕天使イシュタム」が手札から捨てる事により、ドローする事ができるため、デッキが著しく回転する事が
このデッキの特徴だ。デッキを回転しつつ、墓地に必要パーツをそろえて、蘇生カードを使い
戦っていく。相手の特殊召喚を封じる「虚無魔人」や「虚無空間」を上手く使用する事ができる。
【堕天使】 デッキは「堕天使ゼラート」の効果により、盤面を破壊して1ターンキルを行う事もでき、
ycsjでも活躍する事ができるだろう。但し、「虚無魔人」「虚無空間」等は盤面を硬直させるため、
時間制限にならないように、注意して発動しよう。


手札コストを必要とするドローカードが多いため「灰流うらら」が特に弱点となる。
その他、「堕天使スペルビア」により墓地から連続で特殊召喚するため「増殖するG」も厄介だ。
発動タイミングを充分に注意し、闘う必要がある。
購入はこちらから

オルフェゴール・カノーネ | 1 |
オルフェゴール・スケルツォン | 1 |
オルフェゴール・ディヴェル | 3 |
オルフェゴール・トロイメア | 2 |
スクラップ・リサイクラー | 3 |
ジェット・シンクロン | 1 |
トリックスター・キャンディナ | 1 |
トリックスター・キャロベイン | 1 |
マスマティシャン | 1 |
増殖するG | 3 |
幻影騎士団サイレントブーツ | 1 |
幻影騎士団ダスティローブ | 1 |
星遺物-『星杖』 | 1 |
灰流うらら | 2 |
おろかな埋葬 | 1 |
オルフェゴール・バベル | 1 |
テラ・フォーミング | 1 |
トリックスター・ライトステージ | 2 |
墓穴の指名者 | 3 |
ソウル・チャージ | 1 |
簡易融合 | 3 |
死者蘇生 | 1 |
オルフェゴール・クリマクス | 1 |
幻影霧剣 | 2 |
無限泡影 | 3 |
宵星の機神ディンギルス | 2 |
ヴァレルロード・S・ドラゴン | 1 |
サクリファイス・アニマ | 1 |
トロイメア・マーメイド | 1 |
オルフェゴール・ガラテア | 2 |
トロイメア・フェニックス | 1 |
水晶機巧-ハリファイバー | 1 |
オルフェゴール・ロンギルス | 1 |
幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ | 1 |
ヴァレルソード・ドラゴン | 1 |
サウザンド・アイズ・サクリファイス | 1 |
ミレニアム・アイズ・サクリファイス | 1 |

【オルフェゴール】 デッキは墓地を利用して連続リンク召喚を行い、
「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ 」や「オルフェゴール・クリマクス」を使用して、盤面を制圧するデッキとなる。


モンスターを2体を特殊召喚することで「トロイメア・フェニックス」を経由して「トロイメア・マーメイド」が特殊召喚可能。
その後連続リンク召喚により「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ 」「オルフェゴール・ガラテア 」
をリンク召喚して戦う。
1ターンキルを簡単に行える「ヴァレルソード・ドラゴン 」が闇属性のため、「オルフェゴール・トロイメア」等の効果を使用したターンでも
動く事ができる。


【オルフェゴール】 デッキは先行で罠カードを構えて相手の行動を制限する事に長けている。
また、「宵星の機神ディンギルス」により盤面の除去も可能。更に「ヴァレルソード・ドラゴン」により1ターンキルする事もでき
攻防共に非常に優れたデッキといえる。
また、特殊召喚に必要なモンスター+モンスターカードで動く事ができるため、簡単にパーツをそろえる事ができる。
ycsjでは攻防のバランスが取れているため1番多く登場するデッキだろう。
その為、同じデッキタイプを持つ相手に有利に立ち回れるように、手札から捨てて効果を発動するカードを
少し多く入れても良い。


このデッキは墓地を利用して動くため、「深遠に潜む者」が弱点となる。他、連続特殊召喚の関係上「増殖するG 」や他の
手札から捨てて効果を発動するモンスターが弱点となる。
「墓穴の指名者 」「灰流うらら 」を使用してカバーしていこう。
「オルフェゴール・バベル」により相手ターン中に「宵星の機神ディンギルス」を特殊召喚し、相手を妨害する事も
考えてプレイしよう。
購入はこちらから

雷源龍-サンダー・ドラゴン | 2 |
エフェクト・ヴェーラー | 2 |
D.D.クロウ | 2 |
増殖するG | 3 |
灰流うらら | 2 |
屋敷わらし | 1 |
孤高除獣 | 3 |
太陽電池メン | 3 |
サンダー・ドラゴン | 3 |
雷電龍-サンダー・ドラゴン | 3 |
雷獣龍-サンダー・ドラゴン | 3 |
雷鳥龍-サンダー・ドラゴン | 2 |
幻創龍 ファンタズメイ | 3 |
雷劫龍-サンダー・ドラゴン | 2 |
ハーピィの羽根箒 | 1 |
雷龍融合 | 1 |
闇の誘惑 | 3 |
封印の黄金櫃 | 1 |
虚無空間 | 1 |
超雷龍-サンダー・ドラゴン | 3 |
雷神龍-サンダー・ドラゴン | 2 |
超弩級砲塔列車グスタフ・マックス | 1 |
超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ | 1 |
サクリファイス・アニマ | 1 |
リンクリボー | 1 |
トロイメア・フェニックス | 1 |
常夏のカミナリサマー | 1 |
見習い魔嬢 | 1 |
セキュリティ・ドラゴン | 1 |
トロイメア・ユニコーン | 1 |
双穹の騎士アストラム | 1 |


【サンダードラゴン】 デッキは「超雷龍-サンダー・ドラゴン」「雷神龍-サンダー・ドラゴン」により盤面を制圧しつつ、
「雷神龍-サンダー・ドラゴン」の効果を使用して相手の盤面のカードを破壊して戦うデッキとなる。
手札から発動する効果をすべてのサンダードラゴンモンスターが持っているため、手札で効果を発動してから雷モンスターを召喚し
「超雷龍-サンダー・ドラゴン」「雷神龍-サンダー・ドラゴン」を特殊召喚する。

墓地に溜まったサンダードラゴンモンスターを「雷劫龍-サンダー・ドラゴン 」により再度除外する事で、効果を発動する事ができる。

「超雷龍-サンダー・ドラゴン」はデッキからカードを手札に加える事を封じるため【閃刀姫】等のデッキに強力なカードとなる。
また、戦闘及びカード効果による破壊に耐性があるため、【トリックスター】デッキなど戦闘や効果破壊により盤面の
カードを除去するデッキに対しても有利に立ち回ることができる。
「雷神龍-サンダー・ドラゴン 」は1ターンに何度でも破壊効果を使用する事ができるため「サンダー・ドラゴン」から「サンダー・ドラゴン 」
をサーチして更に「サンダー・ドラゴン」をサーチすることで2回破壊効果を使うことができる。
相手ターン中に「雷源龍-サンダー・ドラゴン」の効果を使用することで相手の動きを妨害する事もできる。
ycsjでは様々なデッキが登場すると考えられる。サーチカードを利用するデッキが多いため、「超雷龍-サンダー・ドラゴン 」は
どのデッキに対しても強力に効果を発揮するだろう。
また、「雷神龍-サンダー・ドラゴン」の破壊効果や各種耐性はどのデッキに対しても強力となる。
昨年行われたycsj大阪では準優勝のプレイヤーが使用したデッキとなる。

このデッキ1番の弱点は"手札事故"である。このデッキを何度も使用しているが、雷+モンスターを揃える必要がある為、
スタートラインが少し高めに設定されている。
動きの途中に「灰流うらら」を発動されると、致命傷になりかねないため、発動する順番や行動には充分注意しよう。
購入はこちらから

エフェクト・ヴェーラー | 3 |
増殖するG | 3 |
灰流うらら | 2 |
転生炎獣ガゼル | 3 |
転生炎獣スピニー | 2 |
転生炎獣フォクシー | 2 |
屋敷わらし | 1 |
バックアップ・セクレタリー | 1 |
転生炎獣Jジャガー | 1 |
レディ・デバッガー | 3 |
転生炎獣ファルコ | 1 |
幻創龍 ファンタズメイ | 3 |
転生炎獣の聖域 | 1 |
墓穴の指名者 | 3 |
転生炎獣の炎陣 | 3 |
ハーピィの羽根帚 | 1 |
強欲で貪欲な壺 | 1 |
無限泡影 | 3 |
サラマングレイト・レイジ | 2 |
サラマングレイト・ロアー | 1 |
転生炎獣ミラージュスタリオ | 2 |
深淵に潜む者 | 1 |
召命の神弓-アポロウーサ | 1 |
転生炎獣ベイルリンクス | 3 |
転生炎獣サンライトウルフ | 3 |
転生炎獣ヒートライオ | 2 |
灼熱の火霊使いヒータ | 1 |
トロイメア・フェニックス | 1 |
ヴァレルロード・ドラゴン | 1 |

【転生炎獣】 デッキはリンク召喚により、盤面を強固にしたり、罠カードをセットできる。
また、墓地のカードを何度も何度も使用する事ができる為リソースが非常に切れにくいデッキとなる。



キーカードとなるのは「転生炎獣ガゼル」。このカードを利用して「転生炎獣ミラージュスタリオ」にアクセスしつつ、
墓地に「サラマングレイト・レイジ」「サラマングレイト・ロアー」を墓地へ落とし、「転生炎獣サンライトウルフ」
「転生炎獣ファルコ」によりセット。特殊召喚の途中で「転生炎獣ベイルリンクス」「転生炎獣Jジャガー」
が墓地へ送られるため、破壊にくく、もし破壊されても次のターンで盤面を築く事ができる。

【転生炎獣】 デッキは墓地からカードを何度も利用できるため、3ターン目以降より盤面を形成されていても
立て直す事ができる。「転生炎獣ミラージュスタリオ」によりモンスターをバウンス「転生炎獣ヒートライオ」
により魔法罠カードを手札に戻すことができるため、盤面の返し性能も高い。

また「召命の神弓-アポロウーサ」の登場によりリンクモンスターで相手を妨害する事が可能となった。
モンスター効果を使用して戦うデッキが多いため、積極的に特殊召喚しよう。

リンクモンスターを使用するため「幻創龍 ファンタズメイ」が弱点となる。
デッキ全体の攻撃力が低いのもあいまって、このカードを除去するのに時間がかかる。

転生リンク召喚したモンスターを対象にした「サラマングレイト・レイジ」は対象を取らずにモンスターを破壊できるため、
「幻創龍 ファンタズメイ」の効果を無視して破壊する事ができる。
積極的に狙っていこう。
購入はこちらから